2018年5月20日日曜日

記憶術の意図は次の通り。(1)目的の記憶を想起するための範囲を「予知」すること、(2)知的な想念を記憶しやすいように、感覚的な映像で「象徴」すること。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

記憶術

【記憶術の意図は次の通り。(1)目的の記憶を想起するための範囲を「予知」すること、(2)知的な想念を記憶しやすいように、感覚的な映像で「象徴」すること。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 記憶術の意図は次の通りである。
(1)予知:目的の記憶を想起するために、どの範囲を探し求めれば良いかを、あらかじめ知ること。
(2)象徴:知的な想念を、感覚的な映像に変換することにより、いっそう記憶に残るようにすること。
 「この記憶の術は、二つの意図に基づいてうちたてられるものにほかならない。その一つは、予知であり、もう一つは象徴である。予知〔われわれが想起しようと思うものをどこにさがし求めたらよいかをあらかじめ知ること〕は、想起しようと思うものをあてどなくさがす労を省き、狭い範囲内に、すなわち記憶のありかにぴったりあっているものをさがすことを教えてくれる。つぎに、象徴は知的な想念を、感覚的な映像にかえてしまうのであるが、このほうがいっそう記憶に残るのである。予知と象徴の準則からは、いま行われているよりもずっとすぐれた記憶術を引き出すことができるであろう。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一五・三、p.233、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:記憶術、予知、象徴)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

言葉として、また意見としては通用しているが、それにもかかわらず、嘘であるとはっきり看破され確認されているような誤りは、一覧にしておく必要がある。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

誤りの一覧表

【言葉として、また意見としては通用しているが、それにもかかわらず、嘘であるとはっきり看破され確認されているような誤りは、一覧にしておく必要がある。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 「もう一つの、それにおとらず、あるいはそれよりも重要な一覧表をつけ加えるのがよいと思う。それは、一般にひろまっている誤りの一覧表である。わたくしのいうのは、主として自然誌においてのことであるが、たとえば、ことばとして、また意見として通用してはいるが、それにもかかわらず、うそであるとはっきり看破され確認されているような誤りの一覧表であって、それをつけ加えるのは、人間の知識がそのような不純で空虚なものによって弱められたり卑しくされたりしないためである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、八・五、p.181、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:誤りの一覧表)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

質問や疑問の一覧表の効用は、(1)誤りをもとに誤りを積み重ねてしまうことを防止する、(2)不用意に見逃されてしまいやすい問題へ注意を喚起し、解決を促す。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

質問や疑問の一覧表

【質問や疑問の一覧表の効用は、(1)誤りをもとに誤りを積み重ねてしまうことを防止する、(2)不用意に見逃されてしまいやすい問題へ注意を喚起し、解決を促す。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 質問や疑問の一覧表には、次の効用がある。
(1)疑問は疑問として保留されることにより、明瞭に証明されていないものをもとにして、誤りから誤りを生ずるようなことが防げる。
(2)まず疑問にされることがないなら、よく考えてもみないし不用意に見逃してしまうようなものでも、疑問として明示されると、よく気をつけて考えるようになる。
 「質問を登録することには、二つのすぐれた効用があって、その一つは、そのことが哲学を誤りと偽りから救うという効用であるが、それというのは、明瞭に証明されていないものがとりまとめられて、一つの主張となると、そこから誤りが誤りを生ずるというようなことはなくなり、疑問は疑問として保留されるからである。もう一つの効用は、疑問を登録することはまるで吸管か海綿かのように、知識の増加をすいつけるのであって、それというのは、まず疑問にされることがないならよく考えてもみないし不用意にみのがしてしまうようなものでも、疑問によって暗示されひかれると、よく気をつけて考えるようになるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、八・五、p.180、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:質問や疑問の一覧表)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

異常な自然の歴史や驚異的な現象を発見、収集し、研究することは、次の点で効用がある。(1)熟知な例に基づいた一般的命題や学説の偏見を是正する。(2)驚異的な現象を人工的に実演する技術を発見する。なお、魔術、妖術、夢、占いなど迷信的で超自然的なものも、無意味ではなかろう。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

