2021年12月11日土曜日

合理主義的態度の放棄、理性や論証や他人の観点に対する敬意の放棄は、感情と情熱の重視を通じて人々を分断し、政治的平等主義を実践的に不可能としてしまう。友と敵、我々の部族とよそ者、信仰者と非信仰者、同国人と外国人、階級的同志と階級的敵、指導者と非指導者。(カール・ポパー(1902-1994))

合理主義と平等主義との関係

合理主義的態度の放棄、理性や論証や他人の観点に対する敬意の放棄は、感情と情熱の重視を通じて人々を分断し、政治的平等主義を実践的に不可能としてしまう。友と敵、我々の部族とよそ者、信仰者と非信仰者、同国人と外国人、階級的同志と階級的敵、指導者と非指導者。(カール・ポパー(1902-1994))


(a)思想は非合理的な深層の反映なのか
 合理主義的態度の放棄、理性や論証や他人の観点に対する敬意の放棄、人間本性の「より深い」層の強調、こうした類のことは、思想はこれら非合理的な深層に内在するものの幾分表層的な現われに過ぎない、という見解を導く。
(b)思想か人格か
 思想家の思想ではなく、人格を重視する態度は、誤りである。なぜなら、思想を思想自身のメリットから判断してはいないからである。
(c)感情と情熱の強調は分断を生む
 我々は、抽象的に愛することはできず
知っている者を愛し得るのみである。従って、感情と情熱の強調は、人々を分断する。友と敵、我々の部族とよそ者、信仰者と非信仰者、同国人と外国人、階級的同志と階級的敵、指導者と非指導者。



「私は、不合理主義的態度は反平等主義的態度との関り合いをほとんど避けえないという事 実を強調しておきたい。この事実は、非合理主義が感情と情熱を強調することと関連してい る。なぜなら、われわれは万人に対して同じ感情を持つことはできないからである。感情的 に、われわれのすべては、人間を、自分たちにとって親密である者と、自分たちから離れてい る者とに分ける。友と敵とへの人類の分割は紛う方なく感情的分割である。そして、この分割 は、「汝の敵を愛せ」というキリスト教の命令で承認されもしている。実際にこの命令に従っ て生きている最良のキリスト教徒(「唯物論者」や「無神論者」に対する善良な平均的キリス ト教徒の態度に示されているように、その数は多くはないのだが)でさえ、万人に対する平等 な愛を感じることはできないのである。実際われわれは、「抽象的」に愛することはできな い。われわれは、われわれが知っている者を愛しうるのみである。それゆえ、われわれの最良 の感情である愛と憐憫への訴求でさえ、人類を様々なカテゴリーに分割するようになりうるの みである。そしてこのことは、劣等な感情や情熱に訴えが向けられるならば、一段とあてはま ることであろう。われわれの「自然」な反応とは、人類を友と敵とに、われわれの部族つまり われわれの感情的共同体に属する者とその外部に立つ者とに、信仰者と非信仰者とに、同国人と外国人とに、階級的同志と階級的敵とに、指導者と非指導者とに分割するということであろ う。  私は、われわれの思想や考想はわれわれの階級状況あるいは国家的利害に依存している、と いう理論が非合理主義を導かざるを得ないという点をすでに指摘した。今や私は、その反対が 真理であるという事実を力説したい。合理主義的態度の放棄、理性や論証や他人の観点に対す る敬意の放棄、人間本性の「より深い」層の強調、こうした類のことは、思想はこれら非合理 な深層に内在するものの幾分表層的な現われにしぎない、という見解を導かざるをえない。そ れは、私見によれば、ほとんどいつでも、思想家の思想ではなく、人格を重視する態度を産み 出さざるをえない。それは、「われわれはわれわれの血とともに」とか「われわれの民族的遺 産とともに」とか「われわれの階級とともに考える」といった信念を産み出さずにはおかない のである。このような見解は、唯物論的形態あるいは高度に精神的な様式で表現されることも ある。すなわち、われわれは「われわれの人種とともに考える」という思想は、おそらく、 「神の恩寵によって考える」という選ばれた或いは啓示された魂という思想によって、置き換 えられるかもしれないのである。私は、道徳上の理由からこうした相違に気をとめることを拒 否する。というのは、こうした知的に不遜極まる見解一切の間にある決定的な類似性は、それ らが思想を思想自身のメリットから判断してはいないということだからである。このように理 性を放棄することにより、それらは、人類を友と敵とに分裂させる、つまり、(プラトンが 言っているように)神と等しく理性を所有している少数者とそうでない多数者とに、さらには 近くにいる少数者と遠くにいる多数者とに、さらにはわれわれ自身の感情と情熱との他国語に は訳せない言葉を語る人々と国語を異にする人々とに分裂させるのである。ひとたびこうした 分裂が生じてしまうと、政治的平等主義は実践的に不可能となる。」
(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第2部 予言の大潮――ヘーゲル、 マルクスとその余波,第24章 神託的哲学と理性への叛逆,第3節,pp.216-217,未来社 (1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))
カール・ポパー
(1902-1994)









2021年12月10日金曜日

政策への科学的な方法が、つねに事象の原因の研究から始まるというのは、錯覚である。戦争の原因としての経済的利害の衝突、諸階級の衝突、自由対専制といった諸イデオロギーの衝突、諸人種、諸民族、帝国主義、軍国主義体制の衝突、憎悪、恐れ、羨望、復讐願望。では、どうするのか?(カール・ポパー(1902-1994))

科学的方法とは?

政策への科学的な方法が、つねに事象の原因の研究から始まるというのは、錯覚である。戦争の原因としての経済的利害の衝突、諸階級の衝突、自由対専制といった諸イデオロギーの衝突、諸人種、諸民族、帝国主義、軍国主義体制の衝突、憎悪、恐れ、羨望、復讐願望。では、どうするのか?(カール・ポパー(1902-1994))



「(3)だが平和の問題に対するこのような工学的態度は科学的なものであろうか。私は確信 するが、多くの人々は戦争と平和の問題に対する真に科学的な態度は異なったものでなければ ならないと主張することであろう。《われわれはまず戦争の原因を研究しなければならな い》、と彼らは言うであろう。われわれは戦争へ導く諸力と、また平和へ導きそうな諸力を研 究しなければならない。例えば最近、戦争ないし平和を生むかもしれない、社会の「根底にあ る力学的諸力」を十分に考慮する場合にのみ「永続的な平和」をもたらすことができるという 主張がなされてきた。これらの諸力を発見するためには、もちろん歴史を研究しなければなら ない。換言すれば、われわれは歴史信仰の方法によって平和の問題と取り組まなければなら ず、技術的な方法によってではない。これが唯一の科学的態度だと主張されるのである。  歴史信仰者は歴史の助けを借りて、戦争の原因は経済的利害の衝突、ないし諸階級の衝突、 ないし例えば自由対専制といった諸イデオロギーの衝突、ないし諸人種、または諸民族、また は帝国主義、または軍国主義体制の衝突、ないし憎悪、ないし恐れ、ないし羨望、ないし復讐 願望、ないしは以上の事柄のすべて、また他の無数のものに発見できることを示すかもしれな い。彼はまたその際、これらの原因を除去する仕事は極度に困難であることを示すであろう。 また彼は、われわれが戦争の諸原因、例えば経済的諸原因等を除去してしまわない限り、国際 機関を建設することには何の意味もないことを示すであろう。  同様に、心理主義は戦争の原因を「人間本性」、ないしもっと特殊的に言えばその攻撃性に 見出すべきであると論じ、また平和への道は攻撃の別のはけ口を用意することだと論じるかも しれない(スリラーものを読むことが大まじめに提案されてきた――われわれの最近の独裁者た ちの中にはそういうものにふけった者がいたという事実にもかかわらず)。  私はこの重要な問題を扱うこれらの方法があまり有望だとは思わない。またもっと詳しく言 えば、平和を確立するためには戦争の原因ないし諸原因を突き止めなければならないという もっともらしい議論を私は信じない。  疑いもなく、ある悪の原因を探し出してそれを取り除くという方法が成功しそうな場合は存 在する。もし私が足に痛みを感じるならば、それが小石によって引き起こされたことが分かってそれを取り除くかもしれない。だがわれわれはこれから一般化してはならない。小石を取り 除くという方法は、私の足が痛む場合のすべてをさえも覆いはしない。ある場合には「原因」 を発見しないかもしれないし、またある場合にはそれを取り除くことができないかもしれな い。  一般には、ある望ましくない事象の原因を除去するという方法が適用可能であるのは、われ われが必要条件の短い表(すなわち、その表に載っている諸条件のうちの少なくとも一つが存 在しないならば当該の事象は決して起こらないといった諸条件を記載した表)を知り、かつこ れらの条件のすべてを統制することができる場合、ないしもっと詳しく言えば防止できる場合 だけである(必要条件とは、「原因」というあいまいな用語で記述されているようなものでは ないこと、それらはむしろ普通「副次的原因」と呼ばれているものであること、われわれが 「原因」について語るときには、概して一組の十分条件を意味していること、を述べておくの がよいあろう)。だが私は、このような戦争の必要条件の表を作り上げることを望むことがで きるとは思わない。戦争は極めて多様な状況の下で起こってきた。戦争は、おそらくは雷雨の ような、単純な現象ではない。われわれが巨大な多様性をもつ現象を「戦争」と呼ぶことで、 それらがすべて同じ仕方で「引き起こされる」と保証しているのだと信じる理由はない。」 

(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第9章 唯 美主義、完全主義、ユートピア主義,註(7),pp.327-328,未来社(1980),内田詔夫(訳),小 河原誠(訳))


カール・ポパー
(1902-1994)








政策への科学的な方法が、つねに事象の原因の研究から始まるというのは、錯覚である。原因はわかないかもしれないし、制御できないかもしれない。犯罪の抑止であれば、法律と警察力の導入の研究が先だろう。(カール・ポパー(1902-1994))

科学的方法とは?

政策への科学的な方法が、つねに事象の原因の研究から始まるというのは、錯覚である。原因はわかないかもしれないし、制御できないかもしれない。犯罪の抑止であれば、法律と警察力の導入の研究が先だろう。(カール・ポパー(1902-1994))



「以上のすべてが示すことは、一見公平で科学的に見える態度、すなわち「戦争の原因」の 研究が、実は偏見をもっているばかりでなく、合理的解決への道を閉ざしがちだということで ある。それは、実際には疑似科学的なものである。  もし法律と警察力の導入をする代わりに、犯罪の問題に対して「科学的に」、すなわちまさ に犯罪の原因であるものを発見しようとすることによって取り組むとしたら、われわれは一体 どこまで進めるであろうか。われわれは犯罪ないし戦争に寄与する重要な要因をそこここで発 見することができないとも、またわれわれはこの方法では多くの害を避けることができないとも、私は言うつもりはない。だがこのことは、われわれが犯罪を統制下に置いた後に、すなわ ち警察力を導入した後にはじめてできることである。他方、犯罪の経済的、心理的、遺伝的、 道徳的等の「原因」の研究とこれらの原因を除去しようとする試みでは、とても警察力(これ は原因を取り除くものではない)が犯罪を統制下に置くことの発見へとわれわれを導くことは なかったであろう。「戦争の原因」というような語句のあいまいさは別としても、その態度全 体がとても科学的とは言えない。それはあたかも、寒いときに外套を着ることは非科学的であ り、むしろ寒い天候の原因を研究してそれを取り除くべきだと主張するようなものである。あ るいはおそらく、注油することは非科学的である、というのもわれわれはむしろまさつの原因 を発見してそれを取り除くべきなのだから、と主張するようなものである。後者の例は、私の 考えでは、一見科学的な批判の不合理さを示すものである。というのは、注油が確かにまさつ の「原因」を減少するのと同様に、国際警察力(ないしこの種の別の武装体)は戦争の重要な 「原因」、すなわち「罰を受けずに戦争をやり遂げる」という希望を減少するかもしれないか らである。」

(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第9章 唯 美主義、完全主義、ユートピア主義,註(7),p.328,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠 (訳))

カール・ポパー
(1902-1994)









