2018年1月16日火曜日

09.最初に、精神に生来具わっている確実なものをまず見いだし、次には、認識とは何であるか、それはどこまで及びうるかを探究する必要がある。(ルネ・デカルト(1596-1650))

鍛冶屋の喩え

【最初に、精神に生来具わっている確実なものをまず見いだし、次には、認識とは何であるか、それはどこまで及びうるかを探究する必要がある。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 例えば鍛冶屋の技術を実行しようとし、しかも何一つ道具をもっていない場合、最初は堅い石とか何か無定形な鉄塊とかを鉄床にし、鎚の代りに石塊を用いる。そして、まず自分の使う道具である、鎚、鉄床、火箸を製作する。哲学においても、同様である。最初に、精神に生来具わっている確実なものをまず見いだし、真理の吟味に特に必要なことを探究する必要がある。人間認識とは何であるか、それはどこまで及びうるか。これを探ねることほど、有益なことはありえない。しかもこれは、少しでも真理を愛する人ならば、誰でも一生に一度は為すべきことである。
 「実にこの方法は、機械的技術の中、他の技術の助けを要せずしてみずからの道具の作り方を自身に教えることのできる技術、に似ている。実際、誰かがその中の一つ、例えば鍛冶屋の技術を実行しようとし、しかも何一つ道具をもっていない場合、まず最初は、堅い石とか何か無定形な鉄塊とかを鉄床として用い、鎚の代りに石塊を採り、木片を火箸の形につくり、他の同様なものを必要に応じて集めねばならないであろう。そしてこれらを準備した後、直ちに刀剣とか甲冑とか、その他鉄で作られるどんなものをも、他人の使用のために鍛えようとはせず、何よりもまず、鎚、鉄床、火箸、その他自分の使う道具を製作するであろう。この例がわれわれに教えるところ、われわれは、今いる手始めの段階では、方法によって準備されたというよりむしろわれらの精神に生来具わっていると見られる、或る整わない規則しか、見出せないのであるから、そういう規則を用いて、直ちに哲学者の論争を鎮めるとか、数学者の難問を解くとかいうことを、試みるべきではない。かえって、それらの規則をば、まず、真理の吟味に特に必要なすべての他の事柄を全力を挙げて探究するに、用いるべきなのである。なぜなら、これを発見することが、幾何学や自然学やその他の学問において提出されるを常とするどの問題よりも、困難であるという理由は、明らかに存しないからである。
 さて今の場合、人間認識とは何であるか、それはどこまで及びうるか、を探ねることほど、有益なことはありえない。それゆえわれわれはこの二つの問題をただ一つの問題に総括し、これをすべてに先立って既述の諸規則に従い吟味すべきであると考える。しかもこれは、少しでも真理を愛する人ならば、誰でも一生に一度は為すべきことである、なぜならこの研究の中には真の認識手段及び全方法が含まれているからである。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『精神指導の規則』規則第八、pp.54-55、[野田又夫・1974])
(索引:認識論、鍛冶屋の喩え)

精神指導の規則 (岩波文庫 青 613-4)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2