表明し得ぬもの
【生の問題は、思考可能なものとしては表明され得ず、また問い得ない。我々が未解決と感じるにもかかわらず、これが解答なのである。しかし、表明し得ぬもの、神秘的な何かが存在し、それは自らを示す。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】(1) いやしくも考えられ得ることは全て明晰に考えられ得る。表明され得ることは全て明晰に表明され得る。
(2) 哲学は、思考可能なものを限界づける。これは、自然科学が論議可能な領域も限界づける。
(3) (2)により、思考不可能なものが限界づけられる。
(3.1) 可能な全ての科学的な問が答えられた場合でさえ、我々の生の問題は依然として全く手を付けられないままになっている、と我々は感じる。
(3.2) もちろん、この時には問はもはや全く残っていない。そしてまさにこれが解答なのである。生の問題の解決を人が認めるのは、この問題が消え去ることによってである。
(4) 哲学は語りうることを明晰に描出することによって、語りえぬことを意味するであろう。
(4.1) だがしかし、表明し得ぬものが存在する。それは自らを示す。それは神秘的なものである。
「六・五二 《可能な》全ての科学的な問が答えられた場合でさえ、我々の生の問題は依然として全く手を付けられないままになっている、と我々は感じる。勿論この時には問はもはや全く残っていない。そしてまさにこれが解答なのである。
六・五二一 生の問題の解決を人が認めるのは、この問題が消え去ることによってである。
(このことが、永い懐疑の末に生の意義がある人々に明らかとなった時に、彼等がこの意義がどの点に存するかを語りえなかったことの理由ではないのか。)
六・五二二 だがしかし表明しえぬものが存在する。それは自らを《示す》。それは神秘的なものである。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『論理哲学論考』六・五二~六・五二二、全集1、p.119、奥雅博)
(索引:表明し得ぬもの)
![]() |

(出典:wikipedia)

実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)

検索(ウィトゲンシュタイン)


心理学ランキング
ブログサークル