2018年10月17日水曜日

1.特定の行動からの逸脱への批判や、基準への一致の要求を、理由のある正当なものとして受け容れる人々の習慣が存在するとき、この行動の基準が社会的ルールである。それは、規範的な言語で表現される。(ハーバート・ハート(1907-1992))

習慣と社会的ルールの違い

【特定の行動からの逸脱への批判や、基準への一致の要求を、理由のある正当なものとして受け容れる人々の習慣が存在するとき、この行動の基準が社会的ルールである。それは、規範的な言語で表現される。(ハーバート・ハート(1907-1992))】

(1)習慣
 ある集団の大部分の人々において、ある一定の状況においては、特定の行動が繰り返される。
(2)社会的ルール
 ある習慣が存在しても、社会的ルールが存在しているとは限らない。さらに次の特性がある。
 (2.1)特定の行動の基準からの逸脱が、一般的に過ちや失敗と考えられ、批判にさらされる。また、逸脱がなされそうな場合、一致への圧力が存在する。
 (2.2)行動様式に関する共通の基準が存在し、人々には批判的、反省的態度が存在する。
  (2.2.1)基準からの逸脱が、批判の十分な理由として受け容れられている。
  (2.2.2)逸脱が生じそうな場合、基準への一致の要求が、正当なこととして受け容れられている。
  (2.2.3)批判や要求をなす者も、批判や要求をされる者も、これを正当なものとみなしている。
  (2.2.4)ただし、少数の常習的違反者は存在する。
 (2.3)観察可能な規則的、画一的な行動の事実は習慣の存在を示すが、社会的ルールの存在には、(2.2)のような「内的側面」が必要である。
  (2.3.1)批判、要求、是認を表現するために、広範囲の「規範的な」言語が使用される。例えば、「すべきである」、「しなければならない」、「するのが当然だ」、「正しい」、「誤っている」。
  (2.3.2)社会の批判と一致への圧力によって、社会的ルールが存在する場合、諸個人は、束縛または強制の感覚、あるいはある種の感情を経験することがある。しかし感情は、「拘束力ある」ルールの存在にとって、必要でも十分でもない。すなわち、ルールの存在の根拠が特定の感情そのものというわけではない。また、人々があるルールを受け容れていながら、強いられているという感情を経験しないこともある。

 「社会的ルールと習慣には、たしかに類似点がある。

それは、どちらも当該の行動(たとえば教会で帽子を取ること)は必ずしも不変ではないとしても、一般的でなければならないということである。このことは、一定の状況になればその行動が集団の大部分によって繰り返されることを意味する。すでにのべたように、「人々は《通常》as a rule そうする」という句に含まれているのはそのぐらいのことである。

しかし、このような類似点があるとしても、次のような三つの顕著な違いがある。

 第一に、集団が《習慣》をもつためには、人々の行動が事実上、一致するだけで十分である。通常の仕方から逸脱しても何らかの形で批判されるような事柄である必要はない。

しかし、行動がこのように一般的に一致したり、まったく同一であったとしても、それだけではその行動を要求するルールが存在するためには十分ではない。

というのは、このようなルールが存在するためには、それからの逸脱は一般的に過ちや失敗と考えられ、批判にさらされるのであり、逸脱がなされそうな場合、一致への圧力に直面するのである。もっとも、批判や圧力の形態はルールのタイプに応じて異なる。」

 「第二に、このようなルールが存在する場合、このような批判が実際に行なわれるのみならず、基準からの逸脱は、それに対する批判の《十分な理由》a good reason として一般的に受けいれられている。

逸脱に対する批判は、逸脱が生じそうな場合の基準への一致の要求がそうであるのと同様に、この意味において正当とみなされ、また正当化されるのである。

さらに、少数の常習的違反者は別として、このような批判や要求は、批判や要求をなす者とされる者の双方から一般的に正当とみなされたり、十分な理由をもってなされるのである。

集団がルールをもっていると言うことができるためには、集団のうちどれだけの人が、どの程度頻繁に、そしてどれぐらいの期間にこれらの種々の仕方で規則的な行動の様式を批判の基準として扱わなければならないのかという問題は、はっきりしていない。多少の毛があっても禿といわれる場合の毛髪の数に関する問題と同様、われわれはこの問題で煩わされる必要はない。

覚えておく必要があるのは、集団があるルールをもっているという陳述は、ルールに違反するだけでなく、ルールを自分や他人にとっての基準とみなすことを拒む少数者の存在と矛盾しないということだけである。」

 「社会的ルールを習慣と区別する第三の特徴は、すでにのべたところに含まれている。しかし、それは法理学において極めて重要であるのに非常にしばしば無視されたり、不正確にのべられたりしているので、ここで念入りに考察してみよう。それは、本書を通じてルールの《内的側面》internal aspect と呼ぶ特徴である。

ある習慣が社会集団において一般的であるという場合、この一般性は集団の大部分の人々の観察可能な行動についての事実にすぎない。

このような習慣が存在するためには、集団の構成員は一般的な行動について全然考える必要はないし、また当該の行動が一般的であるということを知ることさえ必要でない。まして彼らはその行動を教えようと努力したり、維持しようと意図したりする必要はさらさらない。各人は、他人が実際にそうしているように、それぞれ行動するだけで十分なのである。

しかし、これとは対照的に、社会的ルールが存在するためには、少なくともいくらかの人々が当該の行動を集団が全体として従わなければならない一般的基準とみなさなければならないのである。社会的ルールは、観察者が記録できる規則的、画一的な行動にみられる外的側面をもつ点では社会的習慣と共通しているが、それに加えて「内的」側面ももっている。

 ルールのこの内的側面は、ゲームのルールからでも簡単に説明されるだろう。

チェスの指し手は、クィーンを同じように動かす類似の習慣をもっており、外的な観察者は彼らがどういう態度でそう動かすかを知らなくてもその習慣を記録できるけれども、指し手の場合にはそれだけではない。その上、指し手達は、この行動様式に対する反省的、批判的態度をもっている。

彼らは、その様式をゲームをする人達すべてにとっての基準とみなすのである。各人は自分自身でクィーンを一定の仕方で動かすのみならず、そのような仕方でクィーンを動かすことはすべて適切なのだという「見解をもっている」。その見解は、逸脱が現にあったり、なされそうな場合における他人に対する批判および他人に対する一致への要求において表明されたり、また一方、人からこのような批判を受けたり、要求されたりする場合、それを正当だと認めることにおいて表明されるのである。

このような批判、要求、是認を表現するためには、広範囲の「規範的な」言語が使用される。

それには、「私(あなた)は、そのようにクィーンを動かすべきでなかった」、「私(あなた)は、そのようにしなければならない」、「それは正しい」、「それは誤っている」という表現がある。 

