2018年8月29日水曜日

10.数学とか論理学も、物理的世界における人間の脳の進化と自然淘汰の産物ではないのか。環境に適応する過程のなかで、言語が生まれ、思考が生まれ、適応的な推理のための性向的能力が習得されたのではないか。(カール・ポパー(1902-1994))

物理法則と論理学の法則

【数学とか論理学も、物理的世界における人間の脳の進化と自然淘汰の産物ではないのか。環境に適応する過程のなかで、言語が生まれ、思考が生まれ、適応的な推理のための性向的能力が習得されたのではないか。(カール・ポパー(1902-1994))】

(b2.1)を追記。

(c1)徹底的唯物論
 世界1のみが実在する。

 時間1 世界1・P1 ⊃ 世界2・M1
  ↓   ↓
 時間2 世界1・P2 ⊃ 世界2・M2

 (c1.1)もし、これが正しいならば、世界2での過程はすべて世界1の物理学、化学の法則に支配されているのか。しかし、たとえば数学の公理とか論理学の法則とは、いったい何なのか。これも、世界1の諸法則に従っているのか。
 (c1.2)コンピュータは、世界1の諸法則によって実現され、動作しているにもかかわらず、同時に論理的諸原理にも従っている。
 (c1.3)なぜ、(c1.2)のようなことが可能なのか。それは、コンピュータも論理学の法則も、世界3に属しているからである。参照:(b2)

(b2)世界3は、世界2との相互作用によって、新たな世界3を生成する。

 時間1 世界1・P1(世界3・C1⇔世界2・M1)
  │    │   │┌───┘
  ↓    ↓   ↓↓
 時間2 世界1・P2(世界3・C2⇒世界2・M2)

 (b2.1)しかし、すべては物理的世界1における現象であることには、変わりないのではないか。
 (b2.1.1)進化と自然淘汰の産物として、人間の大脳が生まれた。
 (b2.1.2)環境に適応するこの過程のなかで言語活動が生まれた。
 (b2.1.3)適応的な行動を生むための思考と、適応的な推理のための性向的能力が習得された。
 (b2.1.4)やがて学校教育において、論理的思考が組織的に学習されることになった。

 「P――賛成です。しかし、私は、例えば論理や数学の書物が属し、そしてもちろんコンピュータも属している《物理的》世界3の存在しか認めません。あなたの言うこの世界3は実際は世界1の部分でしかないのです。

書物やコンピュータは男の人や女の人の産物です――それらは企図されたものであり、人間の《大脳》の所産なのです。

われわれの大脳の方はというと、これは真に企画されたものとは言えません――それらは大部分自然淘汰の産物なのです。大脳は淘汰されてその環境に適応するのです。推理に関する性向的能力はこの適応の結果です。

推理はある種の言語行動と、行為し話すことへ向う素質を習得することにあります。自然淘汰から離れて、われわれの行為や反応の成功、失敗を通しての正負の条件づけもまたその役割を演じます。

学校教育も同じです。それはわれわれに働きかける教師を通しての条件づけなのです――これはコンピュータの製作に従事する設計技師にいくぶん似ています。このようにして、われわれは条件づけられて、話し、行為し、合理的または理知的に推理するようになるのです。

 I――あなたと私はいくつかの点で一致しているようだ。われわれは自然淘汰《と》個人の学習が論理的思考の進化においてその役割を果たしていることで一致しています。

そしてわれわれは、合理的または理性的な唯物論は、信頼できるコンピュータのように、十分訓練された大脳が論理学の諸原理と物理学、ならびに電気化学の諸原理に従って働くように作られている、と主張しなければならないという点で一致しています。

 P――まさにそのとおり。もしこの見解が擁護できない場合には、ホールディンの論証は実際に唯物論をくつがえすであろう、ということを認めるつもりさえありますし、またその場合、唯物論は自らの合理性を過小評価していることを認めねばならないでしょう。」
(カール・ポパー(1902-1994)『自我と脳』第1部、P3章 唯物論批判、21――J・B・S・ホールディンの唯物論反駁の一修正形式(上)pp.120-121、思索社(1986)、西脇与作・沢田允茂(訳))
(索引:物理法則,論理学)

自我と脳


(出典:wikipedia
カール・ポパー(1902-1994)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「あらゆる合理的討論、つまり、真理探究に奉仕するあらゆる討論の基礎にある原則は、本来、《倫理的な》原則です。そのような原則を3つ述べておきましょう。
 1.可謬性の原則。おそらくわたくしが間違っているのであって、おそらくあなたが正しいのであろう。しかし、われわれ両方がともに間違っているのかもしれない。
 2.合理的討論の原則。われわれは、ある特定の批判可能な理論に対する賛否それぞれの理由を、可能なかぎり非個人的に比較検討しようと欲する。
 3.真理への接近の原則。ことがらに即した討論を通じて、われわれはほとんどいつでも真理に接近しようとする。そして、合意に達することができないときでも、よりよい理解には達する。
 これら3つの原則は、認識論的な、そして同時に倫理的な原則であるという点に気づくことが大切です。というのも、それらは、なんと言っても寛容を合意しているからです。わたくしがあなたから学ぶことができ、そして真理探究のために学ぼうとしているとき、わたくしはあなたに対して寛容であるだけでなく、あなたを潜在的に同等なものとして承認しなければなりません。あらゆる人間が潜在的には統一をもちうるのであり同等の権利をもちうるということが、合理的に討論しようとするわれわれの心構えの前提です。われわれは、討論が合意を導かないときでさえ、討論から多くを学ぶことができるという原則もまた重要です。なぜなら討論は、われわれの立場が抱えている弱点のいくつかを理解させてくれるからです。」
 「わたくしはこの点をさらに、知識人にとっての倫理という例に即して、とりわけ、知的職業の倫理、つまり、科学者、医者、法律家、技術者、建築家、公務員、そして非常に重要なこととしては、政治家にとっての倫理という例に即して、示してみたいと思います。」(中略)「わたくしは、その倫理を以下の12の原則に基礎をおくように提案します。そしてそれらを述べて〔この講演を〕終えたいと思います。
 1.われわれの客観的な推論知は、いつでも《ひとりの》人間が修得できるところをはるかに超えている。それゆえ《いかなる権威も存在しない》。このことは専門領域の内部においてもあてはまる。
 2.《すべての誤りを避けること》は、あるいはそれ自体として回避可能な一切の誤りを避けることは、《不可能である》。」(中略)「
 3.《もちろん、可能なかぎり誤りを避けることは依然としてわれわれの課題である》。しかしながら、まさに誤りを避けるためには、誤りを避けることがいかに難しいことであるか、そして何ぴとにせよ、それに完全に成功するわけではないことをとくに明確に自覚する必要がある。」(中略)「
 4.もっともよく確証された理論のうちにさえ、誤りは潜んでいるかもしれない。」(中略)「
 5.《それゆえ、われわれは誤りに対する態度を変更しなければならない》。われわれの実際上の倫理改革が始まるのは《ここにおいて》である。」(中略)「
 6.新しい原則は、学ぶためには、また可能なかぎり誤りを避けるためには、われわれは《まさに自らの誤りから学ば》ねばならないということである。それゆえ、誤りをもみ消すことは最大の知的犯罪である。
 7.それゆえ、われわれはたえずわれわれの誤りを見張っていなければならない。われわれは、誤りを見出したなら、それを心に刻まねばならない。誤りの根本に達するために、誤りをあらゆる角度から分析しなければならない。
 8.それゆえ、自己批判的な態度と誠実さが義務となる
 9.われわれは、誤りから学ばねばならないのであるから、他者がわれわれの誤りを気づかせてくれたときには、それを受け入れること、実際、《感謝の念をもって》受け入れることを学ばねばならない。われわれが他者の誤りを明らかにするときは、われわれ自身が彼らが犯したのと同じような誤りを犯したことがあることをいつでも思い出すべきである。」(中略)「
 10.《誤りを発見し、修正するために、われわれは他の人間を必要とする(また彼らはわれわれを必要とする)ということ》、とりわけ、異なった環境のもとで異なった理念のもとで育った他の人間を必要とすることが自覚されねばならない。これはまた寛容に通じる。
 11.われわれは、自己批判が最良の批判であること、しかし《他者による批判が必要な》ことを学ばねばならない。それは自己批判と同じくらい良いものである。
 12.合理的な批判は、いつでも特定されたものでなければならない。それは、なぜ特定の言明、特定の仮説が偽と思われるのか、あるいは特定の論証が妥当でないのかについての特定された理由を述べるものでなければならない。それは客観的真理に接近するという理念によって導かれていなければならない。このような意味において、合理的な批判は非個人的なものでなければならない。」
(カール・ポパー(1902-1994),『よりよき世界を求めて』,第3部 最近のものから,第14章 寛容と知的責任,VI~VIII,pp.316-317,319-321,未来社(1995),小河原誠,蔭山泰之,(訳))

カール・ポパー(1902-1994)
検索(日本ポパー哲学研究会)
カール・ポパーの関連書籍(amazon)
検索(カール・ポパー)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
哲学・思想ランキング

