親切と意地悪
【生後半年と生後10か月の赤ちゃんであっても、「親切な」おもちゃと「意地悪な」おもちゃの識別を行い、親切な徴候を示すおもちゃに手を伸ばして取ろうとすることを示す実験の事例がある。(ポール・ブルーム(1963-))】(出典:Yale University)
 
ポール・ブルーム(1963-)
検索(ポール・ブルーム)
検索(Paul Bloom)
「カイリー・ハムリン、カレン・ウィン、ポール・ブルームは、生後半年と生後10か月の赤ちゃんに、図2-4に示すグリグリ目玉の付いた幾何学的図形が丘を登ったり下りたりするところを見せた。
左の図では、丘を登ろうとするのだが、ひとりではてっぺんまでたどり着けそうにない。すると、《親切な》三角が丘のふもとから現れ、丸を頂上まで押し上げてくれる。右の図でも、丸は丘を登ろうとしているがうまくいかない。すると、《いじわるな》四角が丘の頂上から現れて、丸を下に押し戻す。赤ちゃんは退屈するまでこれらの動きを何度も見た。そして(ここが検査の核心部分だが)実験者たちは、赤ちゃんの前に、一方の端に親切な三角に似たおもちゃ、もう一方の端にいじわるな四角に似たおもちゃを載せたトレーを置いた。生後10か月の赤ちゃんでは16人中14人が、生後半年では12人全員が親切なおもちゃを取ろうとした――じつに確かな結果だ。
次に研究者たちは、先ほどと違う赤ちゃんたちに同じ実験を行った。ただし今回は、丸が目標をもった行為者ではなく、生命をもたない物体に見えるようにした。実験者たちはグリグリ目玉を外し、赤ちゃんに、丸が自分で丘を登っているよう(生きて意思をもっているしるし)には見えないようにした。この実験では、三角や四角が誰かを助けたり邪魔したりするのではなかった。たんに丸を丘の斜面にそって押し上げたり、押し下げたりするだけだった。この実験では、予想通り、赤ちゃんは三角の方を四角よりも(つまり、押し上げる方を押し下げる方よりも)好むということがなかった。赤ちゃんの好みがすぐれて《社会的》であるとわかる。赤ちゃんは、押し上げることではなく親切にしてくれることが好きなのであって、押し下げることではなくいじわるするのが嫌いなのだ。
このように、人間の赤ちゃんは生後半年という、歩いたり話したりできるようになるずっと前から、行為や行為者について価値判断を行っており、協力的な(他者を思いやる)兆候を示すものに手を伸ばし、その反対のものを避ける。実験に参加した赤ちゃんはとても幼いので、その行動が「この四角は赤い丸にやさしくなかった。すなわち、四角が私にやさしくするとは思えない。よって、四角を避けることにしよう」といった意識的推論から出てきたのでないことはあきらかだ。むしろ、こうした判断は、低レベルの合図(ある種の動きや目に似たものの存在)に敏感な、自動化されたプログラムによって生じる。そして、これほど早く出現するのであるから、この機構が私たちの遺伝的形質に組み込まれていることはほぼ間違いない。」
(ジョシュア・グリーン(19xx-),『モラル・トライブズ』,第1部 道徳の問題,第2章 道徳マシン,岩波書店(2015),(上),pp.61-63,竹田円(訳))
(索引:親切,意地悪)
|  | 
 
(出典:Joshua Greene)
種1 ホモ・セルフィッシュス
この生物は互いをまったく思いやらない。自分ができるだけ幸福になるためには何でもするが、他者の幸福には関心がない。ホモ・セルフィッシュスの世界はかなり悲惨で、誰も他者を信用しないし、みんなが乏しい資源をめぐってつねに争っている。
種2 ホモ・ジャストライクアス
この種の成員はかなり利己的ではあるが、比較的少数の特定の個体を深く気づかい、そこまでではないものの、特定の集団に属する個体も思いやる。他の条件がすべて等しければ、他者が不幸であるよりは幸福であることを好む。しかし、彼らはほとんどの場合、見ず知らずの他者のために、とくに他集団に属する他者のためには、ほとんど何もしようとはしない。愛情深い種ではあるが、彼らの愛情はとても限定的だ。多くの成員は非常に幸福だが、種全体としては、本来可能であるよりはるかに幸福ではない。それというのも、ホモ・ジャストライクアスは、資源を、自分自身と、身近な仲間のためにできるだけ溜め込む傾向があるからだ。そのためい、ホモ・ジャストライクアスの多くの成員(半数を少し下回るくらい)が、幸福になるために必要な資源を手に入れられないでいる。
種3 ホモ・ユーティリトゥス
この種の成員は、すべての成員の幸福を等しく尊重する。この種はこれ以上ありえないほど幸福だ。それは互いを最大限に思いやっているからだ。この種は、普遍的な愛の精神に満たされている。すなわち、ホモ・ユーティリトゥスの成員たちは、ホモ・ジャストライクアスの成員たちが自分たちの家族や親しい友人を大切にするときと同じ愛情をもって、互いを大切にしている。その結果、彼らはこの上なく幸福である。
私が宇宙を任されたならば、普遍的な愛に満たされている幸福度の高い種、ホモ・ユーティリトゥスを選ぶだろう。」(中略)「私が言いたいのはこういうことだ。生身の人間に対して、より大きな善のために、その人が大切にしているものをほぼすべて脇に置くことを期待するのは合理的ではない。私自身、遠くでお腹をすかせている子供たちのために使った方がよいお金を、自分の子供たちのために使っている。そして、改めるつもりもない。だって、私はただの人間なのだから! しかし、私は、自分が偽善者だと自覚している人間でありたい、そして偽善者の度合いを減らそうとする人間でありたい。自分の種に固有の道徳的限界を理想的な価値観だと勘違いしている人であるよりも。」
(ジョシュア・グリーン(19xx-),『モラル・トライブズ』,第4部 道徳の断罪,第10章 正義と公正,岩波書店(2015),(下),pp.357-358,竹田円(訳))
(索引:)
ジョシュア・グリーン(19xx-)
ジョシュア・グリーンの関連書籍(amazon)
 
