保守的と急進的
【変革を憎む保守的な考え、古いものを抹殺する急進的な考えは、ともに不健康な状態である。古いものを尊敬し、その基礎の上に立って最善の道を見極め、見極めた確信に基づき変革すること。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】(a)古いものを偏重する保守的な人は、新しいものがつけ加わる変革を憎む。
(b)新しいものを偏愛する急進的な人は、ただ付け加えるだけでは満足できず、古いものを抹殺せずにおかない。
(c)古いものは尊敬に値するものであり、人びとはその上に立って、最善の道がどれであるかを見きわめるべきである。そして、見きわめたという確信がついたら、それからはどんどん進んでゆくべきである。
「それらのうち第一のものは、二つの極端に対する極度の愛好である。すなわち、一方は古いものの偏重であり、もう一方は新しいものの偏愛である。」(中略)
「すなわち、古いものを好む保守的なひとは、新しいものがつけ加わる変革を憎み、新しいものを好む急進的なひとは、ただつけ加えるだけでは満足できず、古いものを抹殺せずにおかないのである。」(中略)
「すなわち、古いものは尊敬に値するものであって、人びとはその上に立って、最善の道がどれであるかを見きわめるべきではあるが、しかし、見きわめたという確信がついたら、それからはどんどん進んでゆくべきである。それに、じつをいうと、「時代の古いということは、世界の若かったことである」〔出典不詳〕。世界が年をとっている現代こそが古い時代なのであって、われわれ自身から「逆算して」古いと考える時代が古い時代であるのではない。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・一、pp.61-62、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:学問の不健康な状態、保守的、急進的)
![]() |

(出典:wikipedia)

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)
フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)

検索(フランシス・ベーコン)


心理学ランキング