2018年8月28日火曜日

27.文化的環境、社会的環境は、情動の誘発に大きな影響を与える。逆に情動が、文化的構築物や人間集団の命の状態を評価し、それらの新たな生成、発展、改善において重要な役割を担っている。(アントニオ・ダマシオ(1944-))

文化的環境、社会的環境と情動

【文化的環境、社会的環境は、情動の誘発に大きな影響を与える。逆に情動が、文化的構築物や人間集団の命の状態を評価し、それらの新たな生成、発展、改善において重要な役割を担っている。(アントニオ・ダマシオ(1944-))】

《情動の定義》感覚で与えられた対象や事象、あるいは想起された対象や事象を感知したとき、自動的に引き起こされる身体的パターンであり、喜び、悲しみ、恐れ、怒りなどの語彙で表現される。それは、対象や事象の評価を含み、脳や身体の状態を一時的に変更することで、思考や行動に影響を与える。
参照: 狭義の情動とは?(アントニオ・ダマシオ(1944-))

(補足説明)
 (a)「想起された対象や事象」:その対象と他の対象との関係や、その対象と過去との結びつきなど、意識的な思考が行う評価であることもある。むしろ、原因的対象と自動的な情動反応との間に、特定の文化の要求と調和するような意識的な評価段階をさしはさむことは、教育的な成長の重要な目標の一つである。
 (a.1)物理的環境
  もともと情動の基本的役割は、生来の生命監視機能と結びついている。情動の役割は、命の状態を心にとどめ、その命の状態を行動に組み入れることだった。
 (a.2)文化的環境
  文化的環境は、情動の誘発に大きな影響を与える。そして逆に情動が、文化的構築物の評価、発展において重要な役割を担っている。それが、有益な役割を担うためには、文化が科学的で正確な人間像に基づかなければならない。
 (a.3)社会的環境
  社会的環境も、情動の誘発に大きな影響を与える。それは、人間集団の命の状態の指標でもある。そして逆に情動が、社会的環境の評価、改善において重要な役割を担っている。情動と、社会的な現象との関係を知的に考察することは、社会の苦しみを軽減し幸福を強化するような物質的、文化的環境状況を生み出すために必要なことである。
 (b)「自動的に引き起こされる」:(a)にもかかわらず、そのような意識的な評価は、情動が生じるためには必要ではない。
 (c)「自動的に引き起こされる」:意識的な評価どころか、情動を誘発しうる刺激(ECS)の存在に、われわれが気づいていようといなかろうと、情動は自動的に引き起こされる。
参照: 情動を誘発しうる刺激(ECS)の存在に、われわれが気づいていようといなかろうと、情動は自動的に引き起こされる。(アントニオ・ダマシオ(1944-))
 (d)「対象や事象の評価を含む」:意識的な評価なしに自動的に引き起こされた情動にも、その対象や事象に対する評価結果が織り込まれている。ただし、それは意識的評価をはさんだ場合とは、異なるかもしれない。

 「特定の文化的環境に浸っている意識的、知的、想像的な生き物として、これまでわれわれ人間は倫理的規則をつくり、それを成文化して法律をつくり、その法律の適用を工夫してきた。われわれは今後もその営みに関わっていくだろう。

相互に作用しあう有機体の集団は、そのような集団が生み出す社会的環境と文化の中に存在しており、たとえ文化そのものが進化と神経生物学的作用によりかなり条件付けされているとしても、集団の文化は前述のような現象を理解する上できわめて重要である。

文化が有益な役割を担うかどうかは、その文化が、その将来の道筋を立てるために使う科学的な人間像の正確さに大きく依存しているからだ。そしてここにこそ、伝統的な社会科学と現代神経生物学を統合させる意味がある。

 おおよそ同じ理由で、倫理的行動の根底にある生物学的メカニズムを解明することは、それらのメカニズムやその機能障害を特定の行動の確たる原因とするものではない。それらは決定因かもしれないが、決定因である〈必然性〉はない。そのシステムはひじょうに複雑で多層的だから、なにがしかの自由度をもって作用する。

 もちろん、倫理的行動は特定の脳システムの機能に依存していると私は考えている。しかし、そのシステムは中枢ではない。「モラル中枢」のようなものは一つとして存在しない。前頭前・腹側内側皮質でさえ、それを中枢と考えるべきではない。

さらに、倫理的行動を支えるシステムは、たぶんとくに倫理に向けられたものではない。それらは、生物学的調整、記憶、意志決定、創造性に向けられたものだ。

倫理的行動は、そういった他の活動の驚くべき、そしてこの上なく有用な副次的作用である。しかし私が見るところ、脳の中にはモラル中枢もないし、これぞモラル・システムと言えるものさえない。

 こうした仮説では、感情の基本的役割は生来の生命監視機能と結びついている。感情というものが生まれて以来、感情の生来の役割は命の状態を心にとどめ、その命の状態を行動に組み入れることだったろう。

そして感情はいまもそれをつづけているからこそ、ここで言及してきたような文化的構築物の評価、発展、適用において重要な役割を果たしていると私は考えている。


 もし感情が生ける有機体一つひとつの命の状態の指標であるとすれば、感情はまた、規模の大小にかかわらず人間集団の命の状態の指標でもあるだろう。だから、喜びと悲しみの感情の経験と社会的な現象との関係を知的に考察することは、正義のシステムや政治的体制を永遠に工夫していかねばならない人間にとって不可欠であるように見える。

そしてたぶんもっとずっと重要なことだが、感情、それもとくに喜びと悲しみは、社会の苦しみを軽減し幸福を強化するような物質的、文化的環境状況を生み出すかもしれない。

実際、そのような方向で、生物学の発展と医学技術の進歩は過去100年間、人間の状況を改善してきた。物質的環境を利用する科学と技術もそうだった。ある程度まで、人文科学もそうだった。また、ある程度まで、民主主義国家における富の成長もそうだった。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
(索引:文化的環境,社会的環境,情動)

感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ


(出典:wikipedia
アントニオ・ダマシオ(1944-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織といった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたかのいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもてない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しかし、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学などからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新しい種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))

アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

科学ランキング
ブログサークル

(a)前意識状態における確率論的計算性 (b)自己調整性 (c)状態の非局所性 (d)前意識状態から意識への確定の計算不可能性 (e)時間の一方向に進む「意識の流れ」 (f)なお、500msのコヒーレント時間に関与するニューロン数は約1000個。(ロジャー・ペンローズ(1931-))

意識に量子論が関係すると思われる理由

【(a)前意識状態における確率論的計算性 (b)自己調整性 (c)状態の非局所性 (d)前意識状態から意識への確定の計算不可能性 (e)時間の一方向に進む「意識の流れ」 (f)なお、500msのコヒーレント時間に関与するニューロン数は約1000個。(ロジャー・ペンローズ(1931-))】

(1)前意識的なプロセスにおいては、コヒーレントな量子的重ね合わせとそれに基づく計算が、マイクロチューブル内のチューブリンで起こる。
 (1a)チューブリンの初期状態
 (1b)量子的な振動を制御するマイクロチューブル関連蛋白質(MAPs)が、「自己調整」する。
 (1c)(1a)、(1b)により、チューブリンがどのような状態になるかの確率が決まる。
 (1d)この量子的状態は、非局所的である。すなわち、収縮を誘発する質量の移動が小さな領域で起こることによっても生ずるし、あるいは大きな領域にわたって均一に起こることによっても生ずる。
 (1e)ノイズにあふれ、混沌とした細胞内の環境で果たして量子的コヒーレントな状態が維持できるのかという疑問がある。この点については、生化学的なラディカルのペアが、細胞質内で分離した後も相関を保つという、肯定的なデータがある。また、蛋白質の中のコヒーレントな励起状態の証拠が報告されている。
(2)前意識的な状態は、古典的に定義された状態へと落ち込む。この過程は、計算不可能である。すなわち、これらの状態は、量子的計算の最初の状態から、アルゴリズムに基づいて決定することはできない。このように、(1b)により「自己調整」されたこの収縮過程を、「調節された客観的収縮」(Orch OR)と呼ぶ。
(3)定量的な評価:T = h/2πE
 T:重ね合わされた状態が自己収縮するまでの寿命。「コヒーレント時間」と呼ぶ。
 E:二つの分布の間の差に対応する重力的自己エネルギー。
 T=500msとして見積もると(リベットらによって、前意識的なプロセスを特徴づける時間)
  チューブリン数:約109
  各ニューロンの中の10%のチューブリンがコヒーレントな量子的重ね合わせに参加しているとすると、
       ニューロン数:約103
 T=50msだと、ニューロン数:約104
 T=5ms だと、ニューロン数:約105
(4)一つ一つの自己組織化された「Orch OR」を、単一の意識的イベントとみなす。
(5)このようなイベントが次々と起こることによって、「意識の流れ」が形成され、また、一方向に進む時間の流れを形成する。