 ルールの内的側面は、外部から観察可能な身体的行動と対照をなす単なる「感情」の問題として、しばしば誤って説明される。

ルールが社会集団によって一般的に受けいれられ、社会の批判と一致への圧力によって一般的に支えられている場合、明らかに諸個人は、束縛または強制という心理的な経験に類似したことをしばしば経験するであろう。彼らが一定の仕方で行動するように「拘束されていると感じている」と言う場合、実際、彼らはこのような経験についてのべているのである。

しかし、このような感情は、「拘束力ある」ルールの存在にとって必要でも十分でもない。 

人々はあるルールを受けいれているが、強いられているというこのような感情は経験しない、と言っても矛盾ではない。必要なことは、共通の基準としての一定の行動の様式に対する批判的、反省的態度 a critical reflective atitude が存在しなければならないということと、この態度は(自己批判を含む)批判や、一致への要求において、さらにこのような批判や要求が正当であると是認することにおいてあらわれなければならない、ということである。

そして、それらはすべて「すべきである」、「しなければならない」、「するのが当然だ」、「正しい」、「誤っている」といった規範的な用語で特徴的に表現されるのである。」

(ハーバート・ハート(1907-1992),『法の概念』,第4章 主権者と臣民,第1節 服従の習慣と法の継続性,pp.62-64,みすず書房(1976),矢崎光圀(監訳),中谷実(訳))
(索引:社会的ルール,習慣,批判,ルールの内的側面,感情)

法の概念


(出典:wikipedia
ハーバート・ハート(1907-1992)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「決定的に重要な問題は、新しい理論がベンサムがブラックストーンの理論について行なった次のような批判を回避できるかどうかです。つまりブラックストーンの理論は、裁判官が実定法の背後に実際にある法を発見するという誤った偽装の下で、彼自身の個人的、道徳的、ないし政治的見解に対してすでに「在る法」としての表面的客観性を付与することを可能にするフィクションである、という批判です。すべては、ここでは正当に扱うことができませんでしたが、ドゥオーキン教授が強力かつ緻密に行なっている主張、つまりハード・ケースが生じる時、潜在している法が何であるかについての、同じようにもっともらしくかつ同じように十分根拠のある複数の説明的仮説が出てくることはないであろうという主張に依拠しているのです。これはまだこれから検討されねばならない主張であると思います。
 では要約に移りましょう。法学や哲学の将来に対する私の展望では、まだ終わっていない仕事がたくさんあります。私の国とあなたがたの国の両方で社会政策の実質的諸問題が個人の諸権利の観点から大いに議論されている時点で、われわれは、基本的人権およびそれらの人権と法を通して追求される他の諸価値との関係についての満足のゆく理論を依然として必要としているのです。したがってまた、もしも法理学において実証主義が最終的に葬られるべきであるとするならば、われわれは、すべての法体系にとって、ハード・ケースの解決の予備としての独自の正当化的諸原理群を含む、拡大された法の概念が、裁判官の任務の記述や遂行を曖昧にせず、それに照明を投ずるであろうということの論証を依然として必要としているのです。しかし現在進んでいる研究から判断すれば、われわれがこれらのものの少なくともあるものを手にするであろう見込みは十分あります。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法学・哲学論集』,第2部 アメリカ法理学,5 1776-1976年 哲学の透視図からみた法,pp.178-179,みすず書房(1990),矢崎光圀(監訳),深田三徳(訳))
(索引:)

ハーバート・ハート(1907-1992)
ハーバート・ハートの関連書籍(amazon)
検索(ハーバート・ハート)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学・司法へ

法律・法学ランキング
政治思想ランキング

2018年9月23日日曜日

種類の異なる感覚の間の相互作用(クロスモーダルな相互作用)の一例として、特定の形(視覚情報)と特定の名前(聴覚情報)が結び付けられる傾向のあることが、ブーバ・キキ効果として知られている。(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-))

ブーバ・キキ効果

【種類の異なる感覚の間の相互作用(クロスモーダルな相互作用)の一例として、特定の形(視覚情報)と特定の名前(聴覚情報)が結び付けられる傾向のあることが、ブーバ・キキ効果として知られている。(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-))】

種類の異なる感覚の間の相互作用(クロスモーダルの相互作用)の一例。
実験
 (a)こぼれたペンキのように見える図形
 (b)ギザギザに割れたガラスの破片のように見える図形
 (a)と(b)のどちらが、「ブーバ」で、どちらが「キキ」か?
結果
 (a)が「ブーバ」で(b)が「キキ」と答える人が多い。
 「最近、大きな講義室でこれを試したところ、98パーセントの学生はそちらを選んだ」。
 「書記体系がまったく異なるインドや中国の英語を話さない人たちにおこなっても、結果はまったく同じとなる」。