民主主義は、あらゆる権利が依存する基礎であり、また、暴力なき改革を許容するから、すべての合理的な改革にかけがえのない戦場を提供する。しかし被支配者のうちにも支配者のうちにも反民主主義的傾向が潜在的に存在しており、民主主義の保護は常に闘いの最優先課題とすべきである。(カール・ポパー(1902-1994))

民主主義を守る闘い

民主主義は、あらゆる権利が依存する基礎であり、また、暴力なき改革を許容するから、すべての合理的な改革にかけがえのない戦場を提供する。しかし被支配者のうちにも支配者のうちにも反民主主義的傾向が潜在的に存在しており、民主主義の保護は常に闘いの最優先課題とすべきである。(カール・ポパー(1902-1994))


(a)多数者支配は民主主義の本質ではない
 普通選挙制度が最も重要であるとはいえ、民主主義は多数者の支配として完全に性格づ けられうるものではない。なぜなら多数者が専制政治的に支配することもありうるからである。
(b)民主主義かどうかの認定規準
 支配者、政府を、流血の惨事なしに非支配者によって解職できること。これが民主主義の本質であり、民主主義と専制政治の区別が最も本質的である。それゆえ、権力の座にある者が、平和的変革運動の可能性を少数者に保証する諸制 度を保護しないならば、彼らの支配は専制政治なのである。
(c) 民主主義的憲法の改正限界
 整合的な民主主義的憲法は、法体系の変革のうち一つのものだけは、すなわち、憲法の民主主義的性格を危険にさらすであろうような変革だけは排除すべきである。 
(d)寛容の限界
 民主主義の暴力的転覆を他人に教唆するような者たちに、保護される権利は存在しない。
(e)民主主義を保護する制度
 民主主義を保護すべき諸制度をたてる政策は、いつでも、被支配者のうちにも支配者のうちにも反民主主義的傾向が潜在的に存在しているという仮定に基づいて進められねばならな い。 
(f)経済的諸利益が依存するもの
 民主主義が破壊されるならば、すべての権利が破壊されることになる。万一、被支配者が或る種の経済的諸利益を享受しているなら、それらは黙許によってのみ存続しているのであ ろう。
(g)全ての闘いにおいて民主主義の維持が最優先である
 民主主義は、暴力なき改革を許容するから、すべての合理的な改革にかけがえのない戦場を提供する。しかし、この戦場で戦われるすべての個別的戦闘において民主主義の維持が第 一に考慮されないならば、その時には、常に存在している潜在的な反民主主義的傾向は、民主主義の崩壊をもたらすであろう。



「私がこの批判の基礎としているのは、民主主義は主要な諸政党の諸機能についての次のよ うな見解を固守する時にのみ機能しえるという主張である。その見解は以下の如き若干の規則 として要約できるであろう。  1、普通選挙制度が最も重要であるとはいえ、民主主義は多数者の支配として完全に性格づ けられうるものではない。なぜなら多数者が専制政治的に支配することもありうるからである (身丈6フィート以下の者は多数者を構成するが、これら多数者は身丈6フィート以上の者は全 員税金を支払うようにと決定するかもしれない)。民主主義においては、支配者の権力は制限 されねばならない。そして、民主主義〔であるか否か〕の認定規準は、民主主義下であるなら ば、支配者――すなわち政府――は、流血の惨事なしに非支配者によって解職されうる、というこ とである。それゆえ、権力の座にある者が、平和的変革運動の可能性を少数者に保証する諸制 度を保護しないならば、彼らの支配は専制政治なのである。  2、二つの統治形態、つまり、この種の諸制度を有する統治形態とそうでない一切の統治形 態、すなわち、民主主義と専制政治だけを区別する必要がある。  3、整合的な民主主義的憲法は法体系の変革のうち一つのものだけは、すなわち、憲法の民 主主義的性格を危険にさらすであろうような変革だけは排除すべきである。  4、民主主義においては、少数者の完全な保護が、法を暴力で破壊するような者たち、なか んずく、民主主義の暴力的転覆を他人に教唆するような者たちにまで拡張されるようなことが あってはならない。  5、民主主義を保護すべき諸制度をたてる政策は、いつでも、被支配者のうちにも支配者の うちにも反民主主義的傾向が潜在的に存在しているという仮定に基づいて進められねばならな い。  6、民主主義が破壊されるならば、すべての権利が破壊されることになる。万一、被支配者が或る種の経済的諸利益を享受しているなら、それらは黙許によってのみ存続しているのであ ろう。  7、民主主義は、暴力なき改革を許容するから、すべての合理的な改革にかけがえのない戦 場を提供する。しかし、この戦場で戦われるすべての個別的戦闘において民主主義の維持が第 一に考慮されないならば、その時には、常に存在している潜在的な反民主主義的傾向(これは また、われわれが第10章で文明の圧迫と名付けたものから苦しみを受けている人々に訴えるも のである)は、民主主義の崩壊をもたらすであろう。これら諸原則についての理解がまだ発展 させられていないならば、その発展が闘いとられねばならない。これと正反対の政策は致命的 であることが明らかになろう。すなわち、その政策は最も肝要な戦闘、民主主義それ自体のた めの戦闘の敗北をもたらすであろう。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第2部 予言の大潮――ヘーゲル、 マルクスとその余波,第19章 社会革命,第5節,pp.150-151,未来社(1980),内田詔夫(訳), 小河原誠(訳))


カール・ポパー
(1902-1994)








経済力が一切の悪の根源にあるという考えは真実ではない。経済力は、政治的、物理的な力に全面的に依存している。国家の能動的な干渉、物理的制裁に裏づけられた法による財産の保護のみが、富を権力の潜在的源泉にするのである。(カール・ポパー(1902-1994))

政治的、物理的制裁の力

経済力が一切の悪の根源にあるという考えは真実ではない。経済力は、政治的、物理的な力に全面的に依存している。国家の能動的な干渉、物理的制裁に裏づけられた法による財産の保護のみが、富を権力の潜在的源泉にするのである。(カール・ポパー(1902-1994))


(a)政治的、物理的制裁の力
 経済力は、政治的ならびに物理的力に全面的に依 存している。国家の能動的な干渉、物理的制裁に裏づけられた法による財産の保護のみが、富を権力 の潜在的源泉にするのである。

(b)経済力
「国家内での経済力は、究極的には法や世論から引き出されたものであるにせよ、たやすくある種の独立性を獲得する。それは 賄賂によって法律に影響を与えうるし、宣伝によって世論に影響を与えることもできる。それ は政治家に自らの自由と抵触するような義務を負わせることができる。それは財政危機を惹き 起こすと脅迫することができる。しかし経済的力がなしうることには、はっきりした一定の 限界が存在する」(ラッセル)

(c)法体系を道具とした政策
 ひとたび、物理的制裁力に支えられた形式的自由を達成してしまうならば、 我々は法体系を強力な道具とて、あらゆる政策を実施できる。あらゆる形態の票の買収の統制、選挙運動の経費の制限、世論に影響を与えることもできるし、政治的諸問題に更にずっと厳格な道徳的慣例を強いることもできる。


「以上の考察は、経済力が物理的あるいは国家権力よりもいっそう基本的であるという独断 的な学説を論破するに十分なものであろう。しかし、これとは異なった考察もある。様々な著 作家たち(中でもバートランド・ラッセルやウォルター・リップマン)が正しく強調したのだ が、国家の能動的な干渉――物理的制裁に裏づけられた法による財産の保護――のみが、富を権力 の潜在的源泉にするのである。なぜなら、この干渉が存在しないならば、人はみるまにその富 を失ってしまうであろうからである。それゆえ経済力は政治的ならびに物理的力に全面的に依 存している。ラッセルは、富のこうした依存性、さらには時としてその頼りなさを説明するよ うな歴史上の事例を挙げている。「国家内での経済力は」と彼はこう書いている、「究極的に は法や世論から引き出されたものであるにせよ、たやすくある種の独立性を獲得する。それは 賄賂によって法律に影響を与えうるし、宣伝によって世論に影響を与えることもできる。それ は政治家に自らの自由と抵触するような義務を負わせることができる。それは財政危機を惹き 起こすと脅迫することができる。《しかし経済的力がなしうることには、はっきりした一定の 限界が存在する》。シーザーは、彼の成功以外には返済のあてはないと見た債権者たちに助け られて権力をえた。だが彼は成功してしまうと、債権者たちを公然と無視してしまうほど強力 になった。チャールズ5世は皇帝の地位を買い取るに必要な金をフッガー家から借りたが、皇 帝になってしまうとフッガー家の人々を無視したから、彼らは貸したものを失った」。  経済力が一切の悪の根源にあるという独断は破棄されねばならない。その代わりに、《如何 なる》形態にせよ、無拘束の権力のもつ一切の脅威が洞察されねばならない。金そのものが特 に危険であるのではない。金が危険なものとなるのは、それが直取引で、あるいは生きるため に自分自身を売らざるをえない経済上の弱者を奴隷とすることで、権力を買うことができる時 のみである。  われわれは、こうした問題では、いわばマルクス以上に唯物論的な観点から考察せねばなら ない。われわれは、物理力と物理的搾取の統制が依然として中心的な政治問題であることを自 覚する必要がある。この統制を確立するために、われわれは「単なる形式的自由」を確立せね ばならない。ひとたびこれが達成され、政治権力の統制のためのその使用方法が学ばれるなら ば、一切がわれわれのもとに属するのである。もはやわれわれは、誰か或る人を咎める必要も なければ、舞台裏の邪悪な経済的悪魔に悲鳴をあげる必要もない。なぜなら民主主義の下で は、われわれは悪魔を制御する鍵を握っているからである。われわれは悪魔を飼い馴らすこと ができる。われわれはこれを自覚すべきであり、鍵を用いるべきである。われわれは、経済力 を民主的に統制する諸制度ならびに経済的搾取からわれわれを保護する諸制度を確立せねばな らない。  マルクス主義者たちは、直接的に、或るいは宣伝手段の買収を通じて間接的に、票を買収す る可能性について多くのことを語ってきた。しかし、詳細に考察すると、ここに上述で分析し た権力政治状況の好例があることがわかる。ひとたび、形式的自由を達成してしまうならば、 われわれはあらゆる形態の票の買収を統制することができる。選挙運動の経費を制限する法律 が存在するし、この種のもっと厳格な法律を導入するか否かは一にかかってわれわれ次第であ る。法体系を強力な道具とし、それ自身を守らせることができる。付け加えるに、われわれは 世論に影響を与えることができるし、政治的諸問題に更にずっと厳格な道徳的慣例を強いるこ ともできる。以上のことはすべてわれわれがなしうることである。しかし、われわれはまず第 一に、この種の社会工学がわれわれの課題であること、この課題はわれわれの力の及ぶ範囲内 にあること、経済上の地震が奇蹟の如く新しい経済的世界を産み出すから、われわれは古い政治的外套を取り払い、それを露わにするだけでよいであろう、と期待してはならないというこ と、これらのことを自覚しなければならないのである。」

(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第2部 予言の大潮――ヘーゲル、 マルクスとその余波,第17章 法体系と社会体制,第5節,pp.120-121,未来社(1980),内田詔 夫(訳),小河原誠(訳))


カール・ポパー
(1902-1994)








2021年12月9日木曜日

善い目的は悪い手段を正当化するかどうか。中間的な結果が悪くても最終結果が良ければいいというのは、錯覚である。最終結果とは何か。そこで何かが終わるのか。中間結果も最終結果も、全てかけがえのない現実である。我々が比較対照しなければならないのは、ある行為の進路の予見しうる限りの全結果と、別の行為の進路の全結果である。(カール・ポパー(1902-1994))

ある行為の全結果の比較

善い目的は悪い手段を正当化するかどうか。中間的な結果が悪くても最終結果が良ければいいというのは、錯覚である。最終結果とは何か。そこで何かが終わるのか。中間結果も最終結果も、全てかけがえのない現実である。我々が比較対照しなければならないのは、ある行為の進路の予見しうる限りの全結果と、別の行為の進路の全結果である。(カール・ポパー(1902-1994))