 「私たちが提出しているモデルは、次のような内容を含んでいる。
(1) 量子力学のさまざまな側面(たとえば量子的コヒーレンス)と、前に示唆したような自己収縮の過程(客観的収縮、「OR」)は意識において本質的な役割を果たしている。これらの過程は、脳のニューロンの中で、細胞骨格のマイクロチューブルをはじめとする構造の中で起こっている。
(2) マイクロチューブルを構成するチューブリンの構造は、内部の量子状態と関連している。そして、チューブリン同士が共同的に相互作用することによって、古典的および量子的な計算が行なわれている。
(3) 量子的なコヒーレントな重ね合わせがチューブリンの間に起こる際には、環境からの熱的エネルギーと、生体分子からの生化学的エネルギーが関与する(この際、フレーリッヒが提案したようなメカニズムが働いているかもしれない)。最近になって、蛋白質の中のコヒーレントな励起状態の証拠が報告されている。
 さらに、マイクロチューブルの表面付近の水分子は、ランダムではなく、ある秩序の下に、蛋白質の表面と相互作用していると考えられる。マイクロチューブルの中の中空の構造は、量子的な波の伝導管として働き、量子的にコヒーレントな光子を作り出すかもしれない(ちょうど、「超光放射」(super-radiance)や、「自己誘導透明化」(self-induced transparancy)の現象のように)。コヒーレントな状態は、周りの環境から隔離された形で、最大数百ミリ秒にわたって保たれる必要がある。このようなコヒーレントな状態は、
 (a)マイクロチューブルの筒の中の中空
 (b)チューブリンの疎水性のポケット
 (c)コヒーレントに秩序づけられた水分子
 (d)ゾル-ゲル層
 の中で起こる可能性がある。
 ノイズにあふれ、混沌とした細胞内の環境で果たして量子的コヒーレントな状態が維持できるのかという疑問があるだろう。この点については、生化学的なラディカルのペアが、細胞質内で分離した後も相関を保つという、肯定的なデータがある。
(4) 前意識的なプロセスにおいては、コヒーレントな量子的重ね合わせとそれに基づく計算が、マイクロチューブル内のチューブリンで起こる。この重ね合わせの状態は、チューブリンの固有状態の間の質量分布の差が量子重力のしきい値に達するまで維持される。しきい値に達したとき、自己収縮(OR)が起こる。
(5) 自己収縮(OR)の結果、マイクロチューブル内のチューブリンは、古典的に定義された状態へと落ち込む。「OR」に関するある種の理論によれば、結果として生ずる古典的な状態は、計算不可能である。つまり、これらの状態は、量子的計算の最初の状態から、アルゴリズムに基づいて決定することはできない。
(6) 「OR」の結果、チューブリンがどのような状態になるかの確率は、チューブリンの初期状態や、量子的な振動を制御するマイクロチューブル関連蛋白質(MAPs)の状態によって決まる。このような理由で、私たちはマイクロチューブル内で自己調節しながら起こる「OR」のプロセスを、「調節された客観的収縮」(Orch OR)と呼ぶのである。
(7) ペンローズによって提出された「OR」に関する議論によれば、重ね合わされた状態は、それぞれが独自の時空構造の幾何学を持つことになる。コヒーレントな質量-エネルギー分布の違いが、十分に大きい時空の幾何学の分離をもたらしたときに、システムは単一の状態へと自己崩壊を起こす。こうして、「Orch OR」は、基本的な時空構造の幾何学における自己選択を含む。
(8) 十分によく定義された質量分布を持つ二つの状態が重ね合された状態から「Orch OR」が起こるプロセスを定量的に評価するためには、二つの分布の間の差に対応する重力的自己エネルギーEを求めればよい。ここから、重ね合わされた状態が自己収縮するまでの寿命Tが、
  T = h/2πE
 という式で求められる。私たちは、Tを、重ね合わせがコヒーレントに維持される時間=「コヒーレント時間」と呼ぶことにする。ここで、Tの大きさとして、T=500ミリ秒という値を採用してみよう。これは、リベットらによって、前意識的なプロセスを特徴づける時間とされてきた値である。この値からEを計算すると、コヒーレントな状態を500ミリ秒保つために必要なチューブリンの数が推定できる。答えは、約109個のチューブリンということになる。
(9) 典型的な脳のニューロンは、約107個のチューブリンを持っている。もし各ニューロンの中の10%のチューブリンがコヒーレントな量子的重ね合わせに参加しているとすると、約103個のニューロンが、コヒーレントな状態を500ミリ秒保つために必要とされることになる。
(10) 私たちは、一つ一つの自己組織化された「Orch OR」を、単一の意識的イベントとみなす。このようなイベントが次々と起こることによって、「意識の流れ」が形成される。もし、何らかの理由によって、生体が脅かされたり、興奮したとしよう。この時には、コヒーレントな量子的状態が速く現れ、たとえば、1010個のチューブリンが50ミリ秒以内に「Orch Or」を起こすと考えられる。もし、1011個のチューブリンが参加すれば、5ミリ秒で「Orch Or」が起こる。
 たとえば、あなたの前に突然ベンガル虎が現れたとすると、1012個のチューブリンが、0.5ミリ秒以内に「Orch OR」を起こすことになるかもしれない。もちろん、より遅い時間経過をたどるコヒーレント状態もあるだろう。ちなみに、単一の電子は、自己収縮を起こすために、宇宙の年齢以上の時間を要する。
(11) 量子的状態は、非局所的である。その理由は、量子的状態が、「巻き込み」(entanglement)を、すなわち、EPR(Einstein-Podolsky-Rosen)パラドックスのような効果を起こしうるからだ。収縮の過程では、このような非局所的な状態が、一気に一つの状態に落ち込む。非局所的な収縮は、収縮を誘発する質量の移動が小さな領域で起こることによっても生ずるし、あるいは大きな領域にわたって均一に起こることによっても生ずる。個々の瞬間的な「Orch Or」のイベントは、空間的、時間的な広がりを持つ重ね合わせの自己エネルギーが、特定の瞬間にしきい値に達することによって生ずる。情報は、このような瞬間的なイベント(意識の中での心理的な「今」)に結びついて表現される。このような一連の「Orch Or」が、私たちにとってなじみの深い「意識の流れ」を形成し、また、一方向に進む時間の流れを形成する。」
(ロジャー・ペンローズ(1931-),『影への疑念を超えて』(日本語名『ペンローズの量子脳理論』),意識は、マイクロチューブルにおける波動関数の収縮として起こる,5「Orch OR」による意識のモデルの要約,徳間書店(1997),pp.156-162,茂木健一郎(訳))
(索引:量子力学,意識)

ペンローズの量子脳理論―21世紀を動かす心とコンピュータのサイエンス (Naturaーeye science)


(出典:wikipedia
ロジャー・ペンローズ(1931-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「さらには、こうしたことがらを人間が理解する可能性があるというそのこと自体が、意識がわれわれにもたらしてくれる能力について何らかのことを語っているのだ。」(中略)「「自然」の働きとの一体性は、潜在的にはわれわれすべての中に存在しており、いかなるレヴェルにおいてであれ、われわれが意識的に理解し感じるという能力を発動するとき、その姿を現すのである。意識を備えたわれわれの脳は、いずれも、精緻な物理的構成要素で織り上げられたものであり、数学に支えられたこの宇宙の深淵な組織をわれわれが利用するのを可能ならしめている――だからこそ、われわれは、プラトン的な「理解」という能力を介して、この宇宙がさまざまなレヴェルでどのように振る舞っているかを直接知ることができるのだ。
 これらは重大な問題であり、われわれはまだその説明からはほど遠いところにいる。これらの世界《すべて》を相互に結びつける性質の役割が明らかにならないかぎり明白な答えは現れてこないだろう、と私は主張する。これらの問題は互いに切り離し、個々に解決することはできないだろう。私は、三つの世界とそれらを互いに関連づけるミステリーを言ってきた。だが、三つの世界ではなく、《一つの》世界であることに疑いはない。その真の性質を現在のわれわれは垣間見ることさえできないのである。」

    プラトン的
    /世界\
   /    \
  3      1
 /        \
心的───2────物理的
世界         世界


(ロジャー・ペンローズ(1931-),『心の影』,第2部 心を理解するのにどんな新しい物理学が必要なのか,8 含意は?,8.7 三つの世界と三つのミステリー,みすず書房(2001),(2),pp.235-236,林一(訳))

ロジャー・ペンローズ(1931-)
ロジャー・ペンローズの関連書籍(amazon)
検索(ロジャー・ペンローズ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

11.両側の海馬に損傷があると、単純遅延条件付けが可能なのに対して、痕跡条件付けは不可能になる。痕跡条件付けには、二つの刺激の時間的関係についての気づき経験と、それについての宣言的な記憶とが必要である。(ラリー・スクワイア(1941-))

単純遅延条件付けと痕跡条件付け

【両側の海馬に損傷があると、単純遅延条件付けが可能なのに対して、痕跡条件付けは不可能になる。痕跡条件付けには、二つの刺激の時間的関係についての気づき経験と、それについての宣言的な記憶とが必要である。(ラリー・スクワイア(1941-))】

