共感覚
【(事例)数字の共感覚は、視覚的外形によって引き起こされる。ローマ数字では、色は誘発されない。白黒の人参は、何色としても想起できるが「7の場合はそれが無理なんです。7が私に向って赤だと叫びつづけるので。」(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-))】「私たちが医学生にまず教えることの一つに、患者の話によく耳を傾け、綿密に病歴をとるということがある。細心の注意を払い、それから、勘があたっていることを確認するため(そして保険請求の額を多くするため)に、身体の検診や高度なラボ検査をおこなうと、9割がたは薄気味悪いほど正確な診断に到達できる。私は、それが患者だけでなく共感覚者にもあてはまるかもしれないと思いはじめた。
そこでスーザンに簡単なテストと質問をすることにした。たとえば、色を誘発するのは数字の視覚的外形なのだろうか? それとも数の概念――順序性や量の概念――なのだろうか? もし後者であれば、ローマ数字でも色は誘発されるだろうか? それともアラビア数字だけにかぎられるのだろうか? (アラビア数字は、紀元前にインドで発明され、それからアラビアを経由してヨーロッパに伝わったものなので、ほんとうはインド数字と呼ぶべきであるが)。
私はメモ用紙に大きくVIIと書いて彼女に見せた。
「どんなふうに見えますか?」
「七だということはわかりますが、黒に見えます――赤はまったく見えません。いつもそうなんです。ローマ数字ではだめなんです。あ、先生。これは、記憶ではないという証明にはなりませんか? 私はこの字が七だと知っているのに、赤が生じないんですよ!」
エドと私は、自分たちが相手にしているのが頭脳明晰な学生であることを知った。どうやら共感覚は本物の感覚現象であり、数字の視覚的外形によって引き起こされる(数の概念によって引き起こされるのではない)らしかった。しかしまだ立証というにはほど遠い。彼女が幼稚園の頃に、冷蔵庫の扉にとめてあった赤い7のマグネットをくり返し見たことが原因で起きているのではないと、絶対的な確信をもって言うことはできるだろうか? 記憶によって特定の色と強く結びついていることの多い果物や野菜の白黒写真を見せたらどうなるだろうかと私は考えた。そこで人参、トマト、かぼちゃ、バナナの絵を描いて彼女に見せてみた。
「どんなふうに見えますか?」
「えーっと、色はまったく見えません――そのことを聞いていらっしゃるのでしたら。人参はオレンジ色だと知っているし、この人参をオレンジ色として想像するというか、オレンジ色として視覚的に思い描くこともできます。でも、さっき数字の7を見て赤が見えたのと同じように、実際にオレンジ色が見えるかというと、それはないです。説明するのがむずかしいのですが、こんな感じです。白黒の人参を見ているときは、それがオレンジ色だと知っているけれど、その気になればどんな変な色にでも視覚化できます。青い人参とか。7の場合はそれが無理なんです。7が私に向って赤だと叫びつづけるので。こういう言いかたでわかりますか?」」
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,第3章 うるさい色とホットな娘――共感覚,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.123-124,山下篤子(訳))
(索引:共感覚)
![]() |

(出典:wikipedia)
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,はじめに――ただの類人猿ではない,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.23-23,山下篤子(訳))
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランの関連書籍(amazon)

検索(ラマチャンドラ)


脳科学ランキング
ブログサークル