「(c)第三の重要な点は、最終結果としてのいわゆる「目的」が中間的な結果である「手 段」よりも重要だと考えてはならないということである。「終わり良ければすべて良し」とい うことわざに示唆されているこの考えは、極めて誤解を招きやすいものである。第一に、いわ ゆる「目的 end」はとても事柄の終局 end とは言えない。第二に、目的が成就してしまえば 手段がいわば免責されるのではない。例えば、戦争での勝利のために使われた新しい強力な武 器のような「悪い」手段は、この「目的」が達成された後に、新しい困難を創造するかもしれ ない。換言すれば、あるものをある目的への手段として記述することが正当でありうるとして も、それは非常にしばしば手段以上のものである。それは当該の目的とは別の他の諸結果を生 む。そこでわれわれが比較対照しなければならないのは、(過去ないし現在の)手段と(未来 の)目的ではなく、ある行為の進路の予見しうる限りの全結果と別の行為の進路のそれとであ る。これらの結果は中間的な諸結果を含む時期にもわたるし、また企図された「目的」は考慮 すべき最後のものではないであろう。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第9章 唯 美主義、完全主義、ユートピア主義,註(6),p.323,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠 (訳))
カール・ポパー
(1902-1994)









善い目的は悪い手段を正当化するかどうか。手段と目的のあいだの因果関係が成り立ち、それが合理的であると仮定すると、企図された手段の悪と、これらの手段が採用されない場合の生ず るに違いない悪のうちの軽い方を選ぶという問題になる。(カール・ポパー(1902-1994))

大きな悪を避けるための手段として悪

善い目的は悪い手段を正当化するかどうか。手段と目的のあいだの因果関係が成り立ち、それが合理的であると仮定すると、企図された手段の悪と、これらの手段が採用されない場合の生ず るに違いない悪のうちの軽い方を選ぶという問題になる。(カール・ポパー(1902-1994))


「だが、想定された因果連関が成り立つ、換言すれば手段と目的について語ることが適切で あるような状況が存在する、と仮定しよう。その場合、われわれはもう二つの問い、(b)と (c)を区別しなければならない。  (b)因果関係が成り立ち、またわれわれがそれを確信することが合理的であると仮定する と、問題は主として二つの悪――企図された手段の悪とこれらの手段が採用されない場合の生ず るに違いない悪――のうちの軽い方を選ぶという問題になる。換言すれば、目的のうちの最善の 要素がそれ自体として悪い手段を正当化するのではないが、一層悪い結果を避けようとする試 み、それ自体としては悪い結果を生み出す行為を正当化するかもしれない(われわれは大抵、 ある人の生命を救うためにその人の手足を切断することが正しいことを疑わない)。  これとの関連では、われわれが実際には当該の諸悪を評価することができない、ということ が非常に重要になるかもしれない。例えばあるマルクス主義者たちは、暴力的社会革命に含ま れる苦悩は彼らが「資本主義」と呼ぶものに内在する慢性の悪に含まれるものよりもはるかに 少ないと信じている。だがこの革命がより良い事態へ導くと仮定してさえも――彼らはどうして ある状態での苦悩と他の状態での苦悩を評価することができるのだろうか。ここでまた事実問 題が生じるのであり、事実的知識を過大評価しないことがまたしてもわれわれの義務なのであ る。その上、企図された手段が結局状況を改善することを容認したとして――われわれは他の手 段がもっとましな結果をもっと少ない代価で達成しないものかどうか、確かめたのであろう か。  だが同じ例はもう一つの非常に重要な問いを引き起こす。再び「資本主義」下の苦悩の総和 が、もしそれが数世代の間続いた場合には内乱の苦悩を上回ると仮定しても――われわれは後の 諸世代のためにある世代に苦しむように宣告することができるのであろうか(自分自身を他の 人々のために犠牲にすることと他の人々――ないし自分自身《および》他の人々――をそのような 目的のために犠牲にすることの間には大きな相違がある)。」
(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第9章 唯 美主義、完全主義、ユートピア主義,註(6),pp.322-323,未来社(1980),内田詔夫(訳),小 河原誠(訳))
カール・ポパー
(1902-1994)









善い目的は悪い手段を正当化するかどうかという問題は、道徳的評価の問題というよりはむしろ事実に関する問題である。すなわち、一層確実な結果である悪い手段にもかかわらず、期待された目的に通じているのかどうか。自分の因果理論に対する懐疑的な態度は、最も重要な道徳的義務の一つである。 (カール・ポパー(1902-1994))

善い目的は悪い手段を正当化するか

善い目的は悪い手段を正当化するかどうかという問題は、道徳的評価の問題というよりはむしろ事実に関する問題である。すなわち、一層確実な結果である悪い手段にもかかわらず、期待された目的に通じているのかどうか。自分の因果理論に対する懐疑的な態度は、最も重要な道徳的義務の一つである。 (カール・ポパー(1902-1994))


「善い目的は悪い手段を正当化するかどうかという問題が生じるのは、病人の心を平静にす るために彼にうそをつくべきか、また人々を幸福にするために彼らを無知のままにしておくべ きか、また平和と美の世界を建設するために長くて血なまぐさい内乱を開始すべきかというよ うな場合からであるように思われる。  これらすべての場合において、企図されている行為は、善であると見なされている二次的な 結果(「目的」と呼ばれる)を引き起こすために悪であると見なされている一層直接的な結果 (「手段」と呼ばれる)をまず引き起こすことである。  私はこのような場合すべてにおいて、三つの異なった種類の問題が生じると思う。  (a)われわれは手段が実際に期待された目的に通じるということをどこまで想定する資格が あるか。手段は一層直接的な結果なのだから、それらは大抵の場合企図された行為の一層確実 な結果であろうし、またもっと間接的である目的は確実性が一層少ないであろう。  ここで提起されている問題は、道徳的評価の問題というよりはむしろ事実に関する問題であ る。それは、事実問題として、手段と目的の間にあると想定された因果連関が当てにできるも のかどうかという問題である。そこで、もし想定された因果連関が成り立たない場合には、そ れは手段と目的という場合ではなかったのであり、それゆえ実際はこの標題で考えるべきでは なかったのだと言うこともできよう。  これは真実であるかもしれない。だが実際上、ここで考慮されている論点はおそらく最も重 要な道徳的問題を含んでいる。というのは、その問題(企図された手段は企図された目的を引 き起こすかどうかという)は事実的な問題であるけれども、《この問題に対するわれわれの態 度は幾つかの最も根本的な道徳的問題》――われわれはこのような場合に、そうした因果連関が 成り立つという確信に依存すべきかどうかという問題、また換言すれば、われわれは独断的に 因果理論に依存すべきか、それとも、とくにわれわれの行為の直接の結果がそれ自体悪である と見なされる場合には、因果理論に対して懐疑的な態度を採るべきかという問題――《を引き起 こすからである》。  この問題はおそらくわれわれの挙げた三つの例のうちの初めのものの場合にはあまり重要で はないが、他の二つの場合には重要である。ある人々は、これら二つの場合において、想定さ れた因果連関が成り立つことは非常に確実なことだと感じるかもしれない。だがその連関は非 常に間接的なものであるかもしれない。また彼らの信念の情緒的な確実性でさえも、それ自 体、彼らの疑いを阻止しようとする試みの結果であるかもしれない(換言すれば、問題は狂信 者とソクラテスの意味での合理主義者――自分の知的限界を知ろうとする者――の間の問題であ る)。「手段」の悪が大きいものであればあるほど、問題は一層重要になる。それはともか く、自分の因果理論に対する懐疑の態度を採るように自己教育することは、疑いもなく最も重 要な道徳的義務の一つである。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第9章 唯 美主義、完全主義、ユートピア主義,註(6),pp.321-322,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))
カール・ポパー
(1902-1994)









2021年12月8日水曜日

最初に掲げた思想や理想、目標は、いったいどこから手に入れたのか。もともと合理的であろうとして目標を決めたが、それは直感で手に入れたのではないか。また思想や理想、目標は不変なのか。仮に私たちがそう信じても、未来の後継者たちは、そう思わないかもしれない。(カール・ポパー(1902-1994))

ユートピア主義への批判

最初に掲げた思想や理想、目標は、いったいどこから手に入れたのか。もともと合理的であろうとして目標を決めたが、それは直感で手に入れたのではないか。また思想や理想、目標は不変なのか。仮に私たちがそう信じても、未来の後継者たちは、そう思わないかもしれない。(カール・ポパー(1902-1994))


「この論点を一般化すると、ユートピア的態度への更に進んだ批判になる。この態度が実践 的価値をもちうるのは、おそらく若干の修正は加わるとしても、もとの青写真が完成に至るま での作業の基礎であり続けると仮定する限りにおいてであることは明らかである。だがこれに は時間がかかる。それは政治的にも精神的にも革命の時期であろうし、政治の分野での新しい 実験や経験の時期であろう。それゆえ思想や理想も変化することが予想される。もとの青写真を作成した人々にとって理想国家と思えたものが、その後継者たちにはそうは見えないかもし れない。このことを承認すれば、この態度全体が崩れ去る。最初に究極の政治的目標を確立し その後にそれに向かって動き始めるという方法は、その実現過程の間に目標がかなり変化しう るということを認めるならば、空しいものとなる。いままでとってきた措置が新しい目標の実 現から現実には逸れるものであることが、いつ何時明らかになるかもしれない。またわれわれ が新しい目標に合わせて方向を変えるならば、再び同じ危険に身をさらすことになる。われわ れが払ったすべての犠牲にもかかわらず、どこにも到達しないかもしれない。ピースミールな 妥協の実現よりも遠い理想へ向かう一歩を好む人たちは、その理想が非常に遠い場合には、その一歩が理想に近づく一歩であるのかそこから遠ざかる一歩であるのかを言うことさえ困難 になるかもしれないということを常に記憶すべきである。このことは、ジグザグの歩みをとっ て進まねばならない場合や、ヘーゲルの隠語によれば「弁証法的に」進まねばならない場合、 また進路が全然明瞭には計画されていない場合にはとりわけそうである(この問題は、目的は どの程度まで手段を正当化できるかという、古くまた幾分子供っぽい問題と関連する。いかな る目的も決してすべての手段を正当化することはできないという主張は別としても、私はかな り具体的で実現可能な目的は、もっと遠い理想では決してなしえないような一時的手段の正当 化をなしうると考えている)。  いまや、ユートピア的態度を救うことのできる道は、プラトンのように唯一の絶対不変の理 想を信じることとともに、更に二つの仮定、即ち(a)この理想が何であるか、および(b)その 実現のための最善の手段は何であるかをきっぱりと決定する合理的方法が存在するという仮 定、を付け加える以外にはないことが分かる。ユートピア的方法論が全く空しいという宣言を 阻止できるためには、このような遠大な仮定をする他ない。だがプラトン自身や最も熱烈なプ ラトン主義者でさえ、(a)は確かに真ではないこと、究極目的を決定する合理的方法は存在せ ず、あるとすればある種の直感以外のものではないことを認めるであろう。それゆえ、ユート ピア工学者たちの間に何らかの意見の相違があれば、合理的方法が存在しない以上、理性の代 わりに力の使用、すなわち暴力に行き着くに違いない。ある一定の方向において何らかの進歩 があるとすれば、それは採用された方法にもかかわらずなされるのであって、その方法のゆえ にではない。その成功は、例えば指導者の卓越性によるものかもしれない。だがわれわれは、 卓越した指導者というものは合理的方法によっては生み出すことができず、運による他ないと いうことを決して忘れてはならない。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第9章 唯 美主義、完全主義、ユートピア主義,pp.159-160,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠 (訳))


カール・ポパー
(1902-1994)









合理的な行為は一定の目標を持つ。それは、目標を意識的かつ整合的に追求し、この目的に適うようにその手段を決定する。それゆえ我々が合理的に行為したいと思うなら、最初にやるべきことは目的の選択である。これは正しいのか。何が問題になるのか。(カール・ポパー(1902-1994))

