2018年5月7日月曜日

6.諸学の目標ないし目的は、抽象的で澄んで明るく静けさをもった知恵かもしれないが、たとえ混乱と動乱の中にあっても、最も熱心な世界の分析と解剖を通してでなければ、世界の真の雛型には、到達できない。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

理論と帰納法

【諸学の目標ないし目的は、抽象的で澄んで明るく静けさをもった知恵かもしれないが、たとえ混乱と動乱の中にあっても、最も熱心な世界の分析と解剖を通してでなければ、世界の真の雛型には、到達できない。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】

 「また疑いもなく、次のことも考えられるであろう、諸学の目標ないし目的は、我々自らによって掲げられるものが、(この点は我々が他人の場合に非難することだが)必ずしも真実で最善のものではないということである。

というのも真理の省察は、実地のあらゆる有用性や大きさに比べて、より上品で高尚なものなのであるが、経験や素材や個々の事象の流れのうちに、そうして長くかついらいらして留まることは、精神をばいわば地上に縛り付け、或はむしろ、混乱と動乱の無間地獄に投げ捨てるものであり、抽象的な知恵の澄んだ明るさと静けさとから(いわばはるかに神的な状態から)遠ざけ、他に移すことになるからという。

ところでこの意見には我々も進んで同意する。そして彼らが示唆し可とする所の当のそのことをば、我々も主としてまた何を措いても行なうのである。

何となれば、我々は世界の真の雛型を、人間の知性のうちに立てようとするのだが、それは見出されるままの型であって、誰かに対して、彼自身の理性が指定したような性質のものではない。ところがこのことは、最も熱心な世界の分析と解剖とがなされずには、成し遂げられないのである。」

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、一二四、pp.187-188、[桂寿一・1978])
(索引:帰納法)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2