 「先に、解剖学的構造にもとづいて検討したように、脳領域間のクロス活性化の促進につながる遺伝子は、種としての私たち人間を創造的にすることによって、きわめて有利なはたらきをしてきた可能性がある。そうした遺伝子のまれな変異型、もしくは一定の組み合わせが、共感覚の出現という良性の副次的影響を引き起こすのかもしれない。ここで、良性という点を取り急ぎ強調しておきたい。共感覚は鎌状赤血球症や精神疾患のように有害ではないし、また実際に、ほとんどの共感覚者は、彼らの能力を楽しんでいる様子で、たとえ「治す」ことができるとしても、それを選びはしないだろう。ここでしているのは、全般的なメカニズムが同じかもしれないという話だ。この考えが重要なのは、共感覚とメタファーは、同義ではないが、奥深いつながりを共有しているということを明らかにするからであり、そのつながりが、私たち人間の驚くべき独特さについて深い洞察をもたらしてくれるかもしれないからである。
 したがって共感覚は、創造性のサインもしくは指標となる可能性のある、やや異常なクロスモーダルの相互作用の一例と考えるのが最良であろう(モダリティとは嗅覚、触覚、聴覚などの感覚能力のことで、「クロスモーダル」は、異種の感覚情報の共有――たとえば、視覚と聴覚が一緒になって、いま観ている外国映画は吹き替えに難があるとあなたに告げるときのような情報の共有――を指す)。しかし、科学ではよくあることだが、私はそこから、非共感覚者の私たちでも、頭のなかで進行していることのかなりの部分は、まったく正常な、無原則的ではないクロスモーダルの相互作用に依拠しているという事実に考えがおよんだ。したがって私たちはみな、ある程度ではあるが「共感覚者」だという考えには一応の道理がある。たとえば、図3-7に示した二つの図形を見てほしい。左側の図はこぼれたペンキのように見え、右側の図はギザギザに割れたガラスの破片のように見える。さて、どちらが「ブーバ」でどちらが「キキ」かを当てなくてはならないとしたら、あなたはどう答えるだろうか? 正解はないが、たぶんあなたは、こぼれたペンキが「ブーバ」、ガラスが「キキ」という選択をするだろう。最近、大きな講義室でこれを試したところ、98パーセントの学生はそちらを選んだ。それは、丸みを帯びたほうの図は物理的な形が(boubaに使われている)Bという文字に似ていて、ギザギザのほうの形は(kikiに使われている)Kに似ていることと何か関係があるのではないかとあなたは思うかもしれない。だが、この実験を、書記体系がまったく異なるインドや中国の英語を話さない人たちにおこなっても、結果はまったく同じとなる。
 なぜそうなるのだろうか? アメーバに似た図形の輪郭のゆるやかなカーブやうねりが、脳の聴覚中枢に表象されるブーバという音のゆるやかなうねりや、「boo-baa」と発音するときの唇のなめらかな丸みや弛緩のぐあいとよく似ているというのがその理由である。一方、「kee-kee」という音の鋭い波形や、口蓋にあたる舌の鋭い屈曲は、ギザギザの視覚的形状とよく似ている。この話は第6章でまたとりあげて、これが、メタファー、言語、抽象的思考の進化といった、私たちの心のもっとも謎めいた側面の多くを理解するための鍵を握っているかもしれないという可能性を検討する。」
(出典:wikipedia
ブーバ・キキ効果
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,第3章 うるさい色とホットな娘――共感覚,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.159-160,山下篤子(訳))
(索引:ブーバ・キキ効果)

脳のなかの天使



(出典:wikipedia
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「バナナに手をのばすことならどんな類人猿にもできるが、星に手をのばすことができるのは人間だけだ。類人猿は森のなかで生き、競いあい、繁殖し、死ぬ――それで終わりだ。人間は文字を書き、研究し、創造し、探究する。遺伝子を接合し、原子を分裂させ、ロケットを打ち上げる。空を仰いでビッグバンの中心を見つめ、円周率の数字を深く掘り下げる。なかでも並はずれているのは、おそらく、その目を内側に向けて、ほかに類のない驚異的なみずからの脳のパズルをつなぎあわせ、その謎を解明しようとすることだ。まったく頭がくらくらする。いったいどうして、手のひらにのるくらいの大きさしかない、重さ3ポンドのゼリーのような物体が、天使を想像し、無限の意味を熟考し、宇宙におけるみずからの位置を問うことまでできるのだろうか? とりわけ畏怖の念を誘うのは、その脳がどれもみな(あなたの脳もふくめて)、何十億年も前にはるか遠くにあった無数の星の中心部でつくりだされた原子からできているという事実だ。何光年という距離を何十億年も漂ったそれらの粒子が、重力と偶然によっていまここに集まり、複雑な集合体――あなたの脳――を形成している。その脳は、それを誕生させた星々について思いを巡らせることができるだけでなく、みずからが考える能力について考え、不思議さに驚嘆する自らの能力に驚嘆することもできる。人間の登場とともに、宇宙はにわかに、それ自身を意識するようになったと言われている。これはまさに最大の謎である。」
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,はじめに――ただの類人猿ではない,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.23-23,山下篤子(訳))

ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランの関連書籍(amazon)
検索(ラマチャンドラ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

30.延長意識がもたらす諸能力:(a)自己、他者、集団の生存に関係する能力、(b)(a)を超越して、善・悪、美を感じとる能力、(c)不調和を嗅ぎつける能力、(d)(b)と(c)により事実、真理の探究、行動規範の構築をする能力。(アントニオ・ダマシオ(1944-))

延長意識がもたらす諸能力

【延長意識がもたらす諸能力:(a)自己、他者、集団の生存に関係する能力、(b)(a)を超越して、善・悪、美を感じとる能力、(c)不調和を嗅ぎつける能力、(d)(b)と(c)により事実、真理の探究、行動規範の構築をする能力。(アントニオ・ダマシオ(1944-))】

延長意識がもたらす諸能力
(a)生存と関係する傾性によって下される利益と不利益の指令
 ・生を重んじる能力
 ・有用な人工物を創造する能力
 ・他人の心について考える能力
 ・自分と他人に死の可能性を感じ取る能力
 ・他人や集団の利益を斟酌する能力
 ・集団の心を感じ取る能力
(b)(a)を超越する能力
 ・痛みを辛抱する能力
 ・快と苦とは異なる、善と悪の感覚を構築する能力
 ・ただ快を感じるのではなく、美を感じとる能力
(c)不調和を嗅ぎつける能力
 ・感情の不調和を感じとる能力
 ・抽象的な概念の不調和を感じとる能力
(d)(b)と(c)は、以下のような真に人間的な作用をもたらすゆえに「良心」という一語で表現したい。
 ・事実分析のための概念の構築、真実の探究
 ・行動のための規範を構築

 「延長意識があるから、人間の有機体はその心的能力の極みに達することができる。以下のようなことを考えてみよう。

有用な人工物を創造する能力。他人の心について考える能力。集団の心を感じ取る能力。ただ痛みを感じてそれに反応するのとは反対に痛みを辛抱する能力。自分と他人に死の可能性を感じ取る能力。生を重んじる能力。

快と苦とは異なる、善と悪の感覚を構築する能力。他人や集団の利益を斟酌する能力。ただ快を感じるのとは反対に美を感じとる能力。はじめに感情の不調和を、そのあと抽象的な概念の不調和を感じとる能力(これは真実の感覚の源)。

 延長意識ゆえに可能なこうした一連の著しい能力には、強調に値する二つのことがある。

第一は、生存と関係する傾性によって下される利益と不利益の指令を超越する能力、第二は、不調和を嗅ぎつける重要な能力で、これが真実の探究をもたらし、また行動のための、事実分析のための、規範と概念を構築したいという願望をもたらす。

 私はこれら二つの能力を、単に人間の特質の極みとしてだけでなく、「良心」という一語で完全に表現される真に人間的な作用をもたらすものとして、位置づけられるのではないかと思っている。

中核のレベルにおいてであれ延長のレベルにおいてであれ、私は意識を人間の特質の頂点には置かない。現在の頂点に達するには意識は必要だが、十分ではない。」

(アントニオ・ダマシオ(1944-)『起こっていることの感覚』(日本語名『無意識の脳 自己意識の脳』)第3部 意識の神経学、第7章 延長意識とアイデンティティ、pp.282-283、講談社(2003)、田中三彦(訳))

