自由な反論の保証
疑問の余地のない意見、しかし誰の確信なのか。社会にとって有益で重要な意見、しかし真実なのか。そもそも間違った意見は有益ではあり得ない。また、有益かどうかも議論の対象だ。いかなる意見や信念に対しても、その正しさを否定する議論、有益さを否定する議論の自由が保証されなくてはならない。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))
(a)疑問の余地のない意見、しかし誰の確信なのか?
こうした人は言論の自由を原則としては認めているが、その対象になるのは疑う余地がある点だけであって、ある種の原理や教義については、疑問の余地なく確実なのだから、疑問をさしはさむのを禁止すべきだと考えている。自分の無謬性を想定しているのである。
(b)社会にとって重要な意見、しかし真実なのか?
人びとは自分の意見が正しいとは確信できないまま、その意見が否定されれば途方に暮れることだけは確かだと感じている。このような時代には、ある意見が攻撃を受けないように保護すべきだとする主張も、その意見が正しいという理由よりも、その意見が社会にとって重要だという理由に基づいている。
(c)社会にとって有益な信念、しかし真実なのか?
いくつかの信念は人びとの幸福にとってきわめて有益なので、そうした信念を支持するのは、社会のその他の利益を守ることと同様に政府の義務だと主張されている。政府は、自分たちの意見が世論によって支持されているのであれば、その意見に従って行動することができるし、行動する義務があると主張されている。
(d)ある意見の真偽のみならず有益かどうかも議論の対象
ある意見が有益だというのはそれ自体、意見である。意見そのものと変わらないほど見方の分かれる問題であり、議論を必要とする問題である。
(e)正しくない意見は有益ではありえない
意見の正しさは、意見の有益さの一部である。ある意見を信じるのが望ましいかどうかを知りたいときに、その意見が正しいのか間違っているのかという点を考慮しないことがはたして可能だろうか。
「不思議なことだが、言論の自由を主張する意見の正しさを認めながら、この主張を「極端な点にまで押し進める」ことに反対する人が多い。極端なケースに適用できる理由でなければ、どのようなケースにも適用できないことを理解していないのである。これも不思議なことだが、こうした人は言論の自由を原則としては認めているが、その対象になるのは疑う余地がある点だけであって、ある種の原理や教義については、疑問の余地なく確実なのだから(いいかえれば、それらが確実であると自分は確信しているのだから)、疑問をさしはさむのを禁止すべきだと考えていながら、そう考えるときに自分の無謬性を想定しているとは思っていない。ある意見は確実だと主張するとき、その確実性を否定したいのに否定するのを許されていない人がいるのであれば、自分自身や自分と同意見の人だけが確実かどうかを判断する立場にあり、反対の立場の人の意見は聞く必要がないと想定しているのである。
現代は「信仰を失いながら、懐疑論におびえている」時代だといわれており、人びとは自分の意見が正しいとは確信できないまま、その意見が否定されれば途方に暮れることだけは確かだと感じている。このような時代には、ある意見が攻撃を受けないように保護すべきだとする主張も、その意見が正しいという理由よりも、その意見が社会にとって重要だという理由に基づいている。いくつかの信念は人びとの幸福にとって必要不可欠だといわないまでもきわめて有益なので、そうした信念を支持するのは、社会のその他の利益を守ることと同様に政府の義務だと主張されている。そのような必要があるとき、そして政府の直接の義務のひとつになっているとき、政府は自分たちの無謬性までは想定できなくても、自分たちの意見が世論によって支持されているのであれば、その意見にしたがって行動することができるし、行動する義務があると主張されている。また、有益な信念を弱めたいと望むのは悪人だけだと主張されることも多く、主張しないまでもそう考えている人はさらに多い。悪人の行動に制限をくわえ、悪人だけが望む行動を禁止するのは、間違いではありえないと考えられているのである。こう考えることで、言論の自由を制限するのが正しいとする根拠を信念の正しさから有益さに移し、それによって、さまざまな意見を間違いをおかすことなく判断できると主張する責任を回避できたと安心しているのだ。だが、これで満足している人は気づいていないが、実際には、無謬性の想定の対象が、ひとつの点から別の点に移されたにすぎない。ある意見が有益だというのはそれ自体、意見である。意見そのものと変わらないほど見方の分かれる問題であり、議論を必要とする問題である。ある意見が有害だと判断する際には、間違っていると判断する際と同様に、非難されている意見の主張者に十分な弁護の機会を与えないかぎり、無謬の判定者が必要になる。異端者には自分の意見が正しいと主張することは禁止するが、自分の意見は有益か無害だと主張する機会を与えてもいいといっても、意味はない。意見の正しさは、意見の有益さの一部である。ある意見を信じるのが望ましいかどうかを知りたいときに、その意見が正しいのか間違っているのかという点を考慮しないことがはたして可能だろうか。真理に反する見方がほんとうに有益であることはありえないというのは、悪人でないどころか、とくに優れた人の意見である。