共感覚
【眼を閉じて手に書かれた7や、聴覚からの情報も、数字を想起して視覚化すると色が見える。7の数字そのものに赤色があり、黒地に白の数字だと赤がはっきりする。また、緑の数字だと緑と赤が同時に見える。(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-))】『「だいじょうぶ」と私は言った。「じゃあ今度は眼を閉じて手を出してください」
彼女はちょっと驚いた様子だったが、指示にしたがってくれた。私は彼女の手のひらに数字の7を書いた。
「私は何と書きましたか? いいですか、もう一度書きますよ」
「7です!」
「色はついていますか?」
「いいえ、全然。えーっと、言いかたを変えます。最初は、7だと〈感じている〉のに赤が見えません。でもその7を視覚化すると、それはちょっと赤みを帯びています」
「オーケイ、スーザン、では私が〈七〉と言ったらどうだろう? やってみましょう。セブン、セブン、セブン」
「最初は赤くなかったのですが、赤が見えてきました……その形を視覚化しはじめると、赤が見えるんです。視覚化する前は見えません」
私はふと思いついて言った。「七、五、三、二、八。今度は何が見えましたか?」
「なにこれ……おもしろいです。虹が見えます!」
「どういうことですか?」
「それぞれの色が、目の前に虹のように広がって見えるんです。数字と結びついた色が先生の言った順番にならんで。とてもきれいな虹です」
「もう一つ質問をしていいですか、スーザン。これはさっきの7ですが、色は数字の上にありますか、それともまわりに広がっていますか」
「数字の上にあります」
「黒い紙に白い字だったらどうでしょう。これです。どんなふうに見えますか?
「黒い字のときより、もっと赤がはっきりしています。なぜだかわかりませんが」
「二桁の数字だったらどうでしょう」。私はメモ用紙に太く75と書いて彼女に見せた。彼女の脳は色を混ぜるだろうか? それともまったく新しい色が見えるのだろうか?
「それぞれの数字にそれぞれいつもの色がついて見えます。そうなるのは自分でも気づいていました。数字と数字があまりにも近すぎなければですが」
「ではやってみましょう。これは7と5をもっと近づけてあります。どんなふうに見えますか?」
「まだ、いつもの色が見えます。でも色どうしが争っているというか、打ち消しあっているというか、そんな感じです。ぼんやりして見えるんです」
「7を違う色で書いてみたらどうなるでしょうね」
私はメモ用紙に緑色で7と書いて彼女に見せた。
「うわ。すごく嫌な感じです。どこかがおかしいという不快感があります。実際の色と心の色が混ざっているわけではなくて、両方の色が同時に見えるのですが、その見えかたが嫌な感じなのです」
私はスーザンの言葉で、色の体験にはしばしば情動が付帯しており、不適切な色は強い嫌悪感を生じさせる場合があると共感覚の文献に書いてあったのを思い出した。』
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,第3章 うるさい色とホットな娘――共感覚,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.124-126,山下篤子(訳))
(索引:共感覚)
![]() |

(出典:wikipedia)
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,はじめに――ただの類人猿ではない,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.23-23,山下篤子(訳))
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランの関連書籍(amazon)

検索(ラマチャンドラ)


脳科学ランキング
ブログサークル