(索引:延長意識がもたらす諸能力)

無意識の脳 自己意識の脳


(出典:wikipedia
アントニオ・ダマシオ(1944-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織といった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたかのいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもてない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しかし、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学などからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新しい種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))

アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

科学ランキング
ブログサークル

宇宙の始めと遥か未来の状態の共通点:(1)質量のない粒子のみ存在する、(2)粒子にとって時間経過が無限に遅くなる、(3)局所的なスケール変化の影響を受けない、(4)始めと無限の未来の「向こう側」への時空の拡張可能性。(ロジャー・ペンローズ(1931-))

ビッグバン直後と遥か未来の宇宙の状態

【宇宙の始めと遥か未来の状態の共通点:(1)質量のない粒子のみ存在する、(2)粒子にとって時間経過が無限に遅くなる、(3)局所的なスケール変化の影響を受けない、(4)始めと無限の未来の「向こう側」への時空の拡張可能性。(ロジャー・ペンローズ(1931-))】

(1)ビッグバン直後の宇宙の状態
ビッグバンの直後は極めて高温で、すべての粒子が事実上、光子のように質量がゼロと考えてもいいような時空構造であったと考えられる。この構造では、局所的なスケール変化の影響を受けない。(ロジャー・ペンローズ(1931-))

(2)はるか未来の宇宙の状態
指数関数的な膨張が続く宇宙の未来は、宇宙マイクロ波背景放射とホーキング放射による光子、重力子、そして恐らく大量の「ダークマター」から構成され、局所的なスケール変化の影響を受けない構造となる。(ロジャー・ペンローズ(1931-))
(3)ビッグバン直後の宇宙の状態と、はるか未来の宇宙の状態に共通する性質
 (3.1)宇宙には、質量のない粒子しか存在しなくなる。
 (3.2)時間の経過が意味を持つためには、静止質量をもつ粒子が必要である。質量のない粒子にとっては、時間の経過が無限に遅くなる。すなわち、質量のない粒子は、その内なる時計が最初の時を刻む前に、宇宙においては永遠の時間が経過する。「永遠なんて、たいしたことじゃない」のである!
 (3.3)質量ゼロの粒子は、時空の計量がどのようなものであるかにあまり関心がなく、局所的なスケール変化の影響を受けない構造となる。
 (3.4)理論的には、ビッグバン超曲面をビッグバンの前、「向こう側」までなめらかに拡張することを許容しているように思われる。また、正の宇宙定数Λがあるときには、はるか未来の宇宙の時空を、無限の「向こう側」の未来方向に拡張できることが、数学的に強く支持されている。

 「私はずっと、このような考えに鬱々としていたが、2005年の夏のある日、別の考えが頭に浮んだ。それは「宇宙が永遠の単調さに支配されたとき、そのことを退屈に感じる存在があるのだろうか?」という自問だった。その頃にはもちろん、われわれは存在していない。存在しているのは主として、光子や重力子のような質量のない粒子だろう。こうした粒子が意味のある経験をすることなどありえないが、たとえ光子や重力子がなにかを経験することができたとしても、彼らを退屈させるのは非常に難しい! なぜなら、質量のない粒子にとっては、時間の経過などなんでもないからだ。図2-22に示したように、質量のない粒子は、その内なる時計が最初の時を刻む前に永遠(つまりI+)に到達してしまう。だから、光子や重力子のような質量のない粒子にとっては、「永遠なんて、たいしたことじゃない」のである!
 換言すると、時計をつくるためには静止質量をもつ粒子が必要であるようだ。そのため、遠い未来に、静止質量をもつ粒子がほとんどなくなってしまったとしたら、時間の経過を測定できなくなってしまう(同時に、距離の測定もできなくなる。距離の測定も、時間の測定に依存しているからだ。第9章参照)。さきほども述べたように、質量ゼロの粒子は時空の計量がどのようなものであるかにあまり関心がなく、その共形(またはヌル円錐)構造しか尊重していないようである。それゆえ、質量ゼロの粒子にとって、最終的な超曲面I+は、ほかの領域と特に変わりない共形時空の一領域にすぎず、この共形時空をI+の「向こう側」まで拡張できると仮定したとき、粒子がそこに入っていくことを禁じていないように見える。さらに、ヘルムート・フリードリヒの重要な研究などにより、ここで考察したような一般的な状況において、正の宇宙定数Λがあるときには、時空を未来方向に共形的に拡張できることが数学的に強く支持されている。
 われわれはトッドの提案にもとづいてビッグバン超曲面での物理学について議論したが、その主旨はこれと同じだ。I+もB-も(それぞれ異なる理由により)、共形時空をこれらの超曲面の「向こう側」までなめらかに拡張することを許容しているように思われる。それだけではない。超曲面の両側にある物質は、本質的に質量がない物質であるかもしれない。そうした物質の物理的なふるまいは、基本的に共形不変な方程式に支配されるため、物質の活動は(共形)時空の仮説的な拡張部分のどちらの側にも続いていくことができるだろう。」
(ロジャー・ペンローズ(1931-),『時間のサイクル』(日本語名『宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか』),第3部 共形サイクリック宇宙論,第13章 無限とつながる,新潮社(2014),pp.172-173,竹内薫(訳))
(索引:ビッグバン直後の宇宙,未来の宇宙)

宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか


(出典:wikipedia
ロジャー・ペンローズ(1931-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「さらには、こうしたことがらを人間が理解する可能性があるというそのこと自体が、意識がわれわれにもたらしてくれる能力について何らかのことを語っているのだ。」(中略)「「自然」の働きとの一体性は、潜在的にはわれわれすべての中に存在しており、いかなるレヴェルにおいてであれ、われわれが意識的に理解し感じるという能力を発動するとき、その姿を現すのである。意識を備えたわれわれの脳は、いずれも、精緻な物理的構成要素で織り上げられたものであり、数学に支えられたこの宇宙の深淵な組織をわれわれが利用するのを可能ならしめている――だからこそ、われわれは、プラトン的な「理解」という能力を介して、この宇宙がさまざまなレヴェルでどのように振る舞っているかを直接知ることができるのだ。
 これらは重大な問題であり、われわれはまだその説明からはほど遠いところにいる。これらの世界《すべて》を相互に結びつける性質の役割が明らかにならないかぎり明白な答えは現れてこないだろう、と私は主張する。これらの問題は互いに切り離し、個々に解決することはできないだろう。私は、三つの世界とそれらを互いに関連づけるミステリーを言ってきた。だが、三つの世界ではなく、《一つの》世界であることに疑いはない。その真の性質を現在のわれわれは垣間見ることさえできないのである。」

