2018年5月20日日曜日

30.迷信的哲学には、注意せよ。それは、誤謬を神格化し虚影を崇拝し、空想的で大げさで詩的であり、知性の野心にへつらい虜にする、知性の疫病である。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

迷信的哲学

【迷信的哲学には、注意せよ。それは、誤謬を神格化し虚影を崇拝し、空想的で大げさで詩的であり、知性の野心にへつらい虜にする、知性の疫病である。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 迷信的哲学には、注意せよ。それは、空想的で大げさで詩的であり、知性にへつらい虜にする。なぜなら、特に高踏的かつ飛翔的な知能のうちには、意志の野心に劣らぬ知性の野心というものがあるからだ。しかし、誤謬の「神格化」は最悪であり、虚影に崇拝が加わるなら、知性の疫病と見なさなければならない。

 「哲学の戦闘的かつ「詭弁的」な種類も、知性をとりこにするが、かのもう一つの空想的で大げさで、いわば詩的な種類は、いっそう多く知性にへつらうからである。人間には、意志の野心に劣らぬ知性の野心というものが、とくに高踏的かつ飛翔的な、知能のうちにはあるものなのである。」(中略)

 「誤謬の「神格化」は最悪のことであり、もしも虚影に崇拝が加わるなら、知性の疫病と見なさなければならないからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六五、pp.105-106、[桂寿一・1978])
(索引:迷信的哲学、劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

経験的哲学に注意せよ。それは、数少ない特殊な実験事実をもとに一般的命題を作り、さらに普遍的な原理へと跳躍し、残余のことは原理に合わせて歪められる。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

経験的哲学

【経験的哲学に注意せよ。それは、数少ない特殊な実験事実をもとに一般的命題を作り、さらに普遍的な原理へと跳躍し、残余のことは原理に合わせて歪められる。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 次のような経験的哲学に注意せよ。
(1)数少ない特殊な実験事実をもとに、一般的命題を作る。
(2)そこからさらに、普遍的な、事物の原理へ跳躍する。
(3)残余のことは、その普遍的な原理に合わせて歪められる。


 「ところが哲学の「経験派」は、「詭弁的」もしくは合理的な派よりも、畸形的かつ奇怪な教説を導き出す。

なぜならば、それは通俗的な概念の光(この光は薄くかつ皮相的ではあっても、或る意味で普遍的で多くのものに及んでいる)のうちにではなく、数少ない実験の狭さと暗さのうちに、基礎をもっているからである。」(中略)

 「今の時代では、おそらくはギルバートの哲学以外には、他にどこにもほとんど見出されないであろう。

だがしかしこの種の哲学の関しては、決して用心が怠られてはならなかった。というのは、我々が心ひそかに予見し予告するところでは、人々がいつかは我々の忠告に目覚め、(詭弁的教説に別れを告げて)真剣に実験に立ち向かうとき、その時になって、知性の早まった性急な軽率と、普遍的なものおよび事物の原理への、跳躍もしくは飛躍とのために、この種の哲学から、大きな危険が迫ってくるようなことが起こるだろうし、この害悪にも今から備えておかねばならないからである。」

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六四、pp.104-105、[桂寿一・1978])
(索引:経験的哲学、劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

29.詭弁的哲学に注意せよ。それは、まず恣意的な一般的命題を作り、それを正当化するため経験的事実を歪め、相手を説き伏せるために言葉を飾る。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

詭弁的哲学

【詭弁的哲学に注意せよ。それは、まず恣意的な一般的命題を作り、それを正当化するため経験的事実を歪め、相手を説き伏せるために言葉を飾る。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 次のような詭弁的哲学に注意せよ。
(1)まず、一般的な命題を自分の思い通りに作る。
(2)一般的な命題を正当化するために、経験を思いのまま歪める。
(3)物事の真理を記述するというより、どのように答え、言葉に表現するかに気を使う。

 「その他無数のことを、自分の意のままに事物の本性に押しつけた。しかも事物の内的な真理についてよりも、むしろ人が答えるときどのようにして述べるか、また或ることをどのように積極的に言葉に表わすかということに、いつもやきもきしながらである。」(中略)
 「というのは彼はまずもって決定しておいたので、決定や一般命題を構成するために、当然すべきように経験に相談したのではなかった。そうではなくて自分の勝手に決定した後に、経験をば思いのままに歪め、虜囚のようにして引き廻すのだから。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六三、pp.103-104、[桂寿一・1978])
(索引:詭弁的哲学、劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