ユートピア的態度

合理的な行為は一定の目標を持つ。それは、目標を意識的かつ整合的に追求し、この目的に適うようにその手段を決定する。それゆえ我々が合理的に行為したいと思うなら、最初にやるべきことは目的の選択である。これは正しいのか。何が問題になるのか。(カール・ポパー(1902-1994))


(a)ユートピア的態度
(i)合理的な行為はどれも、一定の目標をもつ はずである。それは、目標を意識的かつ整合的に追求し、またこの目的に適うようにその手段 を決定する程度において合理的なものとなる。
(ii)それゆえ、われわれが合理的に行為したいと思 うなら、最初にやるべきことは目的の選択である。そして、真実の究極の目的を決定す るに当たっては注意深くなければならない。以上 の原則を政治活動の領域に適用すれば、何らかの実践活動をする前に、われわれの究極の政治 目標、すなわち理想国家を決定しなければならない、という要求となる。

(b)ピースミール工学
(i)この方法を採用する政治家は、社会の青写真を心にもっていてもよいしもっていなくて もよい。
(ii)完全というものは仮に達成可能だとしても はるかに遠いものであり、人類の各世代、それゆえ現在の世代もまたある要求をもっている。
(iii)社会の最大で最も緊急な悪を探してそれと闘うという方法を採用する。

「ユートピア的態度は次のように記述できよう。合理的な行為はどれも、一定の目標をもつ はずである。それは、目標を意識的かつ整合的に追求し、またこの目的に適うようにその手段 を決定する程度において合理的なものとなる。それゆえ、われわれが合理的に行為したいと思 うなら、最初にやるべきことは目的の選択である。そして、真実のないし究極の目的を決定す るに当たっては注意深くなければならない。それは、中間的ないし部分的な目的、すなわち現 実には究極目的のための手段ないし一段階にすぎないもの、から明白に区別しなければならな い。もしこの区別を無視すれば、これらの部分的目的が究極目的を促進しそうかどうかとの問 いも無視することになり、それゆえ合理的に行為できないことになってしまうのである。以上 の原則を政治活動の領域に適用すれば、何らかの実践活動をする前に、われわれの究極の政治 目標、すなわち理想国家を決定しなければならない、という要求となる。この究極目標が少な くとも大ざっぱな輪郭においてだけでも決定され、われわれの目指す社会の青写真のようなも のを所持するに至ったときにはじめて、その実現のための最善の方法や手段の考察を開始し、 実践活動のための計画を作成しはじめることができるのである。これは合理的と呼ぶことので きるどんな実践的政治活動にとっても必要な準備であり、とりわけ社会工学にとっては必要な 準備である。  以上が、簡単に言って、私がユートピア工学と呼ぶものの方法論的態度である。それは説得 力があり、魅力的である。事実、歴史信仰的偏見に感化されないか、またはそれに反発する 人々をもすべて惹きつけているのは、まさにこの種の方法論的態度なのである。このために、 その態度は一層危険であり、その批判が一層肝要になる。  ユートピア工学の詳細な批判に立ち入る前に、社会工学へ向うもう一つの態度、すなわちピースミール工学の態度を概観しておきたい。この態度は私が方法論的に健全だと思う態度で ある。この方法を採用する政治家は、社会の青写真を心にもっていてもよいしもっていなくて もよい。人類がいつの日か理想国を実現し、地上に幸福と完全とを達成するという希望をもっ ていてもよいしもっていなくてもよい。だが彼は、完全というものは仮に達成可能だとしても はるかに遠いものであり、人類の各世代、それゆえ現在の世代もまたある要求をもっているこ とに気付くであろう。人を幸福にするような制度的手段は存在しないのだから、その要求はお そらく幸福にして欲しいという要求であるよりも、不幸が避けられる場合には不幸にしないで 欲しいという要求であろう。彼らは、自分が苦しんでいる場合には可能な限りの援助が与えら れることを要求するのである。それゆえピースミール工学者は、社会の最大の究極的善を探し てその獲得のために闘うよりも、社会の最大で最も緊急な悪を探してそれと闘うという方法を 採用するであろう。この違いは単に言葉上の違いなどというものではない。事実、極めて重要 な違いである。それは、人間の運命を改善するための合理的方法と、本気でやった場合には容 易に人類の苦悩を耐え難いほどに増大させかねない方法との違いである。それは、いつでも適 用可能な方法と、その唱導が容易に諸条件がもっと好転する日まで行動を絶えず延期する手段 になりかねない方法との違いである。それはまた、これまでいつでもどこでも(後に見るよう にロシアをも含めて)本当に成功を収めていた唯一の事態改善方法と、それが試みられたと ころでは理性の代わりに暴力の使用に至るだけであったか、さもなければ方法そのものの放 棄、少なくとももとの青写真の放棄に至ったような方法との違いでもある。」

(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第9章 唯 美主義、完全主義、ユートピア主義,pp.157-158,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠 (訳))

カール・ポパー
(1902-1994)









制度による選抜は、常に自発性と独創性、より一 般的に言えば異常な性質や予期されない性質を排除しがちである。これが教育制度に適用されると、学生には個人的経歴と選抜に必要な知識習得のみが奨励されることになる。知的指導者の選抜という要求は、科学と知性の生命そのものを危地に陥し入れるのである。(カール・ポパー(1902-1994))

制度による選抜の弊害

制度による選抜は、常に自発性と独創性、より一 般的に言えば異常な性質や予期されない性質を排除しがちである。これが教育制度に適用されると、学生には個人的経歴と選抜に必要な知識習得のみが奨励されることになる。知的指導者の選抜という要求は、科学と知性の生命そのものを危地に陥し入れるのである。(カール・ポパー(1902-1994))


(a)制度による選抜の弊害
 制度による選抜は、常に自発性と独創性を排除し、またより一 般的に言えば異常な性質や予期されない性質というものを排除する。
(b)教育制度による選抜の弊害
 教育制度に対して、最善者を選抜するという不可能 な課題を負わせようとする傾向は、教育体系を競争場に変え、学科過程を障害物競争に 変えてしまう。学生が研究のための研究に没頭し自分の主題と研究を真に愛するのを励ますの ではなく、彼は個人的経歴のための研究を奨励される。彼は自分の昇進のために越えなければ ならない障害を超すのに役立つ知識のみを得るように誘導される。
(c)特に知的指導者の選抜
 知的指導者を制度によって選抜するという不可能な要求は、科学の生命ばかりか知性の生命そのものをも危地に陥し入れるのである。

「われわれはここで若干の重要性をもつ、また一般化できる結果に導かれた、と私は信じ る。傑出した者を選抜するための制度などというものを考案することはほとんど不可能であ る。プラトンが念頭に置いた目的、すなわち変化を阻止する目的のためには、制度による選抜 も極めてうまくいくかもしれない。だがわれわれがそれ以上を要求するならば、決してうまく いかないであろう。というのは、制度による選抜は常に自発性と独創性を排除し、またより一 般的に言えば異常な性質や予期されない性質というものを排除しがちだからである。これは政 治上の制度主義の批判ではない。それは以前に言ったこと、われわれは当然最善の指導者を得 るように努力すべきではあるが、常に最悪の指導者に備えるべきであるということを追認して いるにすぎない。だがそれは制度、とくに教育制度に対して、最善者を選抜するという不可能 な課題を負わせようとする傾向に対する批判《である》。このようなことは決して制度の課題 とされるべきではない。このような傾向は教育体系を競争場に変え、学科過程を障害物競争に 変えてしまう。学生が研究のための研究に没頭し自分の主題と研究を真に愛するのを励ますの ではなく、彼は個人的経歴のための研究を奨励される。彼は自分の昇進のために越えなければ ならない障害を超すのに役立つ知識のみを得るように誘導される。換言すれば、科学の分野に おいてさえも、われわれの選抜の方式というものは、やや粗野な形の個人的野心への呼びかけに基づいているのである(熱心な学生が仲間から疑いの目で見られるというのもこの呼びかけ に対する自然な反応である)。知的指導者を制度によって選抜するという不可能な要求は、科 学の生命ばかりか知性の生命そのものをも危地に陥し入れるのである。」

 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第7章 指 導者の原則,第5節,pp.138-139,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))

カール・ポパー
(1902-1994)









2021年12月7日火曜日

人間の人格は永遠の価値を持ち、目的そのものである(個人主義)。この思想は、平等主義以上に、人道主義信条の擁護の砦であった。正義とは個人に関わるあるもの(アリストテレス)、個人は常に目的であって単なる手段ではない(カント)、汝の隣人を愛せ(聖書)、部族をではない。(カール・ポパー(1902-1994))

個人主義

人間の人格は永遠の価値を持ち、目的そのものである(個人主義)。この思想は、平等主義以上に、人道主義信条の擁護の砦であった。正義とは個人に関わるあるもの(アリストテレス)、個人は常に目的であって単なる手段ではない(カント)、汝の隣人を愛せ(聖書)、部族をではない。(カール・ポパー(1902-1994))




「ところで、プラトンやたいていのプラトン主義者にとって、利他的個人主義(例えばディ ケンズの場合のような)というものは存在しえないということは興味深い。プラトンによれ ば、集団主義に代わる唯一の選択肢は利己主義である。彼は端的にすべての利他主義を集団主 義と、すべての個人主義を利己主義と同一視するのである。これは用語法の、単なる言葉の問 題ではない。というのはプラトンは四つの可能性ではなく、たった二つの可能性しか認めない からである。このことが倫理問題の考察において、今日に至るまでも重大な混乱を生み出して きたのである。  プラトンは個人主義と利己主義を同一視することによって、集団主義擁護と個人主義攻撃の ための強力な武器を手にすることになる。集団主義を弁護する際には、彼は自分本位を排する というわれわれの人道主義的感情に訴えることができ、攻撃の際にはすべての個人主義者を自 分本位で自分以外の何ものに対しても貢献できない人というレッテルを貼り付けることができ る。この攻撃は、プラトンの狙いではわれわれの意味での個人主義、すなわち個人が権利をも つという考え方に向けられたものであるけれども、もちろん、利己主義という全く別の標的に 到達するにすぎない。しかしこの違いはプラトンやたいていのプラトン主義者によっていつも 無視されている。  プラトンはなぜ個人主義者を攻撃しようとしたのか。私は彼がこの主張に彼の銃の照準を合 わせたとき、自分のやっていることを極めてよく知っていたものと思う。というのも個人主義は、おそらくは平等主義以上に、新しい人道主義信条の擁護のとりでであったからである。実 際個人の解放は、部族制の崩壊と民主制の興隆をもたらしてきた偉大な精神的革命であった。 プラトンの社会学的直感の鋭さは、敵に出会うところではどこでも、きまって敵をはっきりと 見分けた腕前に示されている。  個人主義は正義についての古い直感的観念の一部であった。正義とはプラトンが考えるよう な国家の健康と調和といったものではなく、個人を扱う際のある種のやり方だということをア リストテレスが強調し、「正義とは個人に関わるあるものである」と言ったことが思い出され よう。この個人主義的要素はペリクレスの世代の人々によって強調されていた。ペリクレス自 身が、法律は「私的な争いにおいてはすべての人に同様に」等しい扱いを保証しなければなら ないことを明らかにしたが、彼は更に先へ進んだのである。「われわれは隣人が自分自身の道 を進むことを選ぼうとする場合にとやかく言うべきだとは思わない」と彼は言った(これを、 国家は人々を「自由にし、各人がそれぞれの道をゆく......」ために作るのではないというプラト ンの評言と比較せよ)。ペリクレスはこの個人主義が利他主義と結びつけられなければならな いことを主張し、「われわれは傷ついた者を保護しなければならないことを忘れないように...... 教えられた」と言う。そして彼の演説は、「幸福な多才と自立に向かって」成長する若いアテ ネ人の記述において頂点に達する。  この個人主義は、利他主義と結合された形で、われわれの西洋文明の土台となった。それは キリスト教の中心教義であり(聖書は「汝の隣人を愛せ」と言うのであって、「汝の部族を愛 せ」と言うのではない)、またわれわれの文明の中から生まれたわれわれの文明を刺激してき たあらゆる倫理説の中核である。それはまた、例えばカントの中心的な実践的教説である (「個人を常に目的として認め、汝の目的のための単なる手段として扱うな」)。人類の道徳 的発展においてこれほど強力であった思想は他にない。」
(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第6章 全 体主義での正義,第5節,pp.110-111,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))


