無数の可能的世界
【無数の可能的世界とは?(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716))】モリナ主義は、以下の(a)(b)(c)を主張する。その困難と考えられるのは、(d)(e)である。私は、(a')と考える。このことによって、(d)(e)の困難は、(d')(e')のように解消される。しかしなお(e'')かも知れない。
(a) この宇宙を支配している法則に則り、可能的なものとして存在している事象。神の「単純叡智の知」、人間はその一端を理性によりうかがい知る。
(a')可能的なものとして存在している事象は、条件的なものも含めて、無数のすべての可能的な世界が含まれている。
(b) 可能的なもののうち、宇宙の展開において現実に生じる現実的事象。神の「直視の知」、人間も現実的事象として知る。
(c) モリナ主義の「中知」
この宇宙において、ある一定の条件が現実化すればそこから生起する条件的事象。神にとっては、直視の知と叡智の知との間の「中知」、人間は自由意志の行使により、これを知る。すなわち、ある一定の条件が現実化すると、人間はその状況では「自由」に為し、しかもその自由意志には「誤用」もあり得る。
(d) 人間の自由意志がそこで発現するという、ある一定の条件が現実化するにしても、この条件の成就自体がやはり、この宇宙の法則によって支配されているだけでなく、この条件において人間の自由意志がいかにして発現するかについても、法則に支配されているはずであり、「行為を条件から切り離そうとしても、それはできないことであろう。」
(d')ある一定の条件が現実化して自由意志が発現するとき、その意志の決定に影響を与える一連の諸原因は、意志をある選択肢に一層強く傾けるが、意志は「決して強いられてその選択肢をとるのではない」。
(e) モリナ主義者は、条件から切り離された純粋な自由意志、すなわち「人間の良き資質」そのものが、この宇宙の原理・法則でもあり得ると考えたが、これは全宇宙を支配する統一的な法則という点から、満足できるものではない。
(e')ある一定の条件が現実化して自由意志が発現し、意志がある選択肢を現実化するとき、これら全ては、全宇宙を支配する原理・法則に従っており、無数の可能的な世界のうちの一つが現実化しているのである。すなわち、「神は、その偶然的未来に存在を与えようと決する前に、それを可能的なものの領域において然るべく見ている」。
(e'')無数の可能的世界そのものは、人間の意志による決定によって変わるか変わらないには、一切関わらない。しかし、人間の意志による決定は、宇宙の展開における現実に生じる現実的事象を変えているので、もし、現実化する可能的世界が一意に決まるような場合には、意志による決定にもかかわらず、すべては決まっていたと言える。
(f) ある人は、中知は単純叡智の知に包含されるべきだと考えた。
「四二―――この問題での両陣営の議論の応酬に入り込むのは手間もかかるしうんざりしてくる。むしろ、私が両陣営の主張の中に真実があることをどのようにして把握したかを説明しさえすれば十分であろう。これをうまく果たすため私は、永遠真理の領域つまり神の叡智の対象において表わされた無数の可能的世界についての私の原理に依拠する。この領域には未来の条件的なものがすべて含まれているはずである。なぜなら、ケイラの攻囲戦の事態も一つの可能的世界の部分となっているからである。この可能的世界がわれわれの世界と異なるのはひとえにこの[可能的世界についての]仮説との関連においてのみである。この可能的世界の観念はかかる事態において生起するはずのことを表現する。それゆえわれわれは、現実に起きることであれ一定の事態において起きるべきことであれ、未来の偶然事についての確実な知の原理を有していることになる。というのも、可能的なものの領域においては偶然事は然るべきものとして、つまり自由なる偶然事として表現されているからである。したがって、われわれを困惑させ自由を損ないもし得るのは、偶然的未来の予知なのでもなければ、この予知の確実性の基礎なのでもない。また、たとえ理性的被造物の自由な行為の内に存する偶然的未来が神の決意からも外的原因からもまったく独立しているということは真実であり可能であるとしても、[神が]その未来を予見する方法はあるといえる。というのも、神は、その偶然的未来に存在を与えようと決する前に、それを可能的なものの領域において然るべく見ているからである。
四三―――しかし、神の予見がわれわれの自由な行為に依存しているか独立しているかに一切関わらないとしても、神の事前の命令や決意や、意志の決定に常に与ると思われる一連の原因などについてもそうだというわけではない。私は第一の点においてはモリナ主義者の立場に立つが、第二の点においては先定説論者の立場に立つ。ただし先定がいつも必要だとは考えない。一言で言うなら、私の考えは、意志は自ら選びとった選択肢に一層強く傾くが決して強いられてその選択肢をとるのではない、というものである。これは、〈星々は傾かせるが強いない〉という有名な諺をもじったものである。もっともここでは事情はまったく似ても似つかぬものではあるが。というのも、(通俗的な言い方をしてあたかも占星術に何らかの基礎があるかのように言うなら)星の動きがもたらす出来事は必ず起きるとは限らないが、一方意志は最も強く傾いた選択肢をとらざるを得ないからである。さらにまた、星はその出来事を起こすために協働するさまざまな傾向性の内の一つとなっているにすぎないが、人が意志にとって最も大きな傾向性について語るときには、すべての傾向性からの結果について語っているのである。これは、本書で前に神の帰結的意志について述べたことと幾分似ている。この意志はすべての先行的意志からの結果だからである。」
(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)『弁神論』本論[第一部]四二・四三、ライプニッツ著作集6、pp.153-154、[佐々木能章・1990])
(索引:自由意志、無数の可能的世界)
![]() |

(出典:wikipedia)

(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)『形而上学叙説』九、ライプニッツ著作集8、pp.155-156、[西谷裕作・1990])
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)
ライプニッツの関連書籍(amazon)

検索(ライプニッツ)


心理学ランキング
ブログサークル