    プラトン的
    /世界\
   /    \
  3      1
 /        \
心的───2────物理的
世界         世界


(ロジャー・ペンローズ(1931-),『心の影』,第2部 心を理解するのにどんな新しい物理学が必要なのか,8 含意は?,8.7 三つの世界と三つのミステリー,みすず書房(2001),(2),pp.235-236,林一(訳))

ロジャー・ペンローズ(1931-)
ロジャー・ペンローズの関連書籍(amazon)
検索(ロジャー・ペンローズ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

信号の無意識の検出を示す例:例えばアスリートたちの、感覚信号に対する迅速な運動反応は、信号への気づきの前に起こる。感覚信号を、後続する刺激でマスキングした場合にも、反応時間が同じ可能性がある。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

信号の無意識の検出

【信号の無意識の検出を示す例:例えばアスリートたちの、感覚信号に対する迅速な運動反応は、信号への気づきの前に起こる。感覚信号を、後続する刺激でマスキングした場合にも、反応時間が同じ可能性がある。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

信号の無意識の検出を示す例
(1)感覚信号に対する迅速な運動反応は、信号の100~200ms後に起こり、信号への気づきはその後に続く。
 (1.1)偉大なアスリートたちは概して、意識的な心に妨げられることなく、彼らの無意識の心に主導権を委ねている。
 (1.2)「芸術・科学・数学といったすべての創造的なプロセスにもこれがあてはまる」。
(2)反応時間を測定している最初の信号に引き続き、遅延したマスキング刺激を与えることで、最初の信号への気づきをマスキングする。この場合でも、「与えられた信号への反応時間は同じである可能性があることが示されて」いる。

 「(4) 感覚信号に対する迅速な行動、すなわち運動反応は、すべて無意識に行なわれています。これらは、信号の100~200ミリ秒後から、信号へのアウェアネスが生じるよりはかなり前までの間に起こり得る反応です。スポーツの中でも多くの活動がこのカテゴリにあてはまります。プロのテニス選手は、時速100マイル(約160キロ)の軌跡の曲がったサーブに反応しなければなりません。こうしたプロの選手たちは、対戦相手のサーブの動きのパターンを自覚していると報告しています。しかし、サービスリターンを打ったときのボールの位置については、彼らは即座には自覚していません。」(中略)「偉大なアスリートたちは概して、意識的な心に妨げられることなく、彼らの無意識の心に主導権を委ねることができる、と付け加えてもよいでしょう。迅速な反応について「考える」(自覚する)ようにすると、あまりうまくいかなくなるとアスリートたちは言います。実のところ、芸術・科学・数学といったすべての創造的なプロセスにもこれがあてはまるというふうに一般化したいと私は考えます。
 信号への迅速な反応は、反応時間(RT)の研究によって定量的に測定できます。RT研究において実際の反応は無意識に行なわれ、信号へのアウェアネスはその後に続くと推測されています。実際、信号へのアウェアネスが完全に消されている場合でも、与えられた信号への反応時間は同じである可能性があることが示されています。このアウェアネスの消失は、反応時間を測定している最初の信号に続く遅延したマスキング刺激を与えることで引き起こすことができます(テイラーとマックロスキー(1990年))。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.127-129,下條信輔(訳))
(索引:信号の無意識の検出)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

21.私のみが独り世界にあるのではなく、ある他のものがまた存在することの証明。(カール・ポパー(1902-1994))

私以外のものが存在すること

【私のみが独り世界にあるのではなく、ある他のものがまた存在することの証明。(カール・ポパー(1902-1994))】

参照: 私のみが独り世界にあるのではなく、ある他のものがまた存在することの証明。(ルネ・デカルト(1596-1650))

 「他人の心の問題をめぐる議論は、近年、主として認識論の用語のもとで果てしなくつづいている。

それらの議論をすべて読んだわけではないので、他人の心の存在を擁護したわたくしの単純な議論をほかの人がすでに使っていたということもありえないわけではない(たぶんないと思うが)。

だが、その議論には十分満足している――というのもおそらく、この種の研究では、いつにせよどんな議論も決定的ではありえないと思われるからである。

 わたくしの議論とはこうである。

わたくしは、バッハやモーツァルトの音楽を自分で作曲したのではないし、またレンブラントの絵やボッティチェリの絵を自分で描いたわけでもないことを知っている。そんなことができるわけがない。わたくしには、そのようなことをする才能のかけらさえない。」(中略)

「しかし独我論の仮説ではこれらの創造物はみな、わたくし自身の夢の創造物となってしまう。それらは、みずからの想像力がうみ出した産物ということになろう。なぜなら、他人の心などないというのだから。

自分の心のほかにはなにもないというわけである。だがこれが真実でないのはわかりきっている。

 この議論は、もちろん決定的ではない。わたくしは、ことによると夢のなかで自分自身を過小評価(そして同時に過大評価)しているのかもしれない。
換言すれば、創造と言う範疇を適用してはいけないのかもしれない。

そうしたことはよくわかる。それにもかかわらず、以上の議論でまったく十分だと思っている。」
(カール・ポパー(1902-1994),『実在論と科学の目的』,第1部 批判的アプローチ,第1章 帰納,7 形而上学的実在論,(上),pp.120-121,岩波書店(2002),小河原誠,蔭山泰之,篠崎研二,(訳))
(索引:私以外のものが存在すること)