カール・ポパー
(1902-1994)









規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。我々の倫理的決定の責任は全く我々にあり、神や自然や社会や歴史等に転嫁することはできない。それにもかかわらず、一元論へ向う一般的傾向と責任への恐れから、我々は権威を求めるが、その権威を受け入れるか否かは、我々の選択なのである。(カール・ポパー(1902-1994))

倫理的決定

規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。我々の倫理的決定の責任は全く我々にあり、神や自然や社会や歴史等に転嫁することはできない。それにもかかわらず、一元論へ向う一般的傾向と責任への恐れから、我々は権威を求めるが、その権威を受け入れるか否かは、我々の選択なのである。(カール・ポパー(1902-1994))



「(3)心理学的ないし精神的自然主義はある意味で前の二つの見解の結合であり、これらの 見解の一面性に対する反論の形で説明するのが最も適当である。倫理的実定主義者がすべての 規範は規約的であること、すなわち人間と人間社会の所産であることを強調する限り正しい、 とこの議論は始まる。だが彼は、規範がそれゆえに人間の心理学的ないし精神的本性の表現で あるという事実、人間社会の本性の表現であるという事実を見過ごしている。生物学的自然主 義者は一定の自然の目標ないし目的があって、そこから自然規範を導き出すことができると仮 定する点において正しい。だが彼は、われわれの自然の目標が必ずしも健康、快楽、食物、保 護や繁殖のようなものとは限らないという事実を見過ごしている。人間、少なくともある人々 はパンのみにて生きることを欲せず、より高次の目標、精神的な目標を求める、というのが人 間本性である。こうしてわれわれは人間の真の自然目標を、精神的で社会的である人間の真の 本性から導き出せるのである。更にまた、われわれは生活の自然な規範を人間の自然な目的か ら導き出すことができるのである。」(中略)「精神的自然主義がどんな「実定的な」すなわ ち現存の規範を擁護するためにも利用できるということは明らかである。というのは、これら の規範が人間本性の何らかの特性を表現するのでないならばそれらは実施されることはないで あろうというふうに、常に論じることができるからである。このようにして精神的自然主義 は、実践的諸問題においては、伝統的な対立があるにもかかわらず実定主義と合一することが できるのである。実際にこの形態の自然主義は非常に包括的でかつ漠然としているので、どん なものを擁護するためにも利用できるほどである。およそ人間の心に浮んだことのある事柄で 「自然的」であると主張できないようなものは存在しない。というのはもしそれが本性の中に あるのでないとすれば、いかにしてそれが人間の心に浮びえたであろうか。  以上の簡単な調査を振り返って、われわれはおそらく、批判的二元論を採用する過程に立ち ふさがる二つの主要な傾向を識別できよう。第一のものは一元論へ向う一般的傾向、すなわち 規範を事実に還元しようとする傾向である。第二のものはより根が深く、おそらくは第一のものの背景をなすものであろう。それはわれわれの倫理的決定の責任は全くわれわれにあり、誰 か他のもの、神や自然や社会や歴史等に転嫁することはできないということを自ら確認するこ とへの恐れに基づくのである。以上の倫理理論はすべて、われわれから重荷を取り去ってくれ る誰かある人、あるいは何らかの論拠を発見しようとしているのである。しかしわれわれはこ の責任を回避することはできない。われわれがどのような権威を受け入れようと、それを受け 入れるのはわれわれなのである。われわれがこの単純な論点を悟らないならば、われわれは幻 想を抱いているにすぎないのである。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第5章 自 然と規約,第5節,pp.84-85,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))


カール・ポパー
(1902-1994)








規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。これに対する反論として、規範が人間の心理学的、精神的本性、人間社会の本性から導出できると主張する心理学的ないし精神的自然主義がある。しかし、およそ人間の心に浮んだ事柄で "自然的"でないものなどあるだろうか。(カール・ポパー(1902-1994))

心理学的ないし精神的自然主義への批判

規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。これに対する反論として、規範が人間の心理学的、精神的本性、人間社会の本性から導出できると主張する心理学的ないし精神的自然主義がある。しかし、およそ人間の心に浮んだ事柄で "自然的"でないものなどあるだろうか。(カール・ポパー(1902-1994))


「(3)心理学的ないし精神的自然主義はある意味で前の二つの見解の結合であり、これらの 見解の一面性に対する反論の形で説明するのが最も適当である。倫理的実定主義者がすべての 規範は規約的であること、すなわち人間と人間社会の所産であることを強調する限り正しい、 とこの議論は始まる。だが彼は、規範がそれゆえに人間の心理学的ないし精神的本性の表現で あるという事実、人間社会の本性の表現であるという事実を見過ごしている。生物学的自然主 義者は一定の自然の目標ないし目的があって、そこから自然規範を導き出すことができると仮 定する点において正しい。だが彼は、われわれの自然の目標が必ずしも健康、快楽、食物、保 護や繁殖のようなものとは限らないという事実を見過ごしている。人間、少なくともある人々 はパンのみにて生きることを欲せず、より高次の目標、精神的な目標を求める、というのが人 間本性である。こうしてわれわれは人間の真の自然目標を、精神的で社会的である人間の真の 本性から導き出せるのである。更にまた、われわれは生活の自然な規範を人間の自然な目的か ら導き出すことができるのである。」(中略)「精神的自然主義がどんな「実定的な」すなわ ち現存の規範を擁護するためにも利用できるということは明らかである。というのは、これら の規範が人間本性の何らかの特性を表現するのでないならばそれらは実施されることはないで あろうというふうに、常に論じることができるからである。このようにして精神的自然主義 は、実践的諸問題においては、伝統的な対立があるにもかかわらず実定主義と合一することが できるのである。実際にこの形態の自然主義は非常に包括的でかつ漠然としているので、どん なものを擁護するためにも利用できるほどである。およそ人間の心に浮んだことのある事柄で 「自然的」であると主張できないようなものは存在しない。というのはもしそれが本性の中に あるのでないとすれば、いかにしてそれが人間の心に浮びえたであろうか。」 
 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第5章 自 然と規約,第5節,pp.84-85,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))


カール・ポパー
(1902-1994)









規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。これに対する反論として、倫理的、道徳的ないし法的な規範が現存するかどうかは社会学的な事実問題であると主張する倫理的実定主義がある。しかし、事実として存在しても、それをもって基礎づけられたと言えるだろうか。(カール・ポパー(1902-1994))

倫理的実定主義への批判

規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。これに対する反論として、倫理的、道徳的ないし法的な規範が現存するかどうかは社会学的な事実問題であると主張する倫理的実定主義がある。しかし、事実として存在しても、それをもって基礎づけられたと言えるだろうか。(カール・ポパー(1902-1994))




「(2)倫理的実定主義は、われわれは規範を事実に還元するように試みなければならないと いう信念を倫理的自然主義の生物学的形態のものと共有している。だが今度は、事実とは社会 学的事実すなわち現存する規範のことである。実定主義 positivism は現実に設定されてき た(あるいは「置かれた posited」)、それゆえ確実な positive 存在をもっている法律 以外の規範は存在しないと主張する。現存する法律は 善の唯一可能な基準である。すなわち存在するものが善である(力は正義である)。この理論 のある形態のものによれば、個人が社会の規範を判定できると信じることは途方もない誤解で あり、むしろ個人が判定されねばならない掟を与えるのが社会なのである。  歴史的事実としては、倫理的(ないし道徳的ないし法的)実定主義は通常保守的であり、権 威主義的でさえあった。またしばしば神の権威を持ち出しもした。その論拠はいわゆる規範の 恣意性に依存するものと私は信じる。それが主張するのは、われわれが自ら発見できるような より良い規範など存在しないのだから、現存する規範を信じなければならないということであ る。」

 

(カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第5章 自 然と規約,第5節,p.83,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))

カール・ポパー
(1902-1994)










規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。しかし、規範の恣意性に対する反論として、それらの規範を導出できる自然法則があるのではないかと主張する生物学的自然主義がある。確かに"自然な"行為はあるかもしれない。では、我々の文明や文化は自然なのか不自然なのか。(カール・ポパー(1902-1994))

生物学的自然主義への批判

規範を事実の上に基礎づけることは不可能である。しかし、規範の恣意性に対する反論として、それらの規範を導出できる自然法則があるのではないかと主張する生物学的自然主義がある。確かに"自然な"行為はあるかもしれない。では、我々の文明や文化は自然なのか不自然なのか。(カール・ポパー(1902-1994))


「以前に指摘したように、素朴ないし呪術的一元論から規範と自然法則の間の区別を明確に 自覚する批判的二元論に至るまでの発展には、多くの中間段階がある。これらの中間的な立場 は大抵、もし規範が規約的ないし人工的であるならば、それは全く恣意的でなければならない という考え違いから生じる。それらの要素をすべて結合しているプラトンの立場を理解するた めには、これらの中間的な立場の中で最も重要な三つの立場を調査することが必要である。そ れは(1)生物学的自然主義、(2)倫理的ないし法的実定主義、(3)心理学的ないし精神的自然主 義である。これらの立場のどれもが互いに根本的に対立する倫理的見解を擁護するために用い られてきたこと、より詳しく言えば、力の礼讃のためにも弱者の権利の擁護のためにも用いら れてきたということは興味深い。  (1)生物学的自然主義、あるいはもっと精密に言えば倫理的自然主義の生物学的形態とは、 道徳法則や国家の法律が恣意的であるという事実にもかかわらず、それらの規範を導き出すこ とのできるある種の永遠不変の自然法則が存在するという理論である。食習慣、すなわち食事 の回数や摂取する食物の種類などは規約の恣意性の一例であるが、この分野には疑いもなく一 定の自然法則が存在する、と生物学的自然主義者は論じるであろう。例えば、人間は食物を不 十分に摂取したり過剰に摂取したりすれば死ぬであろう。こうして現象の背後に実在があるの と同様に、われわれの恣意的規約の背後には何らかの不変の自然法則、とりわけ生物学上の法 則があるように思われる。」(中略)「私はこれらの教説を後にもっと詳しく論じよう。現在 のところは生物学的自然主義がいかにして最も離れた倫理的諸教説を支持するために用いられ うるかを示すのに役立つであろう。規範を事実の上に基礎づけることは不可能だというわれわ れの以前の分析に照らしてみれば、この結果は予期されないことではない。  しかしながらこのような考察は、生物学的自然主義ほどに人気のある理論を打ち負かすには おそらく十分ではないであろう。そこで私は二つの一層直接的な批判を提案する。第一に、あ る種の行動形態が他のものより「自然だ」として記述できることは認めなければならない。例 えば裸で歩くことや生の食物のみを食べることがそうであり、ある人々はこのこと自体がこれ らの形態を選択することを正当化するものと考える。だがこの意味では、芸術や科学や、あるいは自然主義的支持の議論に興味をもつことさえも、確かに自然ではないことになる。至高の 基準として「自然」との一致を選ぶことは、究極的にはほとんどの人が直視する覚悟をもたな いような結果へ通じる。これはより自然な形態の文明へと導くのではなく獣性へと導くのであ る。第二の批判はより重要である。生物学的自然主義者は、もし素朴にもわれわれはいかなる 規範をも採用する必要などなく単純に「自然の法則」に従って生きればよいのだと信じている のでないとすれば、自分の規範を健康の条件等を決定する自然法則から導き出せると仮定して いるのである。彼は自分が一つの選択、決定をしているのだという事実、また他のある人々 (例えば医学研究のために意識的に自分の生命の危険を冒した多くの人々)は自分の健康以上 にあるものを大事にするということがありうるという事実を見過ごしているのである。それゆ え彼が、自分は何ら決定を下してはいないとか、自分の規範を生物学的法則から導き出したの だとか信じるならば、彼は誤っているのである。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『開かれた社会とその敵』,第1部 プラトンの呪文,第5章 自 然と規約,第5節,pp.80-83,未来社(1980),内田詔夫(訳),小河原誠(訳))
カール・ポパー
(1902-1994)










