2020年3月18日水曜日

数学による自然界の記述可能性は、奇跡なのだろうか。失敗した数多くの理論の歴史を顧みれば、人の脳に宿ったアイデアのうち、この世界に適応できたものが自然淘汰によって生き残ったというのが、真実のように思われる。(谷村省吾(1967-))

思考と表現の進化論

【数学による自然界の記述可能性は、奇跡なのだろうか。失敗した数多くの理論の歴史を顧みれば、人の脳に宿ったアイデアのうち、この世界に適応できたものが自然淘汰によって生き残ったというのが、真実のように思われる。(谷村省吾(1967-))】

関連命題: 人間は自然の一部分であって他の諸部分と密接に結合している。だから、もしこの自然がいまとは異なった仕方で創造されていたとしたら、我々の本性もまた、それら創造された事物を理解し得るようなものに創られていたことであろう。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))

(出典:wikipedia

関連命題: 生命は、激烈な闘争と自然淘汰の結果として存在しているが、命をかけ暴力を使うことなく、試行し、誤りを排除できる方法が発現し、圧倒的な優位を獲得した。それが、人間の心の発現と、文化(世界3)の発現である。(カール・ポパー(1902-1994))
カール・ポパー(1902-1994)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「遺伝子のことを英語でgene(ジーン)と言い,模倣のことをmime(マイム,パントマイムのマイム)と言うが,「ジーン」のような響きがするようにマイムを言い換えたのが「ミーム」である.要するに,人の脳に宿って人の行動様式を変え,他の人に乗り移って,受け取った人もそのような行動をまねし出すときに,宿ったり増殖したりしているものがミームである.遺伝子の物理的実体は分子だが,ミームの物理的実体は特定し難く,私はそれをアイデアと呼んだ.
 話がずいぶん脇道に逸れたが,要するに我々が数学とか物理学と呼んでいるものもミーム群だということが言いたいのである10).数学も物理学も誰かが考え出したものであり,人の手を加えられ,人から人へと伝えられるものである.人が建物を建てたり,船を動かしたり,ロケットを打ち上げたり,テレビで映像を伝えたり,合成繊維で服を作ったり,遺伝子操作で病気になりにくい野菜を作ったり,人がいろいろなことをする上で自然科学の知識を使って物に働きかけるとうまくいったのである.自然科学がうまくいっているのは,それがこの世界に適応しているからである.数学の一部分が自然界の規則性の記述にちょうどうまく当てはまり,それを使うとものごとが正確に予測できることがわかったので,みんながそれをまねして使うようになったのである.」
『量子論と代数―思考と表現の進化論』谷村省吾 名古屋大学
 「たしかに,明瞭な数学的体裁の整った物理理論が自然現象を正確に予測するという成功例は数多くあり,そういう正確な予測力が物理学の魅力であり有用性の源でもあることは間違いないと私も思う.しかし待てよと私は言いたい.
 数学的体裁は整っていたが現実の現象を予測・説明することに関して失敗した物理理論もあるし,逆に,体裁は不細工であったが,なかなかの成功をおさめた物理理論もある.」(中略)
 「話が長くなったが,数学的な物理理論の素晴らしい成功にウィグナーはいたく感心し,これは奇跡ではなかろうかというところまで行っているが,それは華々しい成功例だけに目を奪われすぎでしょうということを私は言いたかったのである.現実には,大失敗もあったし,ほどほどの中途半端な成功もあったし,当初の目的に関しては失敗したけど副産物を得たというケースもあるのである.
 成功したものだけが多くの子孫を残すことこそ自然淘汰の特性であり,結果的に目につくものは成功例ばかりになってしまい,奇跡が起こったかのように見えてしまうのである.」
『量子論と代数―思考と表現の進化論』谷村省吾 名古屋大学
(索引:思考と表現の進化論)

(出典:名古屋大学
谷村省吾(1967-)の命題集(Propositions of great philosophers)  「最近(2020年)、時間の哲学と心の哲学の問題に関わることが多くなり、「意識とは何か、物理系に意識を実装できるか」という問題を本格的に考えたいと思うようになった。裏プロジェクトとして意識の科学化を考えている。
 「科学で扱えるものと扱えないとされるもののギャップ」は、心得ておくべきではあるが、ギャップにこそ重要な問題が隠されており、ギャップを埋める・ギャップを乗り越えることによって科学は進歩してきたとも言える。」(中略)
 「物理学におけるギャップの難問として次のようなものがある。マクロ系によるミクロ系の観測に伴う波束の収縮、量子系から古典系の創発、相対論的系から非相対論的系の出現、可逆力学系から不可逆系の出現、意識なきものから意識あるものの出現「いまある感」の起源、などがそのような例であるが、これらは地続きの問題であり、いずれも機が熟すれば科学的に究明されるべき課題だと私は考えている。」(後略)
(研究の裏で私が意識していること 谷村省吾 名古屋大学谷村省吾(1967-)

谷村省吾(1967-)
TANIMURA Shogo@tani6s
谷村省吾(名古屋大学)
谷村省吾(researchmap)
検索(谷村省吾)

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2