(a)古典的条件付け(単純遅延条件付け)
 これは、両側の海馬に損傷のある動物でも起こる。

      CS-US関係が学習される
       ↑    ↑
       │   反射反応
気づき経験─気づきの記憶↑
 ↑   (非宣言的な │
 │    短期記憶) │
アウェアネスに必要な  │
0.5秒間の活動持続時間  │
 ↑          │
 │          │
 │ 非条件刺激(US)例:まばたき反応が生じる空気の圧力
条件刺激(CS) 例:信号音
 USの直前、または同時。

(b)痕跡条件付け
 (b1)両側の海馬に損傷のある動物や、海馬の構成に損傷のある健忘症患者では、この痕跡条件付けが得られない。すなわち、時間的に離れた二つの刺激の関係を学習するには、海馬を介した記憶が必要である。
 (b2)刺激に気づいているときに限って、痕跡条件付けが得られる。人間以外の動物に対しても、この痕跡条件付けを用いると、気づきの経験を研究することができる。

      CS-US関係が学習される
       ↑    ↑
       │   反射反応
       │    ↑
       │   非条件刺激(US)
       │
気づき経験─気づきの記憶
 ↑   (この記憶には、海馬が必要)
 │
アウェアネスに必要な
0.5秒間の活動持続時間
 ↑
条件刺激(CS) 例:信号音
 USの始動する約500~1000ms前には終わる

(出典:wikipedia
ラリー・スクワイア(1941-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
ラリー・スクワイア(1941-)
検索(ラリー・R. スクワイア)
検索(Larry R. Squire)
 「クラークとスクワイア(1988年)は、古典的条件付けにおけるアウェアネスの興味深い役割を発見しました。古典的条件付けでは、US(非条件刺激)の直前、またはその間に条件刺激(CS)が与えられます。CSには、条件付けの手続き前には反応を生み出さない信号音を、USにはまばたき反応が生じる空気の圧力を使うことができます。この組み合わせを何回か提示したのちには、被験者(人間または実験用動物)はやがて信号音《のみ》に対してもまばたき反応をするようになりました。このことから当然、CS-US関係においても記憶プロセスが必要となります。
 この、いわゆる《単純遅延条件付け》は、両側の海馬に損傷のある動物にでさえ起こります。一方、《痕跡条件付け》では、USの始動する約500~1000ミリ秒前にCSが終わるように設定されています。両側の海馬に損傷のある動物では、この痕跡条件付けが得られません。海馬の構成に損傷のある健忘症患者も、標準的な(単純)遅延条件付けを学習することができます。しかし、動物実験同様、痕跡条件付けを学習し、遂行することはできませんでした。もちろん、健常な人間の被験者も、刺激に気づいているときに限って痕跡条件付けが得られました。つまり、痕跡条件付けは海馬構造に依存しているだけではなく、アウェアネスにも何らかの形で関係していることになります。
 さて、こうした発見は、ある事象のアウェアネスを引き出すために必要となるおよそ0.5秒間持続した脳の活動という条件が、宣言記憶を基に成り立っていることを必ずしも証明していません。クラークとスクワイア(1988年)は以下のように提言しています。

 『[a] 海馬システムと新皮質の共同作業は、得たばかりの(宣言)知識についてのアウェアネスを与える重要な要素となり得ます。……しかしこれは、アウェアネス《そのもの》が、海馬の記憶機能を必要とするということを意味しているわけではありません。実際、両側の海馬システムを喪失している患者で宣言的知識がないのにアウェアネスが存在していることから、宣言記憶の形成はアウェアネスそのものを生み出す独自のプロセスからは独立した過程である、という考えを立証できます。痕跡条件付けには、被験者が刺激間の時間関係に《気づいていること》が必要であるという発見から、なぜ痕跡条件付けが宣言的で海馬に依存しているかを説明できます。また、すべての学習パラダイムの中でも最もよく研究されている古典的条件付けを、現在解明されている脳の記憶システムの中で統一的に理解することができます。』

 この発見の重要な意味合いというのは、痕跡条件付けは人間以外の動物のアウェアネスを研究できる手法を提供できることです。単純遅延条件付けは非宣言的です。すなわち、これを形成するには海馬またはアウェアネスは必要ではありません。このことは、短期宣言記憶を喪失している健忘症の患者において(もこの条件付けが見られることから)わかります。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第2章 意識を伴う感覚的なアウェアネスに生じる遅延,岩波書店(2005),pp.73-74,下條信輔(訳))
(索引:単純遅延条件付け,痕跡条件付け)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

数学とか論理学は、世界3に属しており、世界2との相互作用によって新たな世界3を生成する。世界3は、物理的世界の中で実現されつつも、独自の諸法則に従って生成される。コンピュータは、分かりやすい事例である。(カール・ポパー(1902-1994))

物理法則と論理学の法則

【数学とか論理学は、世界3に属しており、世界2との相互作用によって新たな世界3を生成する。世界3は、物理的世界の中で実現されつつも、独自の諸法則に従って生成される。コンピュータは、分かりやすい事例である。(カール・ポパー(1902-1994))】

(c1)徹底的唯物論
 世界1のみが実在する。

 時間1 世界1・P1 ⊃ 世界2・M1
  ↓   ↓
 時間2 世界1・P2 ⊃ 世界2・M2

 (c1.1)もし、これが正しいならば、世界2での過程はすべて世界1の物理学、化学の法則に支配されているのか。しかし、たとえば数学の公理とか論理学の法則とは、いったい何なのか。これも、世界1の諸法則に従っているのか。
 (c1.2)コンピュータは、世界1の諸法則によって実現され、動作しているにもかかわらず、同時に論理的諸原理にも従っている。
 (c1.3)なぜ、(c1.2)のようなことが可能なのか。それは、コンピュータも論理学の法則も、世界3に属しているからである。参照:(b2)

(b2)世界3は、世界2との相互作用によって、新たな世界3を生成する。

 時間1 世界1・P1(世界3・C1⇔世界2・M1)
  │    │   │┌───┘
  ↓    ↓   ↓↓
 時間2 世界1・P2(世界3・C2⇒世界2・M2)

 「前節の終わりで述べた唯物論の論駁は、J・B・S・ホールディンによって簡潔に表現されている。ホールディン〔1932〕はそれを次のように述べる。

『……もし唯物論が正しいならば、われわれはその正しさを知ることができないように思える。もし私の持説が私の大脳で起こっている化学的過程の結果であるとすれば、それら持説は論理学の法則によってではなく、化学の法則によって決定されるのだ。』」(中略)

 「私は相互作用論者と物理主義者の対話という形式でこの修正論証を表現しよう。(I:相互作用論者、P:物理主義者)

 I――私はホールディンの論証に対するあなたの反駁を受け入れるのにやぶさかではありません。コンピュータはそのままでの論証に対する反例となります。

しかし、コンピュータは確かに物理的諸原理に従って、そして同時に論理的諸原理に従っても作動するが、それはこのように作動するように《われわれによって》――人間の《心》によって――《設計された》からである、ということを思い起こすのが肝要だと思えるのです。

実際、多量の論理的、数学的理論がコンピュータを作るのに用いられています。このことは、論理法則に従ってコンピュータが作動する理由を説明してくれます。物理法則に従うと同時に論理法則にも従って作動する物理的装置を一セット作るということは、けっして容易なことではありません。コンピュータも論理の法則もここで世界3と呼ばれるものに断固として属しているのです。」

(カール・ポパー(1902-1994)『自我と脳』第1部、P3章 唯物論批判、21――J・B・S・ホールディンの唯物論反駁の一修正形式(上)pp.118-120、思索社(1986)、西脇与作・沢田允茂(訳))
(索引:唯物論,物理法則,論理学の法則)

