命題集 ルネ・デカルト(1596-1650) (2)認識論
6.1 認識するわれわれ・
・
(以下、5.1の再掲)
5.1 意志のすべてが精神の能動である。
5.1.1 精神そのもののうちに終結する精神の能動
・ 意志のひとつとして、精神そのもののうちに終結する精神の能動がある。(ルネ・デカルト(1596-1650))
・ 認識力は、想像力と共同して外部感覚や共通感覚に働きかけるときは認知と呼ばれ、記憶をもとにした想像力だけに働きかけるときは想起と呼ばれ、新たな形をつくるために想像力に働きかけるときは想像と呼ばれ、独りで働くときは理解(純粋悟性)と呼ばれる。(ルネ・デカルト(1596-1650))
5.1.1.1 「見る」とか「触れる」等の認知とは
認識力が、想像力と共同して外部感覚や共通感覚に働きかけること。
5.1.1.2 記憶の「想起」とは
認識力が、記憶をもとにした想像力だけに働きかけること。
5.1.1.3 「想像する」とか「表象する」こととは
認識力が、新たな形をつくるために想像力に働きかけること。
(例)存在しない何かを想像する。
・ 存在しない何かを想像しようと努める場合、また、可知的なだけで想像不可能なものを考えようと努める場合、こうしたものについての精神の知覚も主として、それらを精神に知覚させる意志による。(ルネ・デカルト(1596-1650))
(例)詩人は、精神的なものを形象化するために、想像力を用いる。
・ 悟性は精神的なものを形象化するために、風や光などのようなある種の感覚的物体も、用いることができる。これは詩人たちの手法だ。(ルネ・デカルト(1596-1650))
5.1.1.4 「理解する」こと(純粋悟性)とは
認識力が、独りで働くこと。
5.1.1.4.1 悟性はいかにして、想像力、感覚、記憶から助けられ、あるいは妨げられるか。(ルネ・デカルト(1596-1650))
5.1.1.4.2 悟性は、感覚でとらえ得ないものを理解するときは、かえって想像力に妨げられる。逆に、感覚的なものの場合は、観念を表現する物自体(モデル)を作り、本質的な属性を抽象し、物のある省略された形(記号)を利用する。(ルネ・デカルト(1596-1650))
5.1.1.4.3 問題となっている対象を表わす抽象化された記号を、紙の上の諸項として表現する。次に紙の上で、記号をもって解決を見出すことで、当初の問題の解を得る。(ルネ・デカルト(1596-1650))
(例)可知的なだけで想像不可能なものを考える。
(例)捨象、抽象
(例)観念を表現する物自体(モデル)
(例)物のある省略された形(記号)
(例)問題となっている対象を表わす抽象化された記号を、紙の上の諸項として表現する。
5.1.1.4.4
5.1.1.4.5
5.1.1.4.6 (補足説明)眼の前の蜜蝋は、確かに、ただ単に精神の洞観と言えるようなものとして、明晰かつ判明に現われている。(参照:蜜蝋の例)このような認知の働きは、認識力が想像力と共同して外部感覚や共通感覚に働きかけることによるもので、精神の能動(意志)の一つである。(参照:認知、想起、想像、純粋悟性)これは確かに、私が「事実上存在するもの」の認識に迫る一つの方法である。この同じ蜜蝋を、多数の化学物質の複雑な混合物として表現したとすれば、これは純粋悟性による一つの記述である。あるいはこの蜜蝋を、形と質量を持った物理的な物体として理解することもできよう。しかし注意すべきは、このように純粋悟性により理解された蜜蝋は、「事実上存在するもの」とは、もはや異なるものであり、記号やモデルに過ぎない。では、単純なものなら、存在そのものに迫れるだろうか。一個の電子なら、それも可能であろう。しかし、眼の前のたった一滴の水といえども、それを「事実上存在するもの」として記述することはできない。

(蜜蝋 出典:wikipedia)
5.1.1.4.7
(1)明証的に真、および明晰かつ判明な現前
(2)分析と分割
(3)総合と演繹
(4)枚挙による再検査
5.1.1.4.8
5.1.1.4.9