2018年5月18日金曜日

28.過去の哲学は、各々ある特定の真理を、他の哲学よりも明確に見ていたかもしれず、集録と評価が必要だ。その際、各哲学に調和と統一を与えている根本的な思想や方法を壊さないようにすること。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

古代哲学の集録

【過去の哲学は、各々ある特定の真理を、他の哲学よりも明確に見ていたかもしれず、集録と評価が必要だ。その際、各哲学に調和と統一を与えている根本的な思想や方法を壊さないようにすること。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 過去の哲学はそれぞれ、自然のある点を、他の哲学よりもはっきりと見たかもしれず、自然についての多くの異なった説明と意見を知ることは有益であるので、これらの哲学を集録する必要がある。この際、その哲学に輝きと信用を与えている、その哲学自体における調和を壊すことのないようにすること。これに反して、個々別々に分け標題によってまとめるというような手法は、奇異で、耳ざわりなものとしてしまうだろう。

 「経験もまた、幼少の状態にあるときは、あらゆる哲学を母と呼ぶものであるが、成熟すれば、ほんとうの母を見分けるのである。

そういうわけで、さしあたっては、各人は自然のある点を他の仲間よりもはっきりとみたかもしれないので、自然についての多くの異なった説明と意見を知ることは有益であり、それゆえに、「古代哲学の集録」が、それらの哲学のうちいままで残っていて光明となりうるもののなかから、念入りにわかりやすく、つくられることを、わたくしは希望する。

そのような労作が欠けていることを知っているからである。

しかし、このさいわたくしは、そのような集録は、個々別々に分け、各人の哲学を終始、個別にとり扱って、プルタルコスによってなされたように、標題によって一括してまとめる〔『倫理論集』におさめられている諸篇でしたように〕ことのないよう、あらかじめ注意を促さなければならない。

というのは、ある哲学に輝きと信用を与えるものは、その哲学自体における調和であり、これに反して、それがつまみ出され、ばらばらにされるなら、その哲学は、奇異で、耳ざわりなものとなるからである。」


(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、八・五、pp.182-183、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:古代哲学の集録、劇場のイドラ)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

27.劇場のイドラ:哲学の様々な教説、論証の誤った諸規則が、まるで架空的で舞台的な世界を作り出す芝居のように、生み出され演ぜられてきた。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

劇場のイドラ

【劇場のイドラ:哲学の様々な教説、論証の誤った諸規則が、まるで架空的で舞台的な世界を作り出す芝居のように、生み出され演ぜられてきた。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】

 「最後に、哲学のさまざまな教説ならびに論証の誤った諸規則からも、人間の心に入り込んだ「イドラ」があり、これを我々は「劇場のイドラ」と名付ける。なぜならば、哲学説が受け入れられ見出された数だけ、架空的で舞台的な世界を作り出すお芝居が、生み出され演ぜられたと我々は考えるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四四、pp.85-86、[桂寿一・1978])
(索引:劇場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

26.噂は、政治において非常に大きな力を持ち大きな役割を演ずる。それ故、噂の真偽の判別、発生と拡散、収束と消滅などを研究し、十分に警戒することが必要だ。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

噂の研究

【噂は、政治において非常に大きな力を持ち大きな役割を演ずる。それ故、噂の真偽の判別、発生と拡散、収束と消滅などを研究し、十分に警戒することが必要だ。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】

 「すべての政治論の中で、この噂の題目ほど扱われることが少なく、しかもこれほど扱われる価値のある題目はない。

それゆえ、われわれは次の点について述べよう。すなわち何が偽りの噂であるか、何が真実の噂であるか、どうすればそれらが最もよく見分けられるか、どのように噂は種を蒔かれて立てられるか、どのように広がって大きくなるか、どうすれば食い止められて消されるか、そのほか噂の本性に関するいろいろなことである。

 噂には非常に大きな力があり、それが大きな役割を演じていない偉大な行為はほとんどないほどである。とくに戦争においてそうである。」(中略)

 「それゆえ、すべての賢明な支配者は行為や計画そのものについてと同様に、噂についても十分に警戒し注意するがよい。」


(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』五九、pp.251-252、[渡辺義雄・1983])
(索引:噂の研究、市場のイドラ)