自我と脳


(出典:wikipedia
カール・ポパー(1902-1994)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「あらゆる合理的討論、つまり、真理探究に奉仕するあらゆる討論の基礎にある原則は、本来、《倫理的な》原則です。そのような原則を3つ述べておきましょう。
 1.可謬性の原則。おそらくわたくしが間違っているのであって、おそらくあなたが正しいのであろう。しかし、われわれ両方がともに間違っているのかもしれない。
 2.合理的討論の原則。われわれは、ある特定の批判可能な理論に対する賛否それぞれの理由を、可能なかぎり非個人的に比較検討しようと欲する。
 3.真理への接近の原則。ことがらに即した討論を通じて、われわれはほとんどいつでも真理に接近しようとする。そして、合意に達することができないときでも、よりよい理解には達する。
 これら3つの原則は、認識論的な、そして同時に倫理的な原則であるという点に気づくことが大切です。というのも、それらは、なんと言っても寛容を合意しているからです。わたくしがあなたから学ぶことができ、そして真理探究のために学ぼうとしているとき、わたくしはあなたに対して寛容であるだけでなく、あなたを潜在的に同等なものとして承認しなければなりません。あらゆる人間が潜在的には統一をもちうるのであり同等の権利をもちうるということが、合理的に討論しようとするわれわれの心構えの前提です。われわれは、討論が合意を導かないときでさえ、討論から多くを学ぶことができるという原則もまた重要です。なぜなら討論は、われわれの立場が抱えている弱点のいくつかを理解させてくれるからです。」
 「わたくしはこの点をさらに、知識人にとっての倫理という例に即して、とりわけ、知的職業の倫理、つまり、科学者、医者、法律家、技術者、建築家、公務員、そして非常に重要なこととしては、政治家にとっての倫理という例に即して、示してみたいと思います。」(中略)「わたくしは、その倫理を以下の12の原則に基礎をおくように提案します。そしてそれらを述べて〔この講演を〕終えたいと思います。
 1.われわれの客観的な推論知は、いつでも《ひとりの》人間が修得できるところをはるかに超えている。それゆえ《いかなる権威も存在しない》。このことは専門領域の内部においてもあてはまる。
 2.《すべての誤りを避けること》は、あるいはそれ自体として回避可能な一切の誤りを避けることは、《不可能である》。」(中略)「
 3.《もちろん、可能なかぎり誤りを避けることは依然としてわれわれの課題である》。しかしながら、まさに誤りを避けるためには、誤りを避けることがいかに難しいことであるか、そして何ぴとにせよ、それに完全に成功するわけではないことをとくに明確に自覚する必要がある。」(中略)「
 4.もっともよく確証された理論のうちにさえ、誤りは潜んでいるかもしれない。」(中略)「
 5.《それゆえ、われわれは誤りに対する態度を変更しなければならない》。われわれの実際上の倫理改革が始まるのは《ここにおいて》である。」(中略)「
 6.新しい原則は、学ぶためには、また可能なかぎり誤りを避けるためには、われわれは《まさに自らの誤りから学ば》ねばならないということである。それゆえ、誤りをもみ消すことは最大の知的犯罪である。
 7.それゆえ、われわれはたえずわれわれの誤りを見張っていなければならない。われわれは、誤りを見出したなら、それを心に刻まねばならない。誤りの根本に達するために、誤りをあらゆる角度から分析しなければならない。
 8.それゆえ、自己批判的な態度と誠実さが義務となる
 9.われわれは、誤りから学ばねばならないのであるから、他者がわれわれの誤りを気づかせてくれたときには、それを受け入れること、実際、《感謝の念をもって》受け入れることを学ばねばならない。われわれが他者の誤りを明らかにするときは、われわれ自身が彼らが犯したのと同じような誤りを犯したことがあることをいつでも思い出すべきである。」(中略)「
 10.《誤りを発見し、修正するために、われわれは他の人間を必要とする(また彼らはわれわれを必要とする)ということ》、とりわけ、異なった環境のもとで異なった理念のもとで育った他の人間を必要とすることが自覚されねばならない。これはまた寛容に通じる。
 11.われわれは、自己批判が最良の批判であること、しかし《他者による批判が必要な》ことを学ばねばならない。それは自己批判と同じくらい良いものである。
 12.合理的な批判は、いつでも特定されたものでなければならない。それは、なぜ特定の言明、特定の仮説が偽と思われるのか、あるいは特定の論証が妥当でないのかについての特定された理由を述べるものでなければならない。それは客観的真理に接近するという理念によって導かれていなければならない。このような意味において、合理的な批判は非個人的なものでなければならない。」
(カール・ポパー(1902-1994),『よりよき世界を求めて』,第3部 最近のものから,第14章 寛容と知的責任,VI~VIII,pp.316-317,319-321,未来社(1995),小河原誠,蔭山泰之,(訳))

カール・ポパー(1902-1994)
検索(日本ポパー哲学研究会)
カール・ポパーの関連書籍(amazon)
検索(カール・ポパー)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
哲学・思想ランキング

2018年8月27日月曜日

量子力学の法則と、観測結果とを結びつける明確な理解に、私たちは未だ到達していない。観測過程を客観的な時間発展の結果として記述できるような法則の解明には、私たちの意識の理解が関わっていると思われる。(ロジャー・ペンローズ(1931-))

量子力学と意識

【量子力学の法則と、観測結果とを結びつける明確な理解に、私たちは未だ到達していない。観測過程を客観的な時間発展の結果として記述できるような法則の解明には、私たちの意識の理解が関わっていると思われる。(ロジャー・ペンローズ(1931-))】

1.(U)波動関数の時間発展(シュレーディンガー方程式)
 量子的コヒーレントな重ね合わせ。収縮は起こらない。
2.(R、SR)収縮、主観的収縮
 通常の量子力学(コペンハーゲン解釈)。環境との巻き込み観測。意識を持つ観測者による観測。
3.(OR)客観的収縮
 新しい物理学(Penrose 1994)。自己収縮。量子重力によって引き起こされる(Penrose,Doisi他)。
4.(Orch OR)調節された客観的収縮
 意識(この論文)。自己収縮。マイクロチューブルにおける量子重力的しきい値がMAPsなどによって調節される。

 「現在の物理学は、なぜ、どのようにして波動関数の収縮「R」が起こるのかを明確に説明することができないと断言してよいだろう。1930年代を通して、実験的あるいは理論的な証拠に基づく物理学者たち(たとえば、シュレーディンガー、ディラック、フォン・ノイマンその他)の考えは、量子力学におけるコヒーレントな重ね合わせは、時間的にはいつまでも続きうるというものだった。したがって、原理的には、ミクロなスケールからマクロのスケールまで重ね合わせが維持されうると考えられた。あるいは、意識を持つ観測者によって観測が行なわれ、その結果波動関数が収縮するまで、重ね合わせは維持されると考えられた。このような波動関数の収縮を、主観的収縮、「SR」(subjective reduction)と呼ぼう。「RS」の考え方によれば、マクロな物体でさえ、もし観測されないまま放っておかれれば、重ね合わせの状態のままでいることになる。このような考えがいかに馬鹿げているかを示すために、エルヴィン・シュレーディンガーは、有名な「シュレーディンガーの猫」の思考実験を提出した。つまり、観測者が箱を開けて見るまで、中の猫は死んでいる状態と生きている状態の重ね合わせ状態にとどまっているという常識では受け入れがたい結論だ。
 このような困った状況を避けるために、客観的な基準による波動関数の収縮(客観的収縮、「OR」)のメカニズムが最近になって提案されている。このようなメカニズムに基づくと、重ね合わせられた状態は、時間発展して、やがてしきい値に達し、そこで波動関数の収縮、すなわち「OR」が、急速に起こる。これらのメカニズムのうちのいくつかは、重力の効果が「OR」を引き起こすとしている。」

(以下、p.139の図1(波動関数の収縮メカニズムの分類)を元に、意味を変えずに記載し直してある。)
1.(U)波動関数の時間発展(シュレーディンガー方程式)
 量子的コヒーレントな重ね合わせ。収縮は起こらない。
2.(R、SR)収縮、主観的収縮
 通常の量子力学(コペンハーゲン解釈)。環境との巻き込み観測。意識を持つ観測者による観測。
3.(OR)客観的収縮
 新しい物理学(Penrose 1994)。自己収縮。量子重力によって引き起こされる(Penrose,Doisi他)。
4.(Orch OR)調節された客観的収縮
 意識(この論文)。自己収縮。マイクロチューブルにおける量子重力的しきい値がMAPsなどによって調節される。
(ロジャー・ペンローズ(1931-),『影への疑念を超えて』(日本語名『ペンローズの量子脳理論』),意識は、マイクロチューブルにおける波動関数の収縮として起こる,2 時間と空間:量子力学とアインシュタインの重力理論,徳間書店(1997),pp.137-139,茂木健一郎(訳))
(索引:量子力学,意識,観測,主観的収縮,客観的収縮)

ペンローズの量子脳理論―21世紀を動かす心とコンピュータのサイエンス (Naturaーeye science)


(出典:wikipedia
ロジャー・ペンローズ(1931-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「さらには、こうしたことがらを人間が理解する可能性があるというそのこと自体が、意識がわれわれにもたらしてくれる能力について何らかのことを語っているのだ。」(中略)「「自然」の働きとの一体性は、潜在的にはわれわれすべての中に存在しており、いかなるレヴェルにおいてであれ、われわれが意識的に理解し感じるという能力を発動するとき、その姿を現すのである。意識を備えたわれわれの脳は、いずれも、精緻な物理的構成要素で織り上げられたものであり、数学に支えられたこの宇宙の深淵な組織をわれわれが利用するのを可能ならしめている――だからこそ、われわれは、プラトン的な「理解」という能力を介して、この宇宙がさまざまなレヴェルでどのように振る舞っているかを直接知ることができるのだ。
 これらは重大な問題であり、われわれはまだその説明からはほど遠いところにいる。これらの世界《すべて》を相互に結びつける性質の役割が明らかにならないかぎり明白な答えは現れてこないだろう、と私は主張する。これらの問題は互いに切り離し、個々に解決することはできないだろう。私は、三つの世界とそれらを互いに関連づけるミステリーを言ってきた。だが、三つの世界ではなく、《一つの》世界であることに疑いはない。その真の性質を現在のわれわれは垣間見ることさえできないのである。」