実在論と科学の目的 上


(出典:wikipedia
カール・ポパー(1902-1994)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「あらゆる合理的討論、つまり、真理探究に奉仕するあらゆる討論の基礎にある原則は、本来、《倫理的な》原則です。そのような原則を3つ述べておきましょう。
 1.可謬性の原則。おそらくわたくしが間違っているのであって、おそらくあなたが正しいのであろう。しかし、われわれ両方がともに間違っているのかもしれない。
 2.合理的討論の原則。われわれは、ある特定の批判可能な理論に対する賛否それぞれの理由を、可能なかぎり非個人的に比較検討しようと欲する。
 3.真理への接近の原則。ことがらに即した討論を通じて、われわれはほとんどいつでも真理に接近しようとする。そして、合意に達することができないときでも、よりよい理解には達する。
 これら3つの原則は、認識論的な、そして同時に倫理的な原則であるという点に気づくことが大切です。というのも、それらは、なんと言っても寛容を合意しているからです。わたくしがあなたから学ぶことができ、そして真理探究のために学ぼうとしているとき、わたくしはあなたに対して寛容であるだけでなく、あなたを潜在的に同等なものとして承認しなければなりません。あらゆる人間が潜在的には統一をもちうるのであり同等の権利をもちうるということが、合理的に討論しようとするわれわれの心構えの前提です。われわれは、討論が合意を導かないときでさえ、討論から多くを学ぶことができるという原則もまた重要です。なぜなら討論は、われわれの立場が抱えている弱点のいくつかを理解させてくれるからです。」
 「わたくしはこの点をさらに、知識人にとっての倫理という例に即して、とりわけ、知的職業の倫理、つまり、科学者、医者、法律家、技術者、建築家、公務員、そして非常に重要なこととしては、政治家にとっての倫理という例に即して、示してみたいと思います。」(中略)「わたくしは、その倫理を以下の12の原則に基礎をおくように提案します。そしてそれらを述べて〔この講演を〕終えたいと思います。
 1.われわれの客観的な推論知は、いつでも《ひとりの》人間が修得できるところをはるかに超えている。それゆえ《いかなる権威も存在しない》。このことは専門領域の内部においてもあてはまる。
 2.《すべての誤りを避けること》は、あるいはそれ自体として回避可能な一切の誤りを避けることは、《不可能である》。」(中略)「
 3.《もちろん、可能なかぎり誤りを避けることは依然としてわれわれの課題である》。しかしながら、まさに誤りを避けるためには、誤りを避けることがいかに難しいことであるか、そして何ぴとにせよ、それに完全に成功するわけではないことをとくに明確に自覚する必要がある。」(中略)「
 4.もっともよく確証された理論のうちにさえ、誤りは潜んでいるかもしれない。」(中略)「
 5.《それゆえ、われわれは誤りに対する態度を変更しなければならない》。われわれの実際上の倫理改革が始まるのは《ここにおいて》である。」(中略)「
 6.新しい原則は、学ぶためには、また可能なかぎり誤りを避けるためには、われわれは《まさに自らの誤りから学ば》ねばならないということである。それゆえ、誤りをもみ消すことは最大の知的犯罪である。
 7.それゆえ、われわれはたえずわれわれの誤りを見張っていなければならない。われわれは、誤りを見出したなら、それを心に刻まねばならない。誤りの根本に達するために、誤りをあらゆる角度から分析しなければならない。
 8.それゆえ、自己批判的な態度と誠実さが義務となる
 9.われわれは、誤りから学ばねばならないのであるから、他者がわれわれの誤りを気づかせてくれたときには、それを受け入れること、実際、《感謝の念をもって》受け入れることを学ばねばならない。われわれが他者の誤りを明らかにするときは、われわれ自身が彼らが犯したのと同じような誤りを犯したことがあることをいつでも思い出すべきである。」(中略)「
 10.《誤りを発見し、修正するために、われわれは他の人間を必要とする(また彼らはわれわれを必要とする)ということ》、とりわけ、異なった環境のもとで異なった理念のもとで育った他の人間を必要とすることが自覚されねばならない。これはまた寛容に通じる。
 11.われわれは、自己批判が最良の批判であること、しかし《他者による批判が必要な》ことを学ばねばならない。それは自己批判と同じくらい良いものである。
 12.合理的な批判は、いつでも特定されたものでなければならない。それは、なぜ特定の言明、特定の仮説が偽と思われるのか、あるいは特定の論証が妥当でないのかについての特定された理由を述べるものでなければならない。それは客観的真理に接近するという理念によって導かれていなければならない。このような意味において、合理的な批判は非個人的なものでなければならない。」
(カール・ポパー(1902-1994),『よりよき世界を求めて』,第3部 最近のものから,第14章 寛容と知的責任,VI~VIII,pp.316-317,319-321,未来社(1995),小河原誠,蔭山泰之,(訳))

カール・ポパー(1902-1994)
検索(日本ポパー哲学研究会)
カール・ポパーの関連書籍(amazon)
検索(カール・ポパー)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
哲学・思想ランキング

7. 2種類の《我》:(1)相手と自己を《それ》と捉える個我は、自己幻像を拠り所とし、真の存在から遠ざかる。(2)相手に《汝》として出会う人格は、自己がいかなる存在であるかを直視し、共存する存在の真実を知る。(マルティン・ブーバー(1878-1965))

2種類の《我》:個我と人格

【2種類の《我》:(1)相手と自己を《それ》と捉える個我は、自己幻像を拠り所とし、真の存在から遠ざかる。(2)相手に《汝》として出会う人格は、自己がいかなる存在であるかを直視し、共存する存在の真実を知る。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】

2種類の《我》
(1)個我
 (1.1)相手を《それ》として捉える《我》は、自分自身も《それ》として捉え、相手と自己とを経験し、利用する対象として意識する。
 (1.2)その結果、「私とは、このような人である」と、個我は言う。個我は、その我が物を拠り所とする。我が流儀、我が民族、我が創造、我が天分など。
 (1.3)《汝自身を知れ》は、個我にとっては《汝の存在様態を知れ》ということを意味する。自己認識とは、自分のために自ら仕立てあげた虚構、自己幻像であり、個我は、それを眺め、称揚しては、自分がそのような存在であるという疑似認識を獲得し、自己の特殊性を享受する。
 (1.4)その結果、個我は、自己と他のさまざまな個我との差異をきわだたせることによって、存在から遠ざかってしまう。
(2)人格
 (2.1)相手に《汝》として出会う《我》は、自分自身を、《汝》との関係における全体的な主体として意識する。
 (2.2)その結果、「私は、存在する」と、人格は言う。人格は、自己がいかなる存在であるかを直視する。
 (2.3)《汝自身を知れ》は、人格にとっては《汝を存在として知れ》ということを意味する。人格は、自己の存在の特殊性、別異性を放棄してしまうわけではない。それは必要で重要である。しかし、個我とは異なり、この特殊性を拠り所として人格が存在しているのではない。
 (2.4)その結果、人格は自己を、存在に関与しているものとして、ひとつの《共に存在しているもの》として意識し、そして、共に存在しているからこそ存在していることを知る。

 「根元語・《我-それ》における《我》は個我(Eigenwesen)として発現し、自己を(経験と利用との)主体として意識する。


 根元語・《我-汝》における《我》は人格(Person)として発現し、自己を(隷属的な属格を持たぬ)主体性として意識する。」(中略)