異常な自然の歴史

【異常な自然の歴史や驚異的な現象を発見、収集し、研究することは、次の点で効用がある。(1)熟知な例に基づいた一般的命題や学説の偏見を是正する。(2)驚異的な現象を人工的に実演する技術を発見する。なお、魔術、妖術、夢、占いなど迷信的で超自然的なものも、無意味ではなかろう。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
(1)一般的命題は、ありふれた熟知の例のみに基づいて打ちたてられるのがつねであるが、その偏見を是正するのに異常で驚異的な現象が役立つ。
(2)人工的に驚異的な現象を実演する技術を見つけるためには、自然の驚異を研究して、それがどのような仕組みで起こっているのかを研究するのが、一番の近道である。
(3)なお、魔術や妖術や夢や占いなどに関する迷信的で超自然力のせいにされている結果も、どのような場合に、どの程度まで自然的原因に関係があるのかがまだわかっていないので、事実や証拠に基づいて、研究することにも意義があろう。
 「アリストテレスがありがたくも先例をつくってくれたこの仕事の効用は、驚異の物語のするように、せんさく好きでむなしい精神の欲望を満足させることではけっしてなく、つぎの二つのいずれも重要な理由によるのである。その第一は、ありふれた熟知の例のみにもとづいてうちたてられるのがつねである、一般的命題や学説の偏見を是正するからであり、その第二は、自然の驚異から出発するのが人工の驚異を実演する術を見つける一番の近道であるからである。それというのも、さまよえる自然のあとをつけ、いわば、かぎつけることによってこそ、自然をのちにまたもとの場所に連れもどすことができるからである。なおまた、わたくしは、この驚異の歴史において、魔術や妖術や夢や占いなどに関する迷信的な話を、事実であることの保証やはっきりとした証拠がある場合、まったく除外せねばならぬとは考えない。というのは、超自然力のせいにされている結果が、どのような場合に、どの程度まで自然的原因に関係があるのかがまだわかっていないからである。こういう次第で、魔術など行なうことはとがめられるべきではあろうが、しかしそれらのものを観察し考察することによって知識が得られて、まちがいを識別できるだけでなく、自然の秘密をなおいっそうあきらかにすることができるかもしれないのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一・四、pp.128-129、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:異常な自然の歴史、魔術、妖術、夢、占い)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

30.迷信的哲学には、注意せよ。それは、誤謬を神格化し虚影を崇拝し、空想的で大げさで詩的であり、知性の野心にへつらい虜にする、知性の疫病である。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

迷信的哲学

【迷信的哲学には、注意せよ。それは、誤謬を神格化し虚影を崇拝し、空想的で大げさで詩的であり、知性の野心にへつらい虜にする、知性の疫病である。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 迷信的哲学には、注意せよ。それは、空想的で大げさで詩的であり、知性にへつらい虜にする。なぜなら、特に高踏的かつ飛翔的な知能のうちには、意志の野心に劣らぬ知性の野心というものがあるからだ。しかし、誤謬の「神格化」は最悪であり、虚影に崇拝が加わるなら、知性の疫病と見なさなければならない。

 「哲学の戦闘的かつ「詭弁的」な種類も、知性をとりこにするが、かのもう一つの空想的で大げさで、いわば詩的な種類は、いっそう多く知性にへつらうからである。人間には、意志の野心に劣らぬ知性の野心というものが、とくに高踏的かつ飛翔的な、知能のうちにはあるものなのである。」(中略)

 「誤謬の「神格化」は最悪のことであり、もしも虚影に崇拝が加わるなら、知性の疫病と見なさなければならないからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六五、pp.105-106、[桂寿一・1978])
(索引:迷信的哲学、劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

経験的哲学に注意せよ。それは、数少ない特殊な実験事実をもとに一般的命題を作り、さらに普遍的な原理へと跳躍し、残余のことは原理に合わせて歪められる。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

経験的哲学

【経験的哲学に注意せよ。それは、数少ない特殊な実験事実をもとに一般的命題を作り、さらに普遍的な原理へと跳躍し、残余のことは原理に合わせて歪められる。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 次のような経験的哲学に注意せよ。
(1)数少ない特殊な実験事実をもとに、一般的命題を作る。
(2)そこからさらに、普遍的な、事物の原理へ跳躍する。
(3)残余のことは、その普遍的な原理に合わせて歪められる。


 「ところが哲学の「経験派」は、「詭弁的」もしくは合理的な派よりも、畸形的かつ奇怪な教説を導き出す。

なぜならば、それは通俗的な概念の光(この光は薄くかつ皮相的ではあっても、或る意味で普遍的で多くのものに及んでいる)のうちにではなく、数少ない実験の狭さと暗さのうちに、基礎をもっているからである。」(中略)

 「今の時代では、おそらくはギルバートの哲学以外には、他にどこにもほとんど見出されないであろう。

だがしかしこの種の哲学の関しては、決して用心が怠られてはならなかった。というのは、我々が心ひそかに予見し予告するところでは、人々がいつかは我々の忠告に目覚め、(詭弁的教説に別れを告げて)真剣に実験に立ち向かうとき、その時になって、知性の早まった性急な軽率と、普遍的なものおよび事物の原理への、跳躍もしくは飛躍とのために、この種の哲学から、大きな危険が迫ってくるようなことが起こるだろうし、この害悪にも今から備えておかねばならないからである。」