2021年12月5日日曜日

社会科学はもともと、社会を改善する提案に対する批判を通じて発展してきたが、技術的社会科学は、これを継承する。それは、(a)有意義な理論の源泉であり、(b)科学的な基準に準拠しているがゆえに、(c) 形而上学的思弁への歯止めにもなっている。(カール・ポパー(1902-1994))

技術的社会科学の効用

社会科学はもともと、社会を改善する提案に対する批判を通じて発展してきたが、技術的社会科学は、これを継承する。それは、(a)有意義な理論の源泉であり、(b)科学的な基準に準拠しているがゆえに、(c) 形而上学的思弁への歯止めにもなっている。(カール・ポパー(1902-1994))


(a)社会の改善提案への批判的研究
 社会科学は、ごく一般的に言うなら社会を改善する提案に対する批判を通じて、より厳密 に言うなら、経済的あるいは政治的なある特定の行為が期待された望ましい結果を生み出す可 能性が高いかどうかを知る試みを通じて、発展してきた。
(b)有意義な理論の源泉
 技術 的アプローチは、そこから純粋に理論的で有意義な問題が生まれるという点で実りあるものと なるだろう。
(c)科学的な基準への準拠
 技術的にアプ ローチすることで、私たちは、明晰性の基準や実践的検証可能性など、ある決まった基準に 従って理論を立てざるをえなくなる。
(d)形而上学的思弁への歯止め
 とくに本来的な社会学の分野では、思弁的 傾向から形而上学の領域に足を踏み入れがちであるが、この歯止めになる。

「社会科学は、ごく一般的に言うなら社会を改善する提案に対する批判を通じて、より厳密 に言うなら、経済的あるいは政治的なある特定の行為が期待された望ましい結果を生み出す可 能性が高いかどうかを知る試みを通じて、発展してきた。私が社会科学への技術的アプロー チ、あるいは「ピースミール社会技術」と言うとき念頭に置いているのは、このようなアプ ローチなのである(古典的アプローチと呼んでいいだろう)。  社会科学分野における技術的問題は、「民間」的性格を持つこともあれば「公共」的な性格 を持つこともある。たとえば企業経営の技法や、労働条件の改善が生産高に及ぼす効果などを 研究するのは前者の問題である。刑務所の改革や国民皆健康保険、裁判所を用いた物価の安定 化、新関税の導入などが所得の平等化にどう影響するかを研究するのは第二のカテゴリーに属 する。今日とくに緊急度が高いいくつかの実践的問題も公共的問題である。景気循環はコント ロールできるか、生産の国家管理という意味での中央集権的「計画」は、民主的で効果的な行 政管理と共存できるか、どのように中東に民主主義を輸出するか、などである。  実践的で技術的なアプローチを強調するからといって、実践的問題の分析から生じるかもし れないあらゆる理論的問題を除外すべきだと主張しているわけではない。それどころか、技術 的アプローチは、そこから純粋に理論的で有意義な問題が生まれるという点で実りあるものと なるだろうというのが、私の主要な論点の一つなのである。  しかし、技術的アプローチには、問題を選別するという基本的課題で有用であることに加え て、私たちの思弁的傾向を律する働きもある(とくに本来的な社会学の分野では、この思弁的 傾向から、私たちは形而上学の領域に足を踏み入れがちである)。なぜなら、技術的にアプ ローチすることで、私たちは、明晰性の基準や実践的検証可能性など、ある決まった基準に 従って理論を立てざるをえなくなるからである。技術的アプローチに関する私の主張のポイン トは、こう言えばはっきりするかもしれない。社会学は(おそらく社会科学一般でさえ)「そ れ自身のニュートンあるいはダーウィン」を見つけようとするのでなく、自身のガリレオある いはパスツールを見つけようとすべきである。  以上の議論、そしてまた社会科学の方法と自然科学の方法の間のアナロジーについて私がこ れまで述べてきたことは、多くの反論を引き起こすだろう。「社会技術」、「社会工学」とい う言葉の選び方が(「ピースミール」という単語で表現される重要な限定にもかかわらず)反 論を呼び覚ますのと同じである。私はただ、こう言っておけばよかったのかもしれない――私は 教条的な方法論的自然主義、あるいは(ハイエク教授の用語を使えば)「科学主義」に反対す る闘いの重要性を全面的に認めている、と。  たしかにこのアナロジーはある分野でひどく誤解され、誤った使い方をされていることはわ かっているが、それでも私には、実りの多いこのアナロジーを利用すべきでない理由が思い当 たらない。加えて、これら教条的自然主義者に対して、彼ら自身が攻撃している方法論の一部 が、自然科学で使われる方法と基本的に同じであることを示してみせることこそが、最も強 力な反論になると言える。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第3章 反自然主義的な見解への批判,20 社会学への技術的アプローチ,pp.108-110,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰 (訳))

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良




カール・ポパー
(1902-1994)







技術的社会科学は、社会制度改革を目指す者全員の仕事の基盤として不可欠となるはずの事実を、すべて見つけ出すことを目標とする。それは、制度設計に制約を課すような各種法則であり、社会生活の一般法則の研究へとつながるだろう。 (カール・ポパー(1902-1994))

技術的社会科学

技術的社会科学は、社会制度改革を目指す者全員の仕事の基盤として不可欠となるはずの事実を、すべて見つけ出すことを目標とする。それは、制度設計に制約を課すような各種法則であり、社会生活の一般法則の研究へとつながるだろう。 (カール・ポパー(1902-1994))


「歴史主義者によれば、社会学者の務めは、社会構造がそれに沿って変化するような《広範 なトレンド》についての一般的な観念を得るべく努力することであるという。それだけでな く、社会学者はこのプロセスの原因、変化をもたらす力の働きを理解すべく努めなければなら ない。社会の発展の底に流れる一般的トレンドについて仮説を形成する努力が必要である。そ うした法則から予言を導き出すことにより、差し迫った変化に自身を適応させられるというの である。  先に、二種類の予測と、それに関連する二種類の科学を区別したが、この区別をさらに深く 考察すれば、社会学についての歴史主義者の考え方をより明確にできる。  歴史主義者の方法論に対して、私たちは《技術的社会科学》を目的とする別の方法論を考え ることができる。この方法論は、社会制度改革を目指す者全員の仕事の基盤として不可欠とな るはずの事実をすべて見つけ出すことを目標とする、社会生活の一般法則の研究へとつながる だろう。  そうした事実が存在することに疑いの余地はない。私たちは実際、単純にこれらの事実を十 分に考慮していないがゆえに実践不可能となっているユートピア主義的システムを数多く知っ ている。私たちが考えている技術的方法論は、このような非現実的構想を避ける手段をもたら すことを目指すものだ。それは反歴史主義的ではあるが、けっして反歴史的ではない。歴史的 経験は、この種の情報の最も重要な源泉となるはずである。ただ、技術的方法論は社会発展の 法則を見出そうとするのでなく、社会制度の構築に制約を課すような各種法則を探そうとす る。別の種類の一様性(歴史主義者は、そのようなものは存在しないというが)を探究するの である。」

(カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第2章 歴史主義の親自然主義的な見 解,16 歴史的発展の理論,pp.86-88,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰(訳)) 

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良




カール・ポパー
(1902-1994)







予測対象に干渉してしまう予測があるのは、事実である。しかし、科学的予測は、社会現象に対しても意味があるし重要である。まず、理論の検証・反証のための予測と、実践的価値を持つ予測がある。例えば、介入困難な対象の予測(予言と呼ぶ)や、ある目的を持って介入するための予測(技術的予測、設計)などである。(カール・ポパー(1902-1994))

予言と技術的予測

予測対象に干渉してしまう予測があるのは、事実である。しかし、科学的予測は、社会現象に対しても意味があるし重要である。まず、理論の検証・反証のための予測と、実践的価値を持つ予測がある。例えば、介入困難な対象の予測(予言と呼ぶ)や、ある目的を持って介入するための予測(技術的予測、設計)などである。(カール・ポパー(1902-1994))




「たしかに一部の歴史主義者は、人類の遍歴のすぐ次の段階を、しかも非常に慎重な言葉遣 いで予測するだけで満足している。それでも、〈社会学的研究は政治的未来を見通す助けにな るべきであり、そのことで社会学は長期的視野を持つ実践的政治の第一の主要な道具となりう る〉という認識は、歴史主義者全員に共通している。  科学的予測の重要性は、科学の実践的価値という観点から十分に明らかである。しかし、科 学における予測には二種類あるということ、それに応じて実践的なあり方にも二種類あるとい うことは、常に認識されてきたわけではない。予測には、まず(a)台風の接近予報のようなも のがある。これのおかげであらかじめ安全な建物に避難できるなど、非常に大きな実践的価値 がある。次に(b)ある避難施設を台風に耐えられるようにするには、たとえば北側に鉄筋コン クリートの支えを入れるなど、ある決まったやり方で建てる必要があるというような予測もあ るだろう。  この二種類の予測は共に重要で、古来の願いを実現するものではあるが、明らかに大きく異 なる。片方は、そのできごと自体を防ぐ手段がないことの予測で、私はこの種の予測を「予 言」と呼ぶ。その現実的価値は、予測されたできごとについて警告を受け取り、それを避けた り、それに備えたりできるという点にある(その対応には、もう一方の種類の予測も助けにな るだろう。)  これと反対の第二の予測は「技術的」な予測と呼ぶことができる。この種の予測は工学技術 に基づくからである。それはいわば建設的な予測であり、ある結果を得ようとするときに私た ちに採用できるステップを暗示するものである。物理的科学の大部分(天文学と気象学を除く ほぼすべて)が行なう予測はこの種のものであり、実践的見地からして、技術的予測と言って 差し支えない。  これら二種類の予測の区別は、ほぼ次の点に対応する。すなわち、その科学の分野で、単な る忍耐強い観察ではなく、設計された実験がどの程度重要な役割を演じているか、である。典 型的な実験科学は技術的予測をすることができ、おもに非実験的な観察を行なう科学は予言を 行なう。  こう言ったからといって、すべての科学、あるいはすべての科学的予測が基本的に実践的な ものだと示唆していると誤解しないでほしい。あるいはすべての科学的予測は必ず予言的であ るか技術的であって、ほかの予測はありえないと示唆しているわけでもない。私はただ、二種 類の異なる予測があって、それに対応する二種類の科学のあり方があるという点に注意を向け たいだけである。  「予言的」「技術的」という言葉遣いを選んだ点について言えば、たしかに実践的観点から 見た場合のそれれの予測の特徴を暗示しようと考えた。しかしこの言葉遣いは、実践的な観点 がほかの観点より優れているとか、科学の関心が実践的に重要な予言と技術的性格を持つ予測 とに限定されているとかいうつもりで選んだわけではない。たとえば天文学を考えるとき、そ の発見には実践的な観点から無価値とは言えない面があるとはいえ、やはりおもに理論的な関 心事であることは認めざるをえない。それでも「予言」としての天文学的予測は、気象学的予 測にごく近いものであり、実践活動に対して持つ価値はきわめて明白なのである。  科学の持つ予言的性格と工学的性格とのこの違いは、長期的予測と短期的予測の違いに対応 するものではないという点は指摘しておく価値がある。大半の工学的予測は短期的だが、長期 的な技術的予測というものも存在する(発動機の寿命など)。天文学的予言にも、短期的なも の、長期的なものがあるだろう。気象学的予言の多くは比較的短期のものである。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第2章 歴史主義の親自然主義的な見 解,15 歴史的予言と社会工学,pp.82-85,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰 (訳)

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良




カール・ポパー
(1902-1994)







生物や人間、社会の歴史性、新奇性とは、現在の状態の中に埋め込まれている過去の記憶が、情報として、系の変化と未来の状態に大きな作用を及ぼすという特性の別名である。現在の状態の中にその情報を読み取るのが困難な場合、過去を知ることが、その情報を読み解く代替策となる。(カール・ポパー(1902-1994))