    プラトン的
    /世界\
   /    \
  3      1
 /        \
心的───2────物理的
世界         世界


(ロジャー・ペンローズ(1931-),『心の影』,第2部 心を理解するのにどんな新しい物理学が必要なのか,8 含意は?,8.7 三つの世界と三つのミステリー,みすず書房(2001),(2),pp.235-236,林一(訳))

ロジャー・ペンローズ(1931-)
ロジャー・ペンローズの関連書籍(amazon)
検索(ロジャー・ペンローズ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

10.両方の海馬構造が損傷している患者は、顕在記憶を失っているが、意識経験があることは、自覚ある想起の証拠を必要としない心理認知テストで確認できる。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

海馬を損傷した患者の意識経験

【両方の海馬構造が損傷している患者は、顕在記憶を失っているが、意識経験があることは、自覚ある想起の証拠を必要としない心理認知テストで確認できる。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(3)両方の海馬構造が損傷した患者の事例
 (3.1)今起こったばかりの出来事について、実際想起できるアウェアネスがまったく無い。
 (3.2)しかしながら、今現在と、自身について自覚する能力を維持している。起こったばかりのことを覚えられない自分の能力の欠陥についても自覚しており、これが生活の質に深刻な損害を与えている、と苦痛さえ訴える。また、潜在的なスキルの学習能力もある。
 (3.3)顕在記憶とは関係なく意識経験が発生するとしても、意識に必要な最低0.5秒間持続する活動についての、短期記憶がなければ意識経験は発生しないのではないか。「どのような短命の記憶であっても、依然としてそれはアウェアネスが生じる潜在的な基盤となる」。実際、両方の海馬を損傷した患者でも「1分程度だったら、この患者はものを覚えている」。

          記憶の想起と内観報告に代えて、
          自覚ある想起の証拠を必要としない
          心理認知テスト
            ↑
意識的な皮膚感覚──この感覚の短期記憶があるはず
 ↑
アウェアネスに必要な0.5秒間の活動持続時間
 ↑(これが、顕在記憶そのものではあり得ない。)
 │
単発の有効な皮膚への刺激パルス

 「両方の海馬を喪失していても、ある事象の後、最低でも0.5秒間存続する宣言記憶が形成されるのかということについては、まだ疑問があります。

どのような短命の記憶であっても、依然としてそれはアウェアネスが生じる潜在的な基盤となるからです。

先ほど述べた患者を研究した研究者であるロバート・ドーティは、「1分程度だったら、この患者はものを覚えている」と自信を持って言います。

その一方、同様の患者に対しては通常、自覚ある想起の証拠を必要としない心理認知テストが使われます(たとえば、ドラックマンとアービット(1966年))。

したがって、実際に観察される短期記憶は、ある非宣言的な潜在記憶の証拠に実質的になり得るのです。

だとすれば、(短期記憶はたとえ患者で観察されたとしても)意識経験の遅延に記憶が果たす役割、という疑問とは関係がなくなります。

〔訳注=このあたり、著者の論旨がわかりにくいかもしれない。海馬損傷による記憶障害の患者は、健常な潜在記憶を持ち、また日常生活でのアウェアネスにも異常がない。

したがって患者の潜在記憶がアウェアネスを支えている、という議論が成立しそうに思えるかもしれない。

しかし、アウェアネスに関係するのは(定義上)顕在記憶のほうだから、こうした記憶障害のケースを根拠に、0.5秒以上の神経活動というアウェアネスの必要条件が「意識経験は記憶に依存する」ことの反映にすぎないと結論はできない、と著者は言っている。〕

いずれにせよ、記憶プロセス分野の指導的研究者であるラリー・スクワイアは、意識経験は記憶形成プロセスとは無関係である(私信)、という意見を主張しています。

すると、新たな顕在記憶を形成する能力を深刻に損なった人がアウェアネスを保持できるということは、アウェアネスの現象は記憶プロセスの機能では《ない》ことを示していると思われます。この基本的な考え方は、アウェアネスは記憶形成に関係があるとしているすべての仮説と矛盾することになります。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第2章 意識を伴う感覚的なアウェアネスに生じる遅延,岩波書店(2005),pp.72-73,下條信輔(訳))
(索引:海馬を損傷した患者の意識経験)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

8.心身問題のまとめ:徹底的唯物論、同一説(中枢状態説)、随伴現象論、汎心論。(カール・ポパー(1902-1994))

心身問題のまとめ

【心身問題のまとめ:徹底的唯物論、同一説(中枢状態説)、随伴現象論、汎心論。(カール・ポパー(1902-1994))】

 (c1)徹底的唯物論、(c2)同一説(中枢状態説)、(c3)随伴現象論(epiphenomenalism)などの考え方の違いにもかかわらず、もし、物理的世界の諸法則が全てを支配しているのであれば、(c4)汎心論のような意識的な思考過程が、どのように生じて、どのように物理的世界に影響を及ぼし得るのか、というのが心身問題である。(b2)が、それを「理解するのを少しは容易にしてくれる」。

(a)世界2と世界3の相互作用
 世界2は、世界3を把握し、批判的な選択作用により、新たな世界3を作り出す。

 時間1 世界3・C1⇔世界2・M1
  │    │┌───┘
  ↓    ↓↓
 時間2 世界3・C2⇒世界2・M2

(b)世界3と世界1の相互作用
 世界3は、確かに世界1の対象としても存在してはいるが、世界1を支配する諸法則によって、その生成と変化を理解することができるだろうか。世界3は、世界2との相互作用によって、新たな世界3を生成する。これは、すなわち新たに生成された世界1でもある。

(b1)世界1を支配する諸法則によって、その生成と変化を理解することができるだろうか。

 時間1 世界1・P1⇒世界3・C1
  ↓    ↓
 時間2 世界1・P2⇒世界3・C2

(b2)世界3は、世界2との相互作用によって、新たな世界3を生成する。

 時間1 世界1・P1(世界3・C1⇔世界2・M1)
  │    │   │┌───┘
  ↓    ↓   ↓↓
 時間2 世界1・P2(世界3・C2⇒世界2・M2)

(c)世界2と世界1の相互作用(心身問題)
(c1)徹底的唯物論
 世界1のみが実在する。

 時間1 世界1・P1 ⊃ 世界2・M1
  ↓   ↓
 時間2 世界1・P2 ⊃ 世界2・M2

(c2)同一説(中枢状態説)
 世界1は、次の2つの世界に区別することができるとする。意識的過程と同一である物理過程の世界 1mと、それ以外の世界 1pである。世界 1mと、世界 1pには、相互作用が可能である。
 徹底的唯物論とは異なり、心的世界2も実在すると考える。心的世界2と、身体・大脳の物理的過程 1m とは、世界1のなかの同一の実体についての、異なる二つの記述方法である。したがって、随伴現象論とは異なり、心的世界2も、世界1の実体として物理過程と相互作用することができる。

 時間1 世界1・P1 ⊃ 1m・状態1
  │   │     =世界2・M1
  ↓   ↓
 時間2 世界1・P2 ⊃ 1m・状態2
            =世界2・M2

(c3)随伴現象論(epiphenomenalism)
 精神状態は、脳内のプロセスに随伴する。ただし、因果関係にはかかわらない。
 また、汎心論とは異なり、生命のある対象のみが、内的または主観的経験を持つと考える。

