理論と帰納法
【諸学の目標ないし目的は、抽象的で澄んで明るく静けさをもった知恵かもしれないが、たとえ混乱と動乱の中にあっても、最も熱心な世界の分析と解剖を通してでなければ、世界の真の雛型には、到達できない。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】「また疑いもなく、次のことも考えられるであろう、諸学の目標ないし目的は、我々自らによって掲げられるものが、(この点は我々が他人の場合に非難することだが)必ずしも真実で最善のものではないということである。
というのも真理の省察は、実地のあらゆる有用性や大きさに比べて、より上品で高尚なものなのであるが、経験や素材や個々の事象の流れのうちに、そうして長くかついらいらして留まることは、精神をばいわば地上に縛り付け、或はむしろ、混乱と動乱の無間地獄に投げ捨てるものであり、抽象的な知恵の澄んだ明るさと静けさとから(いわばはるかに神的な状態から)遠ざけ、他に移すことになるからという。
ところでこの意見には我々も進んで同意する。そして彼らが示唆し可とする所の当のそのことをば、我々も主としてまた何を措いても行なうのである。
何となれば、我々は世界の真の雛型を、人間の知性のうちに立てようとするのだが、それは見出されるままの型であって、誰かに対して、彼自身の理性が指定したような性質のものではない。ところがこのことは、最も熱心な世界の分析と解剖とがなされずには、成し遂げられないのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、一二四、pp.187-188、[桂寿一・1978])
(索引:帰納法)
![]() |

(出典:wikipedia)

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)
フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)

検索(フランシス・ベーコン)


心理学ランキング