状態の歴史性、新奇性

生物や人間、社会の歴史性、新奇性とは、現在の状態の中に埋め込まれている過去の記憶が、情報として、系の変化と未来の状態に大きな作用を及ぼすという特性の別名である。現在の状態の中にその情報を読み取るのが困難な場合、過去を知ることが、その情報を読み解く代替策となる。(カール・ポパー(1902-1994))

(a)歴史性
 歴史主義は、集団の現 在を理解して説明し、さらには集団の未来の進展を理解し、おそらくは見通したいと願うな ら、その集団の歴史を、その伝統と制度を研究する必要があると主張する。
(b)新奇性
 物理学の新奇性は、それ自体は新しくはない要素や要因の組み合わせや配 置の新しさにすぎない。それに対して社会生活の新奇性は本当の新しさであり、配置の新奇性 には還元できない。
(c)対象系の現在の状態
 物理系だけでなく、生物や人間、社会も、現在の状態が分かれば、対象系そのものについては、全ての情報が知られているという直感があるが、これは正しいだろうか。正しい。
(d)現在の状態としての過去の記憶
 問題は、対象系の現在の状態は、どのようにして知られるのかということだ。生物や人間、社会においては、過去の記憶が現在と未来の系の状態に影響を及ぼす。もし、系の現在の状態の中に、この過去の記憶を情報として読み出すことが可能なら、現在の状態だけで必要な全ての情報が得られる。
(e)歴史性、新奇性とは?
 生物や人間、社会の歴史性、新奇性とは、現在の状態の中に埋め込まれている過去の記憶が、情報として、系の変化と未来の状態に大きな作用を及ぼすという特性の別名である。現在の状態の中にその情報を読み取るのが困難な場合、過去を知ることが、その情報を読み解く代替策となる。

「物理的科学の方法を社会科学に適用できないことについては、さらに深い理由があると、 多くの歴史主義者は考えている。    
 すべての「生物学的」科学、すなわち生きている対象を扱うすべての学問と同様に、社 会学は原子論的にではなく、現在では「全体論的」と呼ばれている方法で考えを進めなければ ならない。なぜなら、社会学の対象である社会集団は、単に個人の総計と見なしてはならない からである。  社会集団はメンバーの単純な合計《以上》のものであり、また、いずれかの時点に存在する いずれかのメンバー間の個人的関係の合計《以上》のものだからである。このことは、三人の メンバーからなる単純な集団においてすら容易に見て取れる。同じ三人からなる集団であって も、最初に組織を作ったのがメンバーAとメンバーBであった場合と、メンバーBとメンバーCで あった場合とでは、集団の性格が異なる。この事例は、集団には独自の《歴史》があり、集団 の構造はその歴史に大きく依存するという主張(第3節「新奇性」も参照)の意図するところ をわかりやすく示していると言えよう。主要メンバー以外の一部のメンバーが抜けても集団の 性格を維持することは容易である。創設当初のメンバーが《全員》いなくなり、新しいメン バーに入れ替わっても、元の集団の性格の多くが保たれていることさえ考えられる。しかし、 メンバーの入れ替わりが徐々に進むのではなく、新しいメンバーがまとまって新しい集団を 作ったとしたら、徐々に入れ替わったときと同じメンバーの集団であっても、まったく異なる 集団になっていた可能性がある。  各メンバーのパーソナリティは集団の歴史と構造に大きく影響するが、集団自身が独自の歴 史と構造を持つことはできる。集団が構成メンバーのパーソナリティに強く影響を及ぼすこと もありうる。
 すべての社会集団には独自の伝統と独自の制度、独自の習慣がある。歴史主義は、集団の現 在を理解して説明し、さらには集団の未来の進展を理解し、おそらくは見通したいと願うな ら、その集団の歴史を、その伝統と制度を研究する必要があると主張する。社会集団は全体論的な性格を持ち、構成メンバーの単なる総和から余すことなく説明できる わけではないという事実は、物理学の新奇性と社会生活の新奇性を区別する歴史主義の主張に 光を投げかける。〈物理学の新奇性は、それ自体は新しくはない要素や要因の組み合わせや配 置の新しさにすぎない。それに対して社会生活の新奇性は本当の新しさであり、配置の新奇性 には還元できない〉というのが、歴史主義の主張だった。社会構造が一般にその部分や成員の 組み合わせとして説明できないとしたら、この方法で《新しい》社会構造を説明することは明 らかに不可能なのである。  一方、物理学的な構造は、部分の単なる「配列」つまり総計と、その幾何学的配置とによっ て説明できると、歴史主義は主張する。  
 太陽系を例に取ると、太陽系の歴史は興味深い研究対象であろうし、その研究が現在の 太陽系の状態の理解に光を投げかけることはあるかもしれないが、ある意味で、太陽系の現状 はその歴史から独立しているということを私たちは知っている。  太陽系の構造や、将来の運動、発展は、太陽系を構成する天体の現在の配列により確定して いる。ある瞬間の各天体の相対的位置、質量、運動量が与えられれば、太陽系の将来の運動は 完全に決まる。どの惑星が古いとか、どの天体が太陽系外からやってきたといった付加的な知 識は必要ないのである。構造の歴史は、それ自体興味深いものではあるかもしれないが、太陽 系の振る舞いやメカニズム、将来の進展についての理解には何も寄与しない。  この点で、物理学的構造が社会構造と大きく異なることは明らかである。社会構造は、一瞬 の「配列」が完全にわかったとしても、歴史について細心の研究なしには理解できず、その将 来を予測することはできない。  
 こうした考察は、歴史主義と、いわゆる社会構造の《生物学的》あるいは《有機体的理論》 と呼ばれるものとの密接な関係を強く示唆する。社会構造の生物学的あるいは有機体的理論と は、社会集団を生命体のアナロジーで解釈する理論である。実際全体論は生物学的現象一般を 特徴づけるものとされているし、さまざまな生命体の歴史がその行動にどのように影響するか を考察する際には、全体論的アプローチが欠かせないものと見なされている。  このように、歴史主義の全体論的な議論は、社会集団と有機体との類似性を強調する傾向を 持つ。ただし、歴史主義が必ず社会構造の生物学的理論を受け入れるとは限らない。同様に、 《集団的伝統》の担い手として《集団精神》が存在するというよく知られた理論も、それ自体 が必ずしも歴史主義的議論の一部であるわけではないが、全体論的な見解と密接に関連してい る。」

(カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第1章 歴史主義の反自然主義的な見 解,7 全体論,pp.44-48,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰(訳))

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良



カール・ポパー
(1902-1994)








制度や団体などの社会的存在は、個々人の抽象的関係の中のある選択された側面を解釈するために構成された抽象的なモデルである。第0次近似モデルとして、完全に合理的な個人の集合モデルを構築し、これからの乖離で現実社会の評価をする等の手法もあり得る。(カール・ポパー(1902-1994))

仮説モデルとしての社会的存在

制度や団体などの社会的存在は、個々人の抽象的関係の中のある選択された側面を解釈するために構成された抽象的なモデルである。第0次近似モデルとして、完全に合理的な個人の集合モデルを構築し、これからの乖離で現実社会の評価をする等の手法もあり得る。(カール・ポパー(1902-1994))



()仮説モデルとしての社会的存在
 制度や団体などの社会的存在は、個々人の抽象的関係の中のある選択さ れた側面を解釈するために構成された抽象的なモデルである。
()第0次近似モデル
 人間は、ある程度は合理的に振る舞うものである。それゆえ、人間の行為や 相互の交流について比較的単純なモデルを構築し、そのモデルを近似として用いることは可能である。例として、関係するすべての個人が完全に合理性 を備えていると仮定し、モデル化する。そして、実際の人々の行動は、この第0次近似モデルからの乖離として評価する。



「ここで、複雑性の問題(第4節参照)について、ごく簡単に付け加えておこう。個々の具 体的な社会状況が、その複雑性ゆえに分析困難であることに疑いの余地はない。しかし同じことは個々の具体的な物理的状況についても言えるのである。  社会的状況は物理学的状況よりも複雑だという先入観は広く見られるが、そこには二つの由 来があるように思える。一つは、私たちが比較すべきでないものを比較しがちだということ、 つまり、片方は具体的な社会状況であるのに、それに対するのは人為的に隔離された実験的物 理状況だということである(後者と比較するのならば、人為的に隔離された社会状況、たとえ ば刑務所や、実験的な共同体のほうがいいだろう)。もう一つは、社会的状況の記述は関係す る万人の精神的状況を、そしておそらくは身体的状況をも含んでいなければならない(場合に よってはそこに還元されるべきである)という古くからの信念である。  しかしこの信念は正当化されない。個々の化学反応の記述が、関係するすべての元素の原子 の状態や原子内部の状態の記述を含んでいなければならないという要請は(化学が物理学に還 元可能だとしても)実行不可能なものだが、右の信念はその要請よりもさらに正当化されな い。この信念はまた、制度や団体などの社会的存在が、個々人の抽象的関係の中のある選択さ れた側面を解釈するために構成された抽象的なモデルではなく、人間の群衆のような具体的な 自然的存在であるという、一般に流布しているものの見方の痕跡を示している。  しかし実際、社会科学が物理学より複雑でないというだけでなく、個々の社会状況は一般に 個々の物理的状況ほど複雑でないと考えてしかるべき十分な理由がある。すべてとは言わない までも大半の社会状況では、《合理性》という要素がある。もちろん人間がまったく合理的に 振る舞う(すなわち、どのような目的があるにせよ、あらゆる入手可能な情報をその目的の達 成のために最適な使い方ができる場合にするように振る舞う)ということがほとんどないこと は明らかだが、それでも、ある程度は合理的に振る舞うものである。それゆえ、人間の行為や 相互の交流について比較的単純なモデルを構築し、そのモデルを近似として用いることは可能 なのである。  実は、この最後の点が、自然科学と社会科学の大きな相違――それもおそらく《方法上の最も 重要な相違》――を示しているように私には思える。というのは、実験の実施に伴う特定の難点 (第24節末尾を参照)や、定量的方法を適用する際の難点(後の記述を参照)といったほかの 重要な相違点は、質的な違いではなく程度の違いだからである。  私が可能であると示唆しているのは、論理的構築または合理的構築の方法と言えるもの、す なわち「ゼロ方法」を社会科学に適用することである。  私の言う「ゼロ方法」とは、次のようなものである。関係するすべての個人が完全に合理性 を備えていると仮定し(またおそらく完全な情報を持つことも仮定し)、そのモデル的行動を ある種の座標原点(座標ゼロの点)として、そこからの実際の人々の行動の乖離を評価する。 例を挙げるなら、実際の行動(たとえば伝統的な先入観などの影響のもとにある)と、経済学 の方程式で記述されるような「純粋な選択論理」に基づいて期待されるモデル的行動とを比較 するのである。」

(カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第4章 親自然主義的な見解への批判,29 方法の単一性,pp.226-230,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰(訳))

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良

カール・ポパー
(1902-1994)









明確な悪事、具体的な形の不正や搾取、貧困や失業 のような回避可能な苦難と一つ一つ闘っていく手法は、成否の評価が容易であり、大多数の人々の支持も得やすい。(カール・ポパー(1902-1994))

悪に対する漸次的闘い

明確な悪事、具体的な形の不正や搾取、貧困や失業 のような回避可能な苦難と一つ一つ闘っていく手法は、成否の評価が容易であり、大多数の人々の支持も得やすい。(カール・ポパー(1902-1994))

(a)評価の容易性
 明確な悪事、具体的な形の不正や搾取、貧困や失業 のような回避可能な苦難と一つ一つ闘っていく手法は、成否の評価がずっと容 易であり、本来的に権力の集中や批判の抑圧につながるべき理由を持たない。
(b)合意の得やすさ
 具体的な 悪や危険に対するこうした闘いは、大多数の人々の支持を得やすい。  