 時間1 世界1・P1 ⇒ 世界2・M1
  ↓   ↓
 時間2 世界1・P2 ⇒ 世界2・M2

 しかし、次の疑問がある。例えば、視覚による知覚は無意識的な神経生理学的過程に支えられているとしても、そこには、能動的で生産的なものが存在している。

(c4)汎心論
 純粋な物理的対象も、多かれ少なかれ我々自身の内的意識に類似の内面を持っている。

 時間1 世界1・P1 世界2・M1
  ↓   ↓    ↓意識的な思考過程
 時間2 世界1・P2 世界2・M2


 「既に10節で、私は歯医者を訪れるという例を手短に論じることで、そのような行為が物理状態(世界1)、われわれの意識的な自覚(世界2)、計画と制度(世界3)のすべてを含む仕方を明らかにした。われわれの四つの唯物論的理論の性格は、それらがこのような出来事を説明する仕方によって明らかにできるであろう。この出来事は、例えば、われわれが歯を悪くし、歯痛が起こり、歯医者に予約の電話をし、その後治療を受けるために歯医者に行くというようなことを含んでいるであろう。
 (1)徹底的唯物論の解釈:私の歯の中には私の神経系の過程に通じる過程が存在する。起こることすべては世界1に制限された物理過程から成立している(この過程には私の言語行動――電話で話すこと――も含まれている)。
 (2)汎心論的解釈:(1)と同様に、物理過程が存在する。だが、これに対してまた別の側面がある。すなわち、われわれが経験するがままのことを語る《平行的な》説明(種々な汎心論者が異なる仕方で説明する)がある。われわれの経験はある仕方で(1)で与えられたような物理的説明に《対応している》ばかりでなく、そこに含まれる(電話のような)明らかに純粋な物理的対象もまた、多かれ少なかれわれわれ自身の内的意識に類似の《内面》をもっている、と汎心論は説く。
 (3)随伴現象論の解釈:(1)と同様に、物理過程が存在する。その他の側面も(2)と異なっていない。だが、次のような(2)とは異なる点がある。
  (a)《生命のある》対象のみが《内的》または主観的経験をもつ。
  (b)(2)ではわれわれは二つの異なった、しかし同等に妥当な説明をもてたが、随伴現象論者は物理的説明に優位性を与えるばかりでなく、主観的経験は因果的に余分なものであることを強調する。私が感じた痛みは話の中では何の因果的役割も演じないし、私の行為の動機とはならないのである。
 (4)同一説:(1)と同様であるが、しかしここではわれわれは、意識経験と同一でない世界1の過程(世界 1p:下に書いたpは《純粋に物理的》を示す)と、経験された過程ないし意識的過程と同一である物理過程(世界 1m:下に書いたmは《心的を示す》)とを区別できる。世界1の二つの部分(つまり、部分世界 1pと 1m)はむろん相互作用が可能である。したがって、私の痛み(世界 1m)は私の記憶の蓄積に作用して、電話番号を調べさす。すべてのことは相互作用論者の分析と同じように生起する。(私の考えでは、これがこの見解を魅惑的なものにしている)。ただ、(主観的な知識を含んだ)私の世界2だけが世界 1m、すなわち世界1の部分と同一視され、世界3は世界1の他の部分と、すなわち、電話帳や電話のような《道具ないし装置》と同一視される(あるいは、おそらく大脳過程と同一視される。というのは、同一論者にとっては、私の世界3の核心となる《抽象的な知識内容》は存在しないからである)。」
(カール・ポパー(1902-1994)『自我と脳』第1部、P3章 唯物論批判、16――4つの唯物論的あるいは物理主義的な立場(上)pp.91-92、思索社(1986)、西脇与作・沢田允茂(訳))
(索引:)
 「(3)随伴現象論(epiphenomenalism)は汎心論の修正の一つとして解釈できる。

そこでは《汎》という要素は消去され、《心論》は心を持っている生物に制限される。

汎心論と同様、それは通常の形態では一種の平行論である。つまり、心的過程はある物理過程と平行してある、という見解である――つまり、平行であるのは、それらの過程はある(未知の)第三の存在者を内面と外面とから見た二つの眺めだからである。
 しかし、平行論でない形態をとる随伴現象論もある。

私が随伴現象論において本質的とみなすものは、物理過程《のみ》がそれ以後の物理過程に《因果的に関連》しており、心的過程は存在するにしても因果的にはまったく無関係であるというテーゼである。

 (4)同一説または中枢状態説は、心身問題に答えようと展開された理論の中では現在最も有力なものである。

これは汎心論と随伴現象論の修正の一つとみることができる。

随伴現象論のように、《汎》のない汎心論とみることができる。だが、随伴現象論とは反対に、心的事実を重要で因果的に効果のあるものと考える。

この理論は、心的過程と一定の大脳の過程の間に、ある種の《同一性》(identity)が存在する、と主張する。

この同一性は理論的意味での同一性ではなく、金星という唯一の惑星の別の名前である《宵の明星》と《明の明星》の間にあるような同一性である。この二つの名前は金星の異なる外観をも示している。

M・シュリック(Schlick)とファイグルによる同一説の形式では、心的過程は(ライプニッツ同様)内側から感得的に(by aquaintance)知られる物自体として考えられている。

一方、われわれの大脳過程――理論的記述によってのみ知られる過程――に関する理論は同じ物を外側から記述することになる。

随伴現象論とは対照的に、同一論者は心的過程は物理過程と相互作用するということができる。なぜならば、心的過程は単に物理過程《であり》、より正確には、特殊な大脳過程にすぎないからである。」
(カール・ポパー(1902-1994)『自我と脳』第1部、P3章 唯物論批判、16――4つの唯物論的あるいは物理主義的な立場(上)pp.90-91、思索社(1986)、西脇与作・沢田允茂(訳))
(索引:心身問題,徹底的唯物論,同一説,中枢状態説,随伴現象論,汎心論)

自我と脳


(出典:wikipedia
カール・ポパー(1902-1994)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「あらゆる合理的討論、つまり、真理探究に奉仕するあらゆる討論の基礎にある原則は、本来、《倫理的な》原則です。そのような原則を3つ述べておきましょう。
 1.可謬性の原則。おそらくわたくしが間違っているのであって、おそらくあなたが正しいのであろう。しかし、われわれ両方がともに間違っているのかもしれない。
 2.合理的討論の原則。われわれは、ある特定の批判可能な理論に対する賛否それぞれの理由を、可能なかぎり非個人的に比較検討しようと欲する。
 3.真理への接近の原則。ことがらに即した討論を通じて、われわれはほとんどいつでも真理に接近しようとする。そして、合意に達することができないときでも、よりよい理解には達する。
 これら3つの原則は、認識論的な、そして同時に倫理的な原則であるという点に気づくことが大切です。というのも、それらは、なんと言っても寛容を合意しているからです。わたくしがあなたから学ぶことができ、そして真理探究のために学ぼうとしているとき、わたくしはあなたに対して寛容であるだけでなく、あなたを潜在的に同等なものとして承認しなければなりません。あらゆる人間が潜在的には統一をもちうるのであり同等の権利をもちうるということが、合理的に討論しようとするわれわれの心構えの前提です。われわれは、討論が合意を導かないときでさえ、討論から多くを学ぶことができるという原則もまた重要です。なぜなら討論は、われわれの立場が抱えている弱点のいくつかを理解させてくれるからです。」
 「わたくしはこの点をさらに、知識人にとっての倫理という例に即して、とりわけ、知的職業の倫理、つまり、科学者、医者、法律家、技術者、建築家、公務員、そして非常に重要なこととしては、政治家にとっての倫理という例に即して、示してみたいと思います。」(中略)「わたくしは、その倫理を以下の12の原則に基礎をおくように提案します。そしてそれらを述べて〔この講演を〕終えたいと思います。
 1.われわれの客観的な推論知は、いつでも《ひとりの》人間が修得できるところをはるかに超えている。それゆえ《いかなる権威も存在しない》。このことは専門領域の内部においてもあてはまる。
 2.《すべての誤りを避けること》は、あるいはそれ自体として回避可能な一切の誤りを避けることは、《不可能である》。」(中略)「
 3.《もちろん、可能なかぎり誤りを避けることは依然としてわれわれの課題である》。しかしながら、まさに誤りを避けるためには、誤りを避けることがいかに難しいことであるか、そして何ぴとにせよ、それに完全に成功するわけではないことをとくに明確に自覚する必要がある。」(中略)「
 4.もっともよく確証された理論のうちにさえ、誤りは潜んでいるかもしれない。」(中略)「
 5.《それゆえ、われわれは誤りに対する態度を変更しなければならない》。われわれの実際上の倫理改革が始まるのは《ここにおいて》である。」(中略)「
 6.新しい原則は、学ぶためには、また可能なかぎり誤りを避けるためには、われわれは《まさに自らの誤りから学ば》ねばならないということである。それゆえ、誤りをもみ消すことは最大の知的犯罪である。
 7.それゆえ、われわれはたえずわれわれの誤りを見張っていなければならない。われわれは、誤りを見出したなら、それを心に刻まねばならない。誤りの根本に達するために、誤りをあらゆる角度から分析しなければならない。
 8.それゆえ、自己批判的な態度と誠実さが義務となる
 9.われわれは、誤りから学ばねばならないのであるから、他者がわれわれの誤りを気づかせてくれたときには、それを受け入れること、実際、《感謝の念をもって》受け入れることを学ばねばならない。われわれが他者の誤りを明らかにするときは、われわれ自身が彼らが犯したのと同じような誤りを犯したことがあることをいつでも思い出すべきである。」(中略)「
 10.《誤りを発見し、修正するために、われわれは他の人間を必要とする(また彼らはわれわれを必要とする)ということ》、とりわけ、異なった環境のもとで異なった理念のもとで育った他の人間を必要とすることが自覚されねばならない。これはまた寛容に通じる。
 11.われわれは、自己批判が最良の批判であること、しかし《他者による批判が必要な》ことを学ばねばならない。それは自己批判と同じくらい良いものである。
 12.合理的な批判は、いつでも特定されたものでなければならない。それは、なぜ特定の言明、特定の仮説が偽と思われるのか、あるいは特定の論証が妥当でないのかについての特定された理由を述べるものでなければならない。それは客観的真理に接近するという理念によって導かれていなければならない。このような意味において、合理的な批判は非個人的なものでなければならない。」
(カール・ポパー(1902-1994),『よりよき世界を求めて』,第3部 最近のものから,第14章 寛容と知的責任,VI~VIII,pp.316-317,319-321,未来社(1995),小河原誠,蔭山泰之,(訳))

カール・ポパー(1902-1994)
検索(日本ポパー哲学研究会)
カール・ポパーの関連書籍(amazon)
検索(カール・ポパー)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
哲学・思想ランキング

