イドラ
【人間の知性を捕えてしまって、そこに深く根を下ろしている「イドラ」および偽りの概念を前もって知り自分を守らなければ、真理への道を開くのは困難になろう。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】「すでに人間の知性を捕えてしまって、そこに深く根を下ろしている「イドラ」および偽りの概念は、真理への道を開くのが困難なほど、人々の精神を占有するのみならず、たとい通路が開かれ許されたとしても、それらはまたもや諸学の建て直し〔革新〕のときに出現し、妨げをするであろう、もしも人々がそれらに対し、前もって警告されていて、できるだけ自分を守るのでないかぎり。」(中略)
「人間の精神を占有する「イドラ」には四つの種類がある。それらに(説明の便宜のために)次の名称を付けた、すなわち、第一の類は「種族のイドラ」、第二は「洞窟のイドラ」、第三は「市場のイドラ」、第四は「劇場のイドラ」と呼ぶことにする。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、三八、三九、pp.82-83、[桂寿一・1978])
(索引:イドラ、種族のイドラ、洞窟のイドラ、市場のイドラ、劇場のイドラ)
![]() |

(出典:wikipedia)

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)
フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)

検索(フランシス・ベーコン)


心理学ランキング