「ピースミール的手法は、(全体論者がしがちなように)何らかの究極の善を求め、そのた めに闘うのではなく、社会の中で最も大きく最も差し迫った害悪を探し求め、それに対して闘 うために用いることができる。ところが、明確な悪事、具体的な形の不正や搾取、貧困や失業 のような回避可能な苦難と一つ一つ闘っていくことは、遠大で理想的な社会の青写真を実現し ようとすることとはまったくの別物である。そのような闘いの手法は、成否の評価がずっと容 易であり、本来的に権力の集中や批判の抑圧につながるべき理由を持たない。また、具体的な 悪や危険に対するこうした闘いは、計画者には理想と見えているであろうユートピアを建設す る闘いよりも、大多数の人々の支持を得やすい。  このことは、以下の事実になにがしかの光を投げかけるだろう。すなわち、攻撃にさらされ 防衛に回っている民主主義国家では、そのために欠かせない大規模な施策(その施策は、全体 論的計画のような性格を帯びることさえあるかもしれない)への十分な支持が、《民衆の批判 を抑圧しなくても》いずれ得られるだろうが、攻撃を準備したり侵略戦争を行なっていたりす る国家では、侵略を自衛であると見せて民衆の支持を動員するために、基本的に民衆の批判を 抑圧しなければならない、という事実である。」
(カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第3章 反自然主義的な見解への批判,24 社会実験の全体論,pp.156-157,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰(訳))

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良



カール・ポパー
(1902-1994)







政治権力と社会的知識は相補的である。権力が強くなるほど、自由で批判的な思想とその表明は抑制され、最終的には知識が破壊される。たとえ善意であっても、集権化が必要な政治改革の企ては、個人の違いを無視することで問題を単純化し人々の関心や信念を統制しようとする。(カール・ポパー(1902-1994))

政治権力と社会的知識の相補性

政治権力と社会的知識は相補的である。権力が強くなるほど、自由で批判的な思想とその表明は抑制され、最終的には知識が破壊される。たとえ善意であっても、集権化が必要な政治改革の企ては、個人の違いを無視することで問題を単純化し人々の関心や信念を統制しようとする。(カール・ポパー(1902-1994))



「全体論的計画に科学的方法を取り込むことには、これまで示してきた以上に根本的な部分 で難点がある。全体論的な計画を立てる者は、権力を集中することは容易であっても、多くの 人々の頭の中に散らばった知識を集積することは不可能であるという事実を見逃している。し かし、集権化した権力を賢明に行使するには、こうした知識の集積が不可欠なのである。  この事実は重大な帰結をもたらす。全体論的計画者は、これほど大人数の頭の中を確認でき ないため、個々の違いを無視することで問題を単純化しようとせざるをえない。教育やプロパ ガンダを通じて、人々の関心や信念を統制し、ステレオタイプ化しようと努力するしかないの である。しかし、人の心に権力を振るおうとするこの試みは、人々の本当の考えを見出す最後 の可能性も、必ず潰すことになる。そうした試みは、思考の、とりわけ批判的な思考の自由な 表明とは明らかに相容れないからである。最終的に、それは知識を破壊する。手にする権力が 大きくなればなるほど、失われる知識も大きくなる(つまり、政治権力と社会的知識は、ボー ア的な意味で「相補的」に見える――最近よく使われるけれども意味のつかみにくいこの「相補 的」という言葉を、これほどわかりやすく説明する例はほかにないかもしれない)。  以上述べてきたことはすべて、科学的方法の問題に限定した話である。そこには暗黙のうち に、計画を立てるユートピア主義的工学者――少なくとも独裁権力に近い権威が与えられている ――の基本的な善意に疑問を呈する必要はないという途方もない前提がある。」
 (カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第3章 反自然主義的な見解への批判,24 社会実験の全体論,pp.154-156,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰(訳))

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良




カール・ポパー
(1902-1994)








2021年12月4日土曜日

社会理論は、それが言及する対象に影響を及ぼす(オイディプス効果)。認識者がこの影響を意識したとき、対象の状況が理論に逆向きの影響を及ぼす。その結果、理論には特定の時代に支配的 な嗜好や、政治的、経済的、階級的利害が反映される。そうだとすると、社会理論の客観性とはいったい何なのかが問題となる。(カール・ポパー(1902-1994))

社会理論と社会の相互作用

社会理論は、それが言及する対象に影響を及ぼす(オイディプス効果)。認識者がこの影響を意識したとき、対象の状況が理論に逆向きの影響を及ぼす。その結果、理論には特定の時代に支配的 な嗜好や、政治的、経済的、階級的利害が反映される。そうだとすると、社会理論の客観性とはいったい何なのかが問題となる。(カール・ポパー(1902-1994))


(1)情報から社会への影響(オイディプス効果)
 (a)予測というのは一つの社会的なできごとであり、ほかの社会的できごとと相互作用する可能 性がある。そのほかのできごとには、当の予測の対象も含まれる。
 (b)極端な場合、予測自体が《原因》となってそのできごとが起こるということもあるかもしれ ない。
 (c)何かを予測することも、予測を控えることも、さまざまな結果をもたらしうる。

(2)社会から情報への反作用
 (a)予測自体が予測したできごとに影響を及ぼすかもしれないということも 意識すると、予測の中身にも逆の影響が及ぶ可能性がある。
 (b)ある状況においては、予測の影響が、予測をする観察者にも逆向きの重大な影響を返 すことがありうる。

(3)社会に関する理論と社会との相互作用
 (a)社会の発展のある一時期にある種の傾向が内在する場合は必ず、その発展に影響を及ぼ すよう な社会学理論があると考えていい。その場合、社会科学は新しい時代を生み出すのに手 を貸す助産婦の役割を果たすかもしれないが、保守的な利益のために、起ころうとしている社 会の変化を遅らせる働きをする可能性もある。
 (b)ヒストリズム
  各学説や学派を、特定の時代に支配的 だった嗜好や利害に関係づけて説明する。
 (c)知識社会学
  各学説や学派を、政 治的、あるいは経済的、あるいは階級的利害に関係づけて説明する。

(4)問題:社会に関する理論の客観性とは何か
 社会科学者は懸命に真実を見出そうとしているのだろうが、同時に、必ず社会に確かな 影響を及ぼすことになる。社会科学者の言明が《実際に》影響を及ぼすという事実により、科 学者の客観性は失われる。

 「6 客観性と価値判断  ここまで見てきたように、社会科学の分野での予測の困難さを強調する際に、歴史主義は、 予測が予測されたことがらに与える影響の分析に基づいて議論を進める。しかし歴史主義者は 一方で、ある状況においては、予測の影響が、予測をする観察者にも逆向きの重大な影響を返 すことがありうると指摘する。
 物理学の分野でも、同様の考察が行なわれることがある。あらゆる観察は、観察者と観 察対象との間のエネルギー交換に基づくという考察である。このことから、物理学的予測の不 確実性――通常は無視できる程度だが――ということが言われる。その不確実性は「不確定性原 理」により記述される。それは、観察対象と観察主体の間の相互作用によるものであると主張 することができる。両者は作用や相互作用が生じる同一の物理世界に属しているからである。ボーアが指摘したように、物理学におけるこの状況と類似の状況は、ほかの科学、とくに生 物学と心理学にも存在する。しかし、社会科学では(これまで見てきたように)予測が不確実 となり、そのことが現実的に重大な意味を帯びることがある。  社会科学分野では、私たちの目の前に、観察者と観察対象、主体と客体の間に全面的に複雑 な相互作用が生じるという現実がある。将来のできごとを生み出すかもしれない傾向の存在に 気づき、加えて、その予測自体が予測したできごとに影響を及ぼすかもしれないということも 意識すると、予測の中身にも逆の影響が及ぶ可能性がある。その逆向きの影響は、社会科学に おける予測やその他の研究結果の客観性を大きく損なうかもしれない。  予測というのは一つの社会的なできごとであり、ほかの社会的できごとと相互作用する可能 性がある。そのほかのできごとには、当の予測の対象も含まれる。先に見たように、予測がそ のできごとを促すこともあるだろうが、ほかのしかたで影響するかもしれないということは、 容易に理解できるだろう。  極端な場合、予測自体が《原因》となってそのできごとが起こるということもあるかもしれ ない。つまり、予測がなければそのできごとは起こらなかったかもしれないということだ。逆 に、起こりかけているできごとを予測が《妨げる》ということもあるだろう(したがって、社 会科学者は、意図的あるいは怠慢により予測を控えることで、できごとを生じさせる、つまり 原因となることができるとも言えよう)。明らかに、この両極端なケースの間に、多くの中間 的な形態がある。何かを予測することも、予測を控えることも、さまざまな結果をもたらしう るということである。  さて、社会科学者がいずれはこうした可能性に思い至らざるをえないということは間違いの ないところである。たとえば、ある社会科学者は、自分の予測がそれを引き起こすことを予見 しながら予測をするということがあるだろう。あるいは、あるできごとが起こることを妨げよ うと、それは起こらないと予測することもあるだろう。どちらの場合も、その科学者は科学的 客観性を保証する原理――真実を語り、真実でないことを語らない――に従っているように見え る。たしかにその科学者は真実を述べているが、しかし科学的客観性に従っているとは言えな い。なぜなら予測をする(その予測は実際、後に的中するのだが)際に、自分が望む方向にも のごとが進むよう影響を及ぼしているかもしれないからである。
 歴史主義者は、この見方が少々図式的であることを認めるとしても、この指摘が社会科学の ほとんどあらゆる部分に見出される問題を明確に取り出して見せていると主張するはずだ。  科学者の言明と社会生活との相互作用は、ほとんど不可避的に、その言明の真実性だけでな く、将来のできごとの展開への実際の影響についても考慮する必要のある状況を生み出すので ある。社会科学者は懸命に真実を見出そうとしているのだろうが、同時に、必ず社会に確かな 影響を及ぼすことになる。社会科学者の言明が《実際に》影響を及ぼすという事実により、科 学者の客観性は失われる。  私たちは今まで、社会科学者は真実を、それも真実のみを見出すべく懸命に努力していると 想定してきた。しかし、歴史主義者は、ここまで述べてきた状況がその想定を難しくする、と 指摘するはずである。  
 嗜好や利害が科学理論や予測にこのような影響力を持つ以上、そのバイアスを見極め、 除外できるかどうかは、きわめて疑わしいと言わざるをえない。したがって社会科学分野で物 理学に見られるような客観的で理想的な真理の追究を表すようなものがほとんど見られないか らといって、驚くには当たらない。社会科学の分野では、社会生活に見られるのと同じだけの 数の偏り、利益の数と同じだけの数の見地があるものと考えておくべきである。  
 歴史主義者が展開するこのような議論が極端な相対主義に至るのではないか、という点は問 題になるかもしれない。極端な相対主義は、〈成功、それも政治的な成功のみが決定的要素と なる社会科学において、客観性と真理の理想を適用することはまったく不可能だ〉と考える。  ここまで挙げてきた議論を具体化して、歴史主義者は以下のことを指摘するかもしれない。  
 社会の発展のある一時期にある種の傾向が内在する場合は必ず、その発展に影響を及ぼ すような社会学理論があると考えていい。その場合、社会科学は新しい時代を生み出すのに手 を貸す助産婦の役割を果たすかもしれないが、保守的な利益のために、起ころうとしている社 会の変化を遅らせる働きをする可能性もある。
 このような見方は、さまざまな社会学説や学派間の相違を、以下のいずれかの見方で分析 し、説明する可能性を示唆するかもしれない。一つは、各学説や学派を、特定の時代に支配的 だった嗜好や利害に関係づける見方である(このアプローチは「ヒストリズム」と呼ばれるこ とがある。私の言う「歴史主義」と混同してはならない)。もう一つは、各学説や学派を、政 治的、あるいは経済的、あるいは階級的利害に関係づける見方である(このようなアプローチ は「知識社会学」と呼ばれることがある)。」
(カール・ポパー(1902-1994),『歴史主義の貧困』,第1章 歴史主義の反自然主義的な見解,6 客観性と価値判断,pp.39-44,日経BPクラシックスシリーズ(2013),岩坂彰(訳))

【中古】歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践 カール R.ポパー、 久野 収; 市井 三郎 状態良




カール・ポパー
(1902-1994)







人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2