そのような人が、有益だとされているが間違いだと信じる意見を否定したという理由で罪に問われた場合、正しくない意見が有益ではありえないと反論するのを封じることができるのだろうか。主流の意見を支持する側は、有益さと正しさは切り離せないという論拠を最大限に活用している。有益さの問題を正しさの問題から完全に切り離せるかのように論じることはない。それどころか、何よりも自分たちの意見が「真理」だからこそ、その意見を知り、信じることが不可欠であると主張している。有益さについて議論するとき、ここまで決定的な論拠を一方は使えるが、他方は使えないというのであれば、公平な議論は成立しない。そして現実にも、法律か世論によってある意見の正しさを否定する議論が許されていない場合、その有益さを否定する議論もほとんど許されていない。最大限に譲歩しても、その意見が絶対に必要だという主張を緩めるか、必要性だけを否定した場合に罰を軽減するにすぎない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.52-55,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:意見の有益性,言論の自由,意見の無謬性)
(出典:wikipedia)
「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション<京都大学学術出版会
現代は「信仰を失いながら、懐疑論におびえている」時代だといわれており、人びとは自分の意見が正しいとは確信できないまま、その意見が否定されれば途方に暮れることだけは確かだと感じている。このような時代には、ある意見が攻撃を受けないように保護すべきだとする主張も、その意見が正しいという理由よりも、その意見が社会にとって重要だという理由に基づいている。いくつかの信念は人びとの幸福にとって必要不可欠だといわないまでもきわめて有益なので、そうした信念を支持するのは、社会のその他の利益を守ることと同様に政府の義務だと主張されている。そのような必要があるとき、そして政府の直接の義務のひとつになっているとき、政府は自分たちの無謬性までは想定できなくても、自分たちの意見が世論によって支持されているのであれば、その意見にしたがって行動することができるし、行動する義務があると主張されている。また、有益な信念を弱めたいと望むのは悪人だけだと主張されることも多く、主張しないまでもそう考えている人はさらに多い。悪人の行動に制限をくわえ、悪人だけが望む行動を禁止するのは、間違いではありえないと考えられているのである。こう考えることで、言論の自由を制限するのが正しいとする根拠を信念の正しさから有益さに移し、それによって、さまざまな意見を間違いをおかすことなく判断できると主張する責任を回避できたと安心しているのだ。だが、これで満足している人は気づいていないが、実際には、無謬性の想定の対象が、ひとつの点から別の点に移されたにすぎない。ある意見が有益だというのはそれ自体、意見である。意見そのものと変わらないほど見方の分かれる問題であり、議論を必要とする問題である。ある意見が有害だと判断する際には、間違っていると判断する際と同様に、非難されている意見の主張者に十分な弁護の機会を与えないかぎり、無謬の判定者が必要になる。異端者には自分の意見が正しいと主張することは禁止するが、自分の意見は有益か無害だと主張する機会を与えてもいいといっても、意味はない。意見の正しさは、意見の有益さの一部である。ある意見を信じるのが望ましいかどうかを知りたいときに、その意見が正しいのか間違っているのかという点を考慮しないことがはたして可能だろうか。真理に反する見方がほんとうに有益であることはありえないというのは、悪人でないどころか、とくに優れた人の意見である。そのような人が、有益だとされているが間違いだと信じる意見を否定したという理由で罪に問われた場合、正しくない意見が有益ではありえないと反論するのを封じることができるのだろうか。主流の意見を支持する側は、有益さと正しさは切り離せないという論拠を最大限に活用している。有益さの問題を正しさの問題から完全に切り離せるかのように論じることはない。それどころか、何よりも自分たちの意見が「真理」だからこそ、その意見を知り、信じることが不可欠であると主張している。有益さについて議論するとき、ここまで決定的な論拠を一方は使えるが、他方は使えないというのであれば、公平な議論は成立しない。そして現実にも、法律か世論によってある意見の正しさを否定する議論が許されていない場合、その有益さを否定する議論もほとんど許されていない。最大限に譲歩しても、その意見が絶対に必要だという主張を緩めるか、必要性だけを否定した場合に罰を軽減するにすぎない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.52-55,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:意見の有益性,言論の自由,意見の無謬性)
(出典:wikipedia)
「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション<京都大学学術出版会