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六四、pp.104-105、[桂寿一・1978])
(索引:経験的哲学、劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

29.詭弁的哲学に注意せよ。それは、まず恣意的な一般的命題を作り、それを正当化するため経験的事実を歪め、相手を説き伏せるために言葉を飾る。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

詭弁的哲学

【詭弁的哲学に注意せよ。それは、まず恣意的な一般的命題を作り、それを正当化するため経験的事実を歪め、相手を説き伏せるために言葉を飾る。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 次のような詭弁的哲学に注意せよ。
(1)まず、一般的な命題を自分の思い通りに作る。
(2)一般的な命題を正当化するために、経験を思いのまま歪める。
(3)物事の真理を記述するというより、どのように答え、言葉に表現するかに気を使う。

 「その他無数のことを、自分の意のままに事物の本性に押しつけた。しかも事物の内的な真理についてよりも、むしろ人が答えるときどのようにして述べるか、また或ることをどのように積極的に言葉に表わすかということに、いつもやきもきしながらである。」(中略)
 「というのは彼はまずもって決定しておいたので、決定や一般命題を構成するために、当然すべきように経験に相談したのではなかった。そうではなくて自分の勝手に決定した後に、経験をば思いのままに歪め、虜囚のようにして引き廻すのだから。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六三、pp.103-104、[桂寿一・1978])
(索引:詭弁的哲学、劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

2018年5月18日金曜日

28.過去の哲学は、各々ある特定の真理を、他の哲学よりも明確に見ていたかもしれず、集録と評価が必要だ。その際、各哲学に調和と統一を与えている根本的な思想や方法を壊さないようにすること。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

古代哲学の集録

【過去の哲学は、各々ある特定の真理を、他の哲学よりも明確に見ていたかもしれず、集録と評価が必要だ。その際、各哲学に調和と統一を与えている根本的な思想や方法を壊さないようにすること。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 過去の哲学はそれぞれ、自然のある点を、他の哲学よりもはっきりと見たかもしれず、自然についての多くの異なった説明と意見を知ることは有益であるので、これらの哲学を集録する必要がある。この際、その哲学に輝きと信用を与えている、その哲学自体における調和を壊すことのないようにすること。これに反して、個々別々に分け標題によってまとめるというような手法は、奇異で、耳ざわりなものとしてしまうだろう。

 「経験もまた、幼少の状態にあるときは、あらゆる哲学を母と呼ぶものであるが、成熟すれば、ほんとうの母を見分けるのである。

そういうわけで、さしあたっては、各人は自然のある点を他の仲間よりもはっきりとみたかもしれないので、自然についての多くの異なった説明と意見を知ることは有益であり、それゆえに、「古代哲学の集録」が、それらの哲学のうちいままで残っていて光明となりうるもののなかから、念入りにわかりやすく、つくられることを、わたくしは希望する。

そのような労作が欠けていることを知っているからである。

しかし、このさいわたくしは、そのような集録は、個々別々に分け、各人の哲学を終始、個別にとり扱って、プルタルコスによってなされたように、標題によって一括してまとめる〔『倫理論集』におさめられている諸篇でしたように〕ことのないよう、あらかじめ注意を促さなければならない。

というのは、ある哲学に輝きと信用を与えるものは、その哲学自体における調和であり、これに反して、それがつまみ出され、ばらばらにされるなら、その哲学は、奇異で、耳ざわりなものとなるからである。」


(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、八・五、pp.182-183、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:古代哲学の集録、劇場のイドラ)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

27.劇場のイドラ:哲学の様々な教説、論証の誤った諸規則が、まるで架空的で舞台的な世界を作り出す芝居のように、生み出され演ぜられてきた。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

劇場のイドラ

【劇場のイドラ:哲学の様々な教説、論証の誤った諸規則が、まるで架空的で舞台的な世界を作り出す芝居のように、生み出され演ぜられてきた。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】

 「最後に、哲学のさまざまな教説ならびに論証の誤った諸規則からも、人間の心に入り込んだ「イドラ」があり、これを我々は「劇場のイドラ」と名付ける。なぜならば、哲学説が受け入れられ見出された数だけ、架空的で舞台的な世界を作り出すお芝居が、生み出され演ぜられたと我々は考えるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四四、pp.85-86、[桂寿一・1978])
(索引:劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2