検索(joshua greene)
検索(ジョシュア・グリーン)
 

心理学ランキング
ブログサークル
 

 
 「法的義務に関するこの見解を我々が受け容れ得るためには、これに先立ち多くの問題に対する解答が与えられなければならない。いかなる承認のルールも存在せず、またこれと同様の意義を有するいかなる法のテストも存在しない場合、我々はこれに対処すべく、どの原理をどの程度顧慮すべきかにつきいかにして判定を下すことができるのだろうか。ある論拠が他の論拠より有力であることを我々はいかにして決定しうるのか。もし法的義務がこの種の論証されえない判断に基礎を置くのであれば、なぜこの判断が、一方当事者に法的義務を認める判決を正当化しうるのか。義務に関するこの見解は、法律家や裁判官や一般の人々のものの観方と合致しているか。そしてまたこの見解は、道徳的義務についての我々の態度と矛盾してはいないか。また上記の分析は、法の本質に関する古典的な法理論上の難問を取り扱う際に我々の助けとなりうるだろうか。
 「法的義務に関するこの見解を我々が受け容れ得るためには、これに先立ち多くの問題に対する解答が与えられなければならない。いかなる承認のルールも存在せず、またこれと同様の意義を有するいかなる法のテストも存在しない場合、我々はこれに対処すべく、どの原理をどの程度顧慮すべきかにつきいかにして判定を下すことができるのだろうか。ある論拠が他の論拠より有力であることを我々はいかにして決定しうるのか。もし法的義務がこの種の論証されえない判断に基礎を置くのであれば、なぜこの判断が、一方当事者に法的義務を認める判決を正当化しうるのか。義務に関するこの見解は、法律家や裁判官や一般の人々のものの観方と合致しているか。そしてまたこの見解は、道徳的義務についての我々の態度と矛盾してはいないか。また上記の分析は、法の本質に関する古典的な法理論上の難問を取り扱う際に我々の助けとなりうるだろうか。 



 
 「決定的に重要な問題は、新しい理論がベンサムがブラックストーンの理論について行なった次のような批判を回避できるかどうかです。つまりブラックストーンの理論は、裁判官が実定法の背後に実際にある法を発見するという誤った偽装の下で、彼自身の個人的、道徳的、ないし政治的見解に対してすでに「在る法」としての表面的客観性を付与することを可能にするフィクションである、という批判です。すべては、ここでは正当に扱うことができませんでしたが、ドゥオーキン教授が強力かつ緻密に行なっている主張、つまりハード・ケースが生じる時、潜在している法が何であるかについての、同じようにもっともらしくかつ同じように十分根拠のある複数の説明的仮説が出てくることはないであろうという主張に依拠しているのです。これはまだこれから検討されねばならない主張であると思います。
 「決定的に重要な問題は、新しい理論がベンサムがブラックストーンの理論について行なった次のような批判を回避できるかどうかです。つまりブラックストーンの理論は、裁判官が実定法の背後に実際にある法を発見するという誤った偽装の下で、彼自身の個人的、道徳的、ないし政治的見解に対してすでに「在る法」としての表面的客観性を付与することを可能にするフィクションである、という批判です。すべては、ここでは正当に扱うことができませんでしたが、ドゥオーキン教授が強力かつ緻密に行なっている主張、つまりハード・ケースが生じる時、潜在している法が何であるかについての、同じようにもっともらしくかつ同じように十分根拠のある複数の説明的仮説が出てくることはないであろうという主張に依拠しているのです。これはまだこれから検討されねばならない主張であると思います。 

 
 
 


 
 