 「人格は自己を、存在に関与しているものとして、ひとつの《共に存在しているもの》として、そして、だからこそ存在しているものとして意識する。

個我は自己を、《かく在り-それ以外の仕方では存在していないもの》(ein so-und-nicht-anders-seiendes)として意識する。

人格は言う、《我は在る》と。しかし個我は言う、《我はかく在る》と。

《汝自身を知れ》は人格にとっては、《汝を存在として知れ》ということを意味し、個我にとっては《汝の存在様態を知れ》ということを意味する。

個我は自己と他のさまざまな個我との差異をきわだたせることによって、存在から遠ざかってしまうのである。

 といっても、人格は自己の存在の特殊性を、別異性を《放棄》してしまうのだなどというわけではない。人格にとっては、この特殊性はただ、人格がそれを拠り所とする視点ではないだけである、……それはただそこにあるもの、ただ存在を縁取っている必要にして重要な枠にほかならない。

個我はそれに反して、自己の特殊性を享受する。いやむしろ個我は多くの場合、自己が特殊であるという、自分のためにみずから仕立てあげた虚構を享受するのである。なぜなら、自己認識とは個我にとって実はたいていの場合、ひとつのもっともらしい、そして自分自身をもますます徹底して欺くに足るほどの自己幻像を作り出すことを意味し、それを眺め、称揚しては、自分がそのような存在であるという疑似認識を獲得することを意味しているからである。

が、自己がいかなる存在であるかを真に認識するなら、個我は自己破壊か――さもなくば再生へとみちびかれることになるであろう。

 人格は自己の本体を直視する。
個我はその《わが物》(Mein)とかかりあう、――わが流儀、わが民族、わが創造、わが天分などと。」
(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.84-87、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:個我,人格)

我と汝/対話



(出典:wikipedia
マルティン・ブーバー(1878-1965)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「国家が経済を規制しているのか、それとも経済が国家に権限をさずけているのかということは、この両者の実体が変えられぬかぎりは、重要な問題ではない。国家の各種の組織がより自由に、そして経済のそれらがより公正になるかどうかということが重要なのだ。しかしこのことも、ここで問われている真実なる生命という問題にとっては重要ではない。諸組織は、それら自体からしては自由にも公正にもなり得ないのである。決定的なことは、精神が、《汝》を言う精神、応答する精神が生きつづけ現実として存在しつづけるかどうかということ、人間の社会生活のなかに撒入されている精神的要素が、これからもずっと国家や経済に隷属させられたままであるか、それとも独立的に作用するようになるかどうかということであり、人間の個人生活のうちになおも持ちこたえられている精神的要素が、ふたたび社会生活に血肉的に融合するかどうかということなのである。社会生活がたがいに無縁な諸領域に分割され、《精神生活》もまたその領域のうちのひとつになってしまうならば、社会への精神の関与はむろんおこなわれないであろう。これはすなわち、《それ》の世界のなかに落ちこんでしまった諸領域が、《それ》の専制に決定的にゆだねられ、精神からすっかり現実性が排除されるということしか意味しないであろう。なぜなら、精神が独立的に生のなかへとはたらきかけるのは決して精神それ自体としてではなく、世界との関わりにおいて、つまり、《それ》の世界のなかへ浸透していって《それ》の世界を変化させる力によってだからである。精神は自己のまえに開かれている世界にむかって歩みより、世界に自己をささげ、世界を、また世界との関わりにおいて自己を救うことができるときにこそ、真に《自己のもとに》あるのだ。その救済は、こんにち精神に取りかわっている散漫な、脆弱な、変質し、矛盾をはらんだ理知によっていったいはたされ得ようか。いや、そのためにはこのような理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならないであろう。」
(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.67-68、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:汝を言う能力)

マルティン・ブーバー(1878-1965)
検索(マルティン・ブーバー)
マルティン・ブーバーの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
社会科学ランキング

12.言語による思考以外にも、より広義の「思考」が存在する。思考とは、感覚が編み合わされて、極めて洗練されたものではないだろうか。例として、皮膚感覚による思考。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

皮膚感覚による思考

【言語による思考以外にも、より広義の「思考」が存在する。思考とは、感覚が編み合わされて、極めて洗練されたものではないだろうか。例として、皮膚感覚による思考。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(1)言語による思考以外にも、より広義の「思考」が存在する。思考とは、感覚が編み合わされて、極めて洗練されたものではないだろうか。
(2)例。
 視覚による思考、「線と形」による思考、幾何学
 聴覚(音)による思考、音楽
 皮膚感覚(触覚、温覚、冷覚、痛覚)による思考
(3)より広義の「思考」が存在するにしても、「論理的諸形式は、感官知覚の生理学的諸法則なのである。」は、誤りである。次の命題を参照せよ。(未来のための哲学講座)
「真であることの法則」と論理法則は、人がそれを「真とみなす」かどうかの心理法則ではなく、何か動かしがたい永遠の基礎に依存しているに違いない。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))
数学や論理学が、世界1における人間の脳の進化と自然淘汰の産物だとしても、ある論理法則の「正誤」は、世界1に具現化されている対象物や、それと相互作用する世界2の集合体を超える、別の世界に属していると思われる。(カール・ポパー(1902-1994))

 「私たちの《思考する働き》は、ほんとうは、《見たり、聞いたり、感得したりする働き》が編み合わされてきわめて洗練されたかたちをとったもの以外の何ものでもない。論理的諸形式は感官知覚の生理学的諸法則なのである。私たちの諸感官は強力な反響と反映をともなった発達した感覚中枢なのである。」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『遺稿集・生成の無垢』Ⅰ認識論/自然哲学/人間学 二一、ニーチェ全集 別巻4 生成の無垢(下)、p.22、[原佑・吉沢伝三郎・1994])
(索引:思考)

 「目というものがあったよりずっと以前に、思考がなされていたにちがいない。

それゆえ、「線と形」が最初に与えられているのではなくて、触感にもとづいてずっと以前から思考がなされていたのだ。

しかしこのことは、目によってささえられること《なしに》、圧迫感の程度を教えるのであって、まだ形を教えはしない。

それゆえ、世界を運動するもろもろの形として理解する修練に先立って、世界が可変的なさまざまの程度の圧迫感覚として「把握され」た時代があるのだ。

形象において、また音調において思考がなされうるということは、なんの疑いもないことだ。だが圧迫感においてもまたそうなのだ。強度と方向と継起とに関する比較、想起等々。」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『遺稿集・生成の無垢』Ⅰ認識論/自然哲学/人間学 一八七、ニーチェ全集 別巻4 生成の無垢(下)、pp.113-114、[原佑・吉沢伝三郎・1994])
(索引:思考,皮膚感覚による思考)

生成の無垢〈下〉―ニーチェ全集〈別巻4〉 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング
ブログサークル

2018年9月22日土曜日

6.人間は、自らと向かいあうことで、あの《汝》と出会い、生きた言葉の語りかけを聞く。そして、その語りかけに対して、みずからが作品となり、生命をもって答える。これが、恣意によることのない行為である。(マルティン・ブーバー(1878-1965))