(出典:wikipedia)
5.1.2 身体において終結する精神の能動(運動、行動)
・ 意志のひとつとして、身体において終結する能動がある。(ルネ・デカルト(1596-1650))
・ 想像が、多数のさまざまな運動の原因となる。(ルネ・デカルト(1596-1650))
・
6.2 認識さるべき物自身
・
6.2.1 おのずからしてわれらに明らかであるもの
・
(以下、2~5の再掲 要約)
2.私は存在する
人間精神が何であるか。
3.私でないものが、存在する
4.精神と身体
身体は何であるか。
身体は精神によっていかに形成されるか。
5.私(精神)のなかに見出されるもの
この複合物(人間)全体において、事物を認識するに役立つ能力はいったい何であるか。
それらの一々はいかなる働きをするか。
5.1 意志のすべてが精神の能動である。
5.1.1 精神そのもののうちに終結する精神の能動
5.1.2 身体において終結する精神の能動(運動、行動)
5.2 あらゆる種類の知覚ないし認識が、一般に精神の受動である。
5.2.1 身体を原因とする知覚
5.2.1.1 外部感覚
5.2.1.2 共通感覚
5.2.1.3 想像力、記憶
5.2.1.4 自分の肢体のなかにあるように感じる痛み、熱さ、その他の変様
5.2.1.5 身体ないしその一部に関係づける知覚としての、飢え、渇き、その他の自然的欲求
5.2.1.6 精神の能動によらない想像、夢の中の幻覚や、目覚めているときの夢想
(広い意味では、情念の一種)
5.2.2 精神を原因とする知覚
5.2.2.1 意志についての知覚
5.2.2.2 意志に依存するいっさいの想像や他の思考についての知覚
5.2.3 精神だけに関係づけられる知覚(情念)
(身体を原因とする知覚や、精神を原因とする知覚を、原因とする。)
6.2.2 いかにしてあるものが他のものから認識せられるか
・
6.2.2.1 単純なる事物の概念
(単純本質、すべてそれ自身によって知られるもの)
(悟性が、事物を直感し認識する能力によって知られるもの)
・
・
6.2.2.1.1 純粋に悟性的なもの
認識とは何であるか。
疑いとは何であるか。
意志の働きとは何であるか。
6.2.2.1.2 純粋に物質的なもの
形、延長、運動など。
6.2.2.1.3 共通的なもの
共通概念(公理):他の諸々の単純本質を相互に結合する鎖
存在、統一、持続など。
6.2.2.2 単純なる事物の概念から複合せられた概念
(悟性が、肯定あるいは否定の判断を下すところの能力によって知られるもの)
・
単純本質の必然的結合
(例)形と延長は、必然的に結合されている。
(例)運動と持続、時間は、必然的に結合されている。
単純本質の偶然的結合
経験によって知られる複合的本質
感覚によって知覚するすべてのもの
一般に悟性に現れる一切のもの
他人から聴くところのすべてのもの
(例)最も聡明な人たちが実践上では一般に承認する最も穏健な意見
(例)国の法律および慣習
(例)私を幼時から育ててきた宗教
・
悟性が複合した複合的本質
衝動により得られた複合的本質
推測により得られた複合的本質
演繹により得られた複合的本質
6.2.3 各々の物からいかなる事柄が演繹されるか
・
言葉から物を引き出す。(言葉の不明瞭さに困難が存する場合)
結果から原因を引き出す。(それが何であるか、それが存在するか否かを探る。)
似たものから似たものを引き出す。(類推)
部分から部分を引き出す。
部分から全体そのものを引き出す。
原因から結果を引き出す。(演繹)
・
・
・
・
・
・
![]() (出典:wikipedia) |
「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」 (ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964]) |
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
2.私は存在する
3.私でないものが、存在する
4.精神と身体
5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
6.認識論
6.1 認識するわれわれ
6.2 認識さるべき物自身
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (3)情念論
7.情念論
7.1〈驚き〉
7.2〈快〉と〈嫌悪〉
7.3 わたしたちの状況・行為、他の人たちの状況・行為による〈善〉〈悪〉の感受
7.4 〈善〉〈悪〉〈美〉〈醜〉と、情念の関係
7.5 真なる〈善〉〈悪〉、偽なる〈善〉〈悪〉にもとづく情念
7.6 さまざまな〈愛〉による〈美〉〈広義の美〉〈善〉の感受
7.7 欲望論
7.8 自由意志論
7.9 徳
ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)

検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)