2018年8月26日日曜日

7.言語は、世界1の基盤に支えられ、意識的、能動的な世界3の学習と探究を通じて、世界1との関係、他者との関係、自我の形成に強い作用を及ぼす。自我は、世界1、他者、世界3との能動的な相互作用の所産である。(カール・ポパー(1902-1994))

言語と心身問題

【言語は、世界1の基盤に支えられ、意識的、能動的な世界3の学習と探究を通じて、世界1との関係、他者との関係、自我の形成に強い作用を及ぼす。自我は、世界1、他者、世界3との能動的な相互作用の所産である。(カール・ポパー(1902-1994))】

心身問題における言語の役割の考察。

世界1:自然淘汰によって進化した遺伝的な基盤をもつ自然的過程
 言語を学習する強い必要性と、無意識的で生得的な動機
 言語を学習する能力

世界3:種々の言語と、その文化的進化
 様々な差異を持った数多くの言語が存在する。

世界2:個々の言語を実際に学習する過程
(1)言語の習得は、世界1の基盤によって支えられている。
(2)言語の習得は、意識的、能動的な世界3の学習と探究の過程である。
(3)言語は、以下に対して強いフィードバック効果を持っている。
 (3.1)自らの物質的環境への精通
 (3.2)他者との関係
 (3.3)自我、人格の形成
(4)すなわち、自我、人格とは、
  (4.1)能動的な学習と探究の成果の所産である。
  (4.2)世界3の所産である。
  (4.3)物質的環境との相互作用の所産である。
  (4.4)他者との相互作用の所産である。

(再掲)

(a)世界2と世界3の相互作用
 世界2は、世界3を把握し、批判的な選択作用により、新たな世界3を作り出す。

 時間1 世界3・C1⇔世界2・M1
  │    │┌───┘
  ↓    ↓↓
 時間2 世界3・C2⇒世界2・M2

(b2)世界3は、世界2との相互作用によって、新たな世界3を生成する。

 時間1 世界1・P1(世界3・C1⇔世界2・M1)
  │    │   │┌───┘
  ↓    ↓   ↓↓
 時間2 世界1・P2(世界3・C2⇒世界2・M2)


 「心身問題に関係した第三の論証は人間言語の地位と結びついている。

 言語を学習する能力は――そして言語を学習する強い必要性さえも――人間の遺伝的構造の一部であるようにみえる。

これとは対照的に、個々の言語を実際に学習することは、無意識の生得的な必要性と動機に影響されるとはいえ、遺伝子に制御された過程、したがって自然的過程ではなく、世界3に制御された、文化的過程である。

したがって、言語学習は自然淘汰によって進化した遺伝的な基盤をもつ性質が、文化的進化に基づく探究と学習の意識過程といくらか入り組み合い、相互作用する過程である。これは世界3と世界1の相互作用という考えを裏づけており、さらにわれわれの以前の論証から、それは世界2の存在をも裏づけている。」(中略)

「種々の言語は、その数と差異が示しているように、人間が作ったものである。それらは文化的な世界3の対象である。

もっとも、それらは遺伝的に確立された能力、要求、目的によって可能となるものである。普通の子供はみな、楽しくそしてたぶん苦痛でもあるきわめて能動的な勉強によって、一つの言語を習得する。言語に伴う知的成果は多大なものである。

もちろん、この努力は子供の人格、他人への関係、自らの物質的環境への関係に対して強いフィードバックの効果をもっている。

 こうして、子供は部分的には彼自身の成果の所産であると言うことができる。

彼は自分自身ある程度まで世界3の所産である。子供の物質的環境への精通とその意識が、自分の新しく習得した話すという能力によって拡大されるが、それと同じことが彼自身の意識についても言える。

自我、人格は、他我、彼の環境内の人工物ならびに他の対象との相互作用から生じる。これはすべて言語の習得に深く影響を与える。

その影響が強いのは、特に、子供が自分自身の名前に気づく時、彼の身体の種々の部分の名称を学ぶ時、そして最も重要な、彼が人称代名詞を用いることを学ぶ時である。」
(カール・ポパー(1902-1994)『自我と脳』第1部、P2章 世界1・2・3、15――世界3と心身問題(上)pp.80-82、思索社(1986)、西脇与作・沢田允茂(訳))
(索引:言語,心身問題,世界3)

自我と脳


(出典:wikipedia
カール・ポパー(1902-1994)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「あらゆる合理的討論、つまり、真理探究に奉仕するあらゆる討論の基礎にある原則は、本来、《倫理的な》原則です。そのような原則を3つ述べておきましょう。
 1.可謬性の原則。おそらくわたくしが間違っているのであって、おそらくあなたが正しいのであろう。しかし、われわれ両方がともに間違っているのかもしれない。
 2.合理的討論の原則。われわれは、ある特定の批判可能な理論に対する賛否それぞれの理由を、可能なかぎり非個人的に比較検討しようと欲する。
 3.真理への接近の原則。ことがらに即した討論を通じて、われわれはほとんどいつでも真理に接近しようとする。そして、合意に達することができないときでも、よりよい理解には達する。
 これら3つの原則は、認識論的な、そして同時に倫理的な原則であるという点に気づくことが大切です。というのも、それらは、なんと言っても寛容を合意しているからです。わたくしがあなたから学ぶことができ、そして真理探究のために学ぼうとしているとき、わたくしはあなたに対して寛容であるだけでなく、あなたを潜在的に同等なものとして承認しなければなりません。あらゆる人間が潜在的には統一をもちうるのであり同等の権利をもちうるということが、合理的に討論しようとするわれわれの心構えの前提です。われわれは、討論が合意を導かないときでさえ、討論から多くを学ぶことができるという原則もまた重要です。なぜなら討論は、われわれの立場が抱えている弱点のいくつかを理解させてくれるからです。」
 「わたくしはこの点をさらに、知識人にとっての倫理という例に即して、とりわけ、知的職業の倫理、つまり、科学者、医者、法律家、技術者、建築家、公務員、そして非常に重要なこととしては、政治家にとっての倫理という例に即して、示してみたいと思います。」(中略)「わたくしは、その倫理を以下の12の原則に基礎をおくように提案します。そしてそれらを述べて〔この講演を〕終えたいと思います。
 1.われわれの客観的な推論知は、いつでも《ひとりの》人間が修得できるところをはるかに超えている。それゆえ《いかなる権威も存在しない》。このことは専門領域の内部においてもあてはまる。
 2.《すべての誤りを避けること》は、あるいはそれ自体として回避可能な一切の誤りを避けることは、《不可能である》。」(中略)「
 3.《もちろん、可能なかぎり誤りを避けることは依然としてわれわれの課題である》。しかしながら、まさに誤りを避けるためには、誤りを避けることがいかに難しいことであるか、そして何ぴとにせよ、それに完全に成功するわけではないことをとくに明確に自覚する必要がある。」(中略)「
 4.もっともよく確証された理論のうちにさえ、誤りは潜んでいるかもしれない。」(中略)「
 5.《それゆえ、われわれは誤りに対する態度を変更しなければならない》。われわれの実際上の倫理改革が始まるのは《ここにおいて》である。」(中略)「
 6.新しい原則は、学ぶためには、また可能なかぎり誤りを避けるためには、われわれは《まさに自らの誤りから学ば》ねばならないということである。それゆえ、誤りをもみ消すことは最大の知的犯罪である。
 7.それゆえ、われわれはたえずわれわれの誤りを見張っていなければならない。われわれは、誤りを見出したなら、それを心に刻まねばならない。誤りの根本に達するために、誤りをあらゆる角度から分析しなければならない。
 8.それゆえ、自己批判的な態度と誠実さが義務となる
 9.われわれは、誤りから学ばねばならないのであるから、他者がわれわれの誤りを気づかせてくれたときには、それを受け入れること、実際、《感謝の念をもって》受け入れることを学ばねばならない。われわれが他者の誤りを明らかにするときは、われわれ自身が彼らが犯したのと同じような誤りを犯したことがあることをいつでも思い出すべきである。」(中略)「
 10.《誤りを発見し、修正するために、われわれは他の人間を必要とする(また彼らはわれわれを必要とする)ということ》、とりわけ、異なった環境のもとで異なった理念のもとで育った他の人間を必要とすることが自覚されねばならない。これはまた寛容に通じる。
 11.われわれは、自己批判が最良の批判であること、しかし《他者による批判が必要な》ことを学ばねばならない。それは自己批判と同じくらい良いものである。
 12.合理的な批判は、いつでも特定されたものでなければならない。それは、なぜ特定の言明、特定の仮説が偽と思われるのか、あるいは特定の論証が妥当でないのかについての特定された理由を述べるものでなければならない。それは客観的真理に接近するという理念によって導かれていなければならない。このような意味において、合理的な批判は非個人的なものでなければならない。」
(カール・ポパー(1902-1994),『よりよき世界を求めて』,第3部 最近のものから,第14章 寛容と知的責任,VI~VIII,pp.316-317,319-321,未来社(1995),小河原誠,蔭山泰之,(訳))

カール・ポパー(1902-1994)
検索(日本ポパー哲学研究会)
カール・ポパーの関連書籍(amazon)
検索(カール・ポパー)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
哲学・思想ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2