恣意によることのない行為

【人間は、自らと向かいあうことで、あの《汝》と出会い、生きた言葉の語りかけを聞く。そして、その語りかけに対して、みずからが作品となり、生命をもって答える。これが、恣意によることのない行為である。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】

恣意によることのない行為における関係の役割
(1)人間は、自らと向かいあうことで、あの《汝》と出会い、生きた言葉の語りかけを聞く。
(2)そして人間は、その語りかけに対して、みずからが作品となり、生命をもって答える。
(3)あの《汝》は、絶えず常に歩み寄り、自らに触れている。あの《汝》の生命と生きた交わりを持つことは、精神が死に絶えぬために必要なのである。あの《汝》は、自らが何であらねばならぬかではなく、真に生きるということが、いかなるものであるかを語る。
(4)自らが所持している知識、書庫の中の言葉、律法、法典が、あの《汝》との関係性ではない。関係における応答で、律法は成就されることもあれば、破られることもある。
(5)たっぷり心理学が混ぜこまれている崇敬などが、あの《汝》との関係性ではない。

(再掲)
一本の樹
(a)対象物としての樹、《それ》としての樹
 (a1)形象、色彩、運動
 (a2)分類学上のある種属、構造や生存様式
 (a3)化学的組成、物質の化合と分離とを支配する法則の表現
 (a4)純粋な数式
(b)生身の存在として私と向き合い私と関係する、一つの全体としての樹、《汝》としての樹
 (b1)(a)で知られる全てのことは、その樹のなかに存在し、ひとつの全体性のうちに包まれている。
 (b2)その樹と私の間に、相互的で直接的な関係が成立しているような瞬間が存在し得る。
 (b3)関係が成立しているとき、私の全てがその樹に捉えられているような状態にあり、その樹も何らかの仕方で私と関わりを持っている。
 (b4)もちろん、その樹に意識のようなものがあるわけではない。
 (b5)その樹が私に及ぼす印象は、この関係性とは別のものである。
 (b6)その樹についての私の想像力が、この関係性を作り上げているわけではない。
 (b7)その樹が私に引き起こした情緒が、この関係性そのものというわけではない。

 「そして第三に、認識の精神や、芸術の精神よりも上位にあるものとして、人間存在の純粋な活動を、恣意によることのない行為をあげることができる。

なぜなら、ここでは無常な、肉体をそなえた人間が、より永続性のある質料に自己を刻印する必要はなく、みずからが作品となり、そのような質料よりも永続的な存在として、みずからの生きた言葉の音楽にかこまれつつ精神の星空に上昇してゆくのだから。

かつて深い秘密のなかから《あの汝》が人間のまえに出現したのも、このようなときであった。あの《汝》は、幽暗のうちよりみずから人間にむかって語りかけ、そして人間は彼の生命でもって答えたのだ。

このようなときに言葉はくり返し生命となったのである。

そしてこのような生命こそが、たとえそれが律法を成就したものであれ、あるいは破ったものであれ――律法を成就することも破ることも、どちらも、精神がこの地上で死に絶えぬためには必要なのだ――いまなお生きている《教え》なのである。

こうして後代の者たちのまえにこの教えとしての生命は立っているのだ。

彼らが何であり、また何であらねばならぬかを教えるためにではなく、精神のなかで、また、あの《汝》の顔前において生きるということがいかなるものであるかを教えるために。

そしてそれはまた、あの生命が彼らにたいしてみずから《汝》となり、彼らにたいして《汝》の世界をあけ放とうとして待機しているということなのだ。

いや、待機しているのではない、それは絶えずつねに彼らに向って歩みより、彼らに触れているのだ。

彼らはしかし、《汝》の世界をあけ放つ生命と生きた交わりを持とうとする気もなく、またその交わりにふさわしくもないものになってしまっている。

彼らはそのかわりに知識に通じているのだ。彼らは人格たる人間を歴史のなかに、そして彼の語った言葉を書庫のなかに閉じこめ、律法の成就であれ律法にたいする背反であれ、ひとしなみに法典に編みこんで所持しているのである。

しかも彼らは、近代人にふさわしく、たっぷり心理学が混ぜこまれている崇敬や、さらには拝跪にかけては惜しみもない。

おお、暗やみのなかの星のように孤独な《あの汝》の顔、おお、鈍感なひたいのうえにおかれている生ける指、おお、次第にひびき消えてゆく足音!」
(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.56-57、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:恣意によることのない行為)

我と汝/対話



(出典:wikipedia
マルティン・ブーバー(1878-1965)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「国家が経済を規制しているのか、それとも経済が国家に権限をさずけているのかということは、この両者の実体が変えられぬかぎりは、重要な問題ではない。国家の各種の組織がより自由に、そして経済のそれらがより公正になるかどうかということが重要なのだ。しかしこのことも、ここで問われている真実なる生命という問題にとっては重要ではない。諸組織は、それら自体からしては自由にも公正にもなり得ないのである。決定的なことは、精神が、《汝》を言う精神、応答する精神が生きつづけ現実として存在しつづけるかどうかということ、人間の社会生活のなかに撒入されている精神的要素が、これからもずっと国家や経済に隷属させられたままであるか、それとも独立的に作用するようになるかどうかということであり、人間の個人生活のうちになおも持ちこたえられている精神的要素が、ふたたび社会生活に血肉的に融合するかどうかということなのである。社会生活がたがいに無縁な諸領域に分割され、《精神生活》もまたその領域のうちのひとつになってしまうならば、社会への精神の関与はむろんおこなわれないであろう。これはすなわち、《それ》の世界のなかに落ちこんでしまった諸領域が、《それ》の専制に決定的にゆだねられ、精神からすっかり現実性が排除されるということしか意味しないであろう。なぜなら、精神が独立的に生のなかへとはたらきかけるのは決して精神それ自体としてではなく、世界との関わりにおいて、つまり、《それ》の世界のなかへ浸透していって《それ》の世界を変化させる力によってだからである。精神は自己のまえに開かれている世界にむかって歩みより、世界に自己をささげ、世界を、また世界との関わりにおいて自己を救うことができるときにこそ、真に《自己のもとに》あるのだ。その救済は、こんにち精神に取りかわっている散漫な、脆弱な、変質し、矛盾をはらんだ理知によっていったいはたされ得ようか。いや、そのためにはこのような理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならないであろう。」
(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.67-68、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:汝を言う能力)

マルティン・ブーバー(1878-1965)
検索(マルティン・ブーバー)
マルティン・ブーバーの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
社会科学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2