ベーコン随想集 (岩波文庫 青 617-3)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

25.市場のイドラ:人間を社会的に結合する会話、生活の中で獲得されてきた言葉は、驚くべき仕方で知性の妨げをし、人々を空虚で数知れぬ論争や虚構へと連れ去る。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

市場のイドラ

【市場のイドラ:人間を社会的に結合する会話、生活の中で獲得されてきた言葉は、驚くべき仕方で知性の妨げをし、人々を空虚で数知れぬ論争や虚構へと連れ去る。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】

 「またいわば人類相互の交わりおよび社会生活から生ずる「イドラ」もあり、これを我々は人間の交渉および交際のゆえに、「市場のイドラ」と称する。

人間は会話によって社会的に結合されるが、言葉は庶民の理解することから〔事物に〕付けられる。したがって言葉の悪しくかつ不適当な定めかたは、驚くべき仕方で知性の妨げをする。

学者たちが、或る場合に自分を防ぎかつ衛るのを常とするとき使う定義や説明も、決して事態を回復はしない。

言葉はたしかに知性に無理を加えすべてを混乱させる、そして人々を空虚で数知れぬ論争や虚構へと連れ去るのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四三、p.85、[桂寿一・1978])
(索引:市場のイドラ)

ノヴム・オルガヌム―新機関 (岩波文庫 青 617-2)



(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

2018年5月16日水曜日

24.道徳論:精神の健康を回復し良好な状態を保持するため、意志と欲望に影響を及ぼし性格を変える方法は、習慣、鍛錬、習性、教育、模範、模倣、競争、交わり、友人、賞賛、非難、勧告、名声、おきて、書物、学問である。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

道徳論

【道徳論:精神の健康を回復し良好な状態を保持するため、意志と欲望に影響を及ぼし性格を変える方法は、習慣、鍛錬、習性、教育、模範、模倣、競争、交わり、友人、賞賛、非難、勧告、名声、おきて、書物、学問である。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 「さて、次の論題は、われわれがそれを自由に支配することができ、しかもそれは意志と欲望に影響を及ぼして性格をかえるような力と作用を精神に対してもつものについてであるが、それらのもののうち、哲学者たちは、習慣、鍛錬、習性、教育、模範、模倣、競争、交わり、友人、賞賛、非難、勧告、名声、おきて、書物、学問をとり扱うべきであった。

というのは、これらは道徳論においてはっきりした効用のあるものであり、これらによって精神は影響と感化をうけるのであり、また、これらから、精神の健康と良好な状態を、人間の手でなおしうるかぎり、回復しあるいは保持するのに役だつような処方が調剤され書かれるからである。」

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、二二・七、pp.294-295、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:道徳論)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

23.性質、欲望と目的、習慣、生活様式、長所と強み、弱点と短所、無防備なところ、友人と一味徒党と子分たち、反対者とそねむ者と競争者、機嫌と潮時、主義、しきたり、習性、行動特性・評価・重要性。(フランシス・ベーコン(1561-1626))

洞窟のイドラ

【性質、欲望と目的、習慣、生活様式、長所と強み、弱点と短所、無防備なところ、友人と一味徒党と子分たち、反対者とそねむ者と競争者、機嫌と潮時、主義、しきたり、習性、行動特性・評価・重要性。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】
 「その性質、その欲望と目的、その習慣と生活様式、その助けとなっている長所とその強みのおもなもの、それからまた、その弱点と短所、そのもっともあけっぱなしで無防備なところ、その友人と一味徒党と子分たち、それからまた、その反対者とそねむ者と競争者、「あなただけがかれにそっと近づく潮時を知っている」〔『アイネイス』四の四二三〕といわれる、その機嫌と潮時、その主義としきたりと習性など、

しかも人物についてだけでなく行動についても、どういうことがときおり行なわれているか、その行動がどのようになされ、好意をもたれ、反対されているか、どれほど重要であるかなど、一つ一つの点について正しい情報をつかむことである。

というのは、相手の現在の行動について知ることは、それ自身たいせつであるばかりでなく、それを知らなければ、人物についての認識もひどくまちがったものとなるからである。

それというのも、人間は行動とともに変わるものであって、あることを追求しているときと、本性にもどったときとでは人がらが変わることもあるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、二三・一四、p.323、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:洞窟のイドラ)

学問の進歩 (岩波文庫 青 617-1)


(出典:wikipedia
フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)
検索(フランシス・ベーコン)


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2