2020年6月16日火曜日

無意識の信号検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、持続時間が500ms以上で意識化されるとする仮説は、知覚や認知の変容現象を解明する可能性を与える。変容には、その人独自の経験、歴史、情動が反映される。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

意識内容の変容

【無意識の信号検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、持続時間が500ms以上で意識化されるとする仮説は、知覚や認知の変容現象を解明する可能性を与える。変容には、その人独自の経験、歴史、情動が反映される。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

 「(12) 意識経験内容の変容は重要なプロセスであると、心理学と精神医学の立場から認められています。提示された実際の視覚イメージと《異なる》経験を被験者が報告した場合に、これは最も直接的に立証可能です。女性のヌードで感情的に動揺する人は、実際に提示されたヌード写真とは異なるものを見たと報告するでしょう。(ある有名なスウェーデンの神経学者は、この特定の例を被験者に試したことがあるかと質問されました。彼は、「スウェーデンでは、ヌード写真は心理的に動揺を与えるものにはならない」と答えました。)経験内容の変更は、意識的な歪曲といったものではないようです。被験者は、自分がイメージを歪めていることに気づいていないし、そのプロセスも無意識のものであるようです。
 言うまでもなくフロイトも、人の意識経験と言葉での表現の間にある情動の葛藤に、無意識が与える効果について、この変容現象を彼の考えに活用しています(シェヴリン(1973年)参照)。タイム-オン理論によって、ある経験内容についての無意識の変容が起こりうる、生理学的な余地が生じます。提示されたイメージの主観的な内容の変化に影響を与えるには、刺激の後に一定の時間が必要になります。感覚イメージをただちに意識できるとすると、意識的なイメージを無意識に変容できる機会はなくなります。意識を伴う感覚アウェアネスが現れるまでの時間感覚の間に、脳のパターンがイメージを検出し、意識経験が現れる前に内容を修正する活動が生じることによって、反応することができるのです。
 感覚事象のアウェアネスを引き出すには、相当な長さの時間のニューロン活動(500ミリ秒間のタイム-オン=持続時間)が事実上必要であることを、私たちの証拠は示しています。その遅延によって、シンプルかつ十分な生理学上の余地が生じ、経験内容のアウェアネスが現れる前に無意識の脳のパターンを変更することができるのです! 確かに、感覚的なアウェアネスについての、時間的に逆行する主観的な遡及という実験現象において、主観的な経験のある種の変容、歪曲についての比較的直接的な証拠が示されました。遅延した経験は、あたかも遅延などまったくないかのように主観的に時間づけられます。また、私たちの実験でさらに明らかになった発見によると、皮膚刺激の後に約500ミリ秒間ほど遅れて《遅延皮質刺激》が続く場合、皮膚刺激の主観的な経験は、実際よりも明らかに《強い》ものとして報告されることがあることが示されました(第2章参照)これが、感覚経験が最終的にアウェアネスに再現する時間の長さ(500ミリ秒間)が、アウェアネスに到達する前に経験内容を変更するのに使われることの直接的な証拠です。
 進展中の経験に対するどのような変容や修正であっても、そのことに関わっている人物に特有のものです。それは、その人物のこれまでの歴史や経験、そして彼を形成している情動や品性を反映したものでしょう。しかし、変容は無意識に行なわれるのです! したがって、ある人物の独特の性質というのは、その無意識プロセスにおいておのずから現れるものである、と言うこともできます。このことは、ジグムント・フロイトや、多くの臨床精神医学あ心理学からの提案と一致しています。
 したがて、比較的シンプルな、アウェアネスを生み出すためのニューロンの時間的必要条件(タイム-オン要因)についての発見が、さまざまな無意識的および意識的精神機能が作用する仕組みについての私たちの考えに対して、どれほど奥深い影響力を持ち得るかが、このことからもわかります。これらのニューロンレベルの時間要因は、脳のプロセスについての予備知識に基づく思弁的な仮説ではなく、脳がどのように意識経験を処理するかについての直接的な実験によってしか発見し得なかったことを心に留めることが、最も大切です。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.140-142,下條信輔(訳))
(